種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
イシガケチョウ(イシガキチョウ) |
イシガケチョウはイシガキチョウともよばれ、その独特の模様に基づいています。本来南方系の蝶で、大阪市周辺には生息していませんでしたが、温暖化の影響か、どんどんその勢力を広げ、生駒山地や六甲山地では越冬可能となっているようです。大阪市内でも採集例や目撃例がありますが、越冬できているかどうかは疑問でした。しかし可能性は十分あります。成虫は葉裏にぴたっと翅を広げてとまるなどユニークな性質を持っていますが、幼虫も独特の形態で、私自身いつか飼ってみたいと思っていました。今回、沖縄で卵と幼虫を見つけ飼ってみましたので、その記録や生駒山地での成虫の様子を主に紹介します。 飼育したときの蛹化過程の連続写真はこちらにあります。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Cyrestis thyodamas Boisduval |
■生息環境 | 渓谷、林の縁など | ■成虫観察時期 | 5月〜10月 |
■越冬態 | 成虫 | ■食草・樹 | イヌビワ、イチジク |
■増減 | 増加 | ■成虫の多少 | 大阪市では極稀。生駒山地では普通。 |
|
(参考) イシガケチョウの吸水 2007年7月22日 大阪府千早赤阪村 金剛・生駒山地の登山道での様子です。翅を広げて吸水しています。 トップページへ |
|
(参考) イシガケチョウの静止 2016年3月22日 和歌山県田辺市本宮町(熊野本宮大社) モンシロチョウにしては少し変な飛び方だと思ってみるとイシガケチョウでした。暖かい日でした。熊野古道を歩いた目的地で思いがけず見ることができました。 トップページへ |
(参考) イシガケチョウの静止 2016年5月21日 京都市山科区御陵 疏水べりにあるトイレの中です。場所が場所だけに慌ててうまく撮れませんでしたが、いつのまにかこんなところまで勢力を拡大しているようです。 トップページへ |
|
|
(参考) イシガケチョウの卵と環境(イヌビワ) 2007年12月22日 沖縄県国頭郡本部町 海にかなり近い場所です。10m程度の大きなイヌビワがあり、日陰になっているところの新葉の葉表に1卵ずつ見つかりました。卵殻も多く見つかりほとんどが葉表または葉柄に見つかりました。なおこの卵は2日後には孵化しました(飼育はせず)。この木では下記のように、1、2、3齢幼虫も見つかりました。 トップページへ |
|
(参考) 糞塔を作る幼虫と卵殻(1齢、3mm?、イヌビワ) 2007年12月22日 沖縄県国頭郡本部町 1齢幼虫は、糞塔を葉先に作ることで知られています。糞塔は糞だけでなくかみ砕いた葉も使われます。それらを丁寧に吐いた糸で固めます。この写真ではよくわかりませんがそういうことをやっているのだと思います。青矢印は卵殻、黄色矢印は幼虫です。卵殻が残っていることから分かるように、イシガケチョウは卵殻を食べません。 トップページへ |
↑葉裏 ↑拡大 ↑葉表から |
(参考) 葉脈を噛み切るイシガケチョウの幼虫(2齢、7mm?、イヌビワ) 2007年12月22日 沖縄県国頭郡本部町 2齢幼虫が、イヌビワの葉脈を噛み切っている様子です。イヌビワは、葉を切ると白い液体を出します。これは幼虫にとっては毒だと思われますが、葉を食べる前に葉脈を噛み切ることによって被害を受けないようにしているといわれています。なお、2齢になると、頭部に2本、腹部の中央と尾部に各1本の突起が現れ、非常にユニークな形態になります。 トップページへ |
↑休憩中 ↑頭部拡大 ↑別個体、摂食中 |
(参考) 幼虫(3齢?、12mm?、イヌビワ) 2007年12月24日 沖縄県国頭郡本部町 3齢と思われる個体も多く見つかりました。3齢になると各突起もずっと長く目立つようになります。摂食中以外は葉表中央部に移動していました。 トップページへ |
↑12月26日 下方に脱皮した3齢の頭部が見えます。 ↑12月27日、下方より ↑12月27日 |
(参考) 幼虫(4齢?、22mm、イヌビワ) 2007年12月26、27日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 新葉と上記の3齢幼虫を持ち帰りタッパーで飼育しています。X線検査でX線を大量に浴びているはずですが大丈夫のようで、すぐに脱皮しました。頭部の模様が明瞭に見えます。 トップページへ |
↑背中の突起の拡大 ↑顔(頭部) ↑頭部突起拡大 |
(参考) 幼虫の摂食(5齢、32mm、イヌビワ) 2007年12月30日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 ばりばりと食べ、どんどん成長しています。12月29日に脱皮して終齢になりました。4ほんの突起には棘があります。これはどのような役目をしているのか知りません。 トップページへ |
↑背中の突起は1本です。2本あるように見えるのは影のせいです。 |
(参考) 幼虫(5齢、32mm、イヌビワ) 2007年12月30日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 食べていないときは葉表の中央に顔を伏せて静止しています。 トップページへ |
(参考) 幼虫(5齢、41mm(頭部突起を除く) 2008年1月2日18:04 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 ほぼ成長が止まっています。突起を入れると45mmあります。 トップページへ |
|
↑拡大 |
(参考) 糸座を作る幼虫 2008年1月3日18:54 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 葉から離れ置いておいた枝に移り、頭を上にしたりしたにしたりして移動しながら糸座を作りました。これはほぼ完成しています。 トップページへ |
(参考) 前蛹と蛹化過程 左2008年1月3日21:33 右2008年1月5日00:46am 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 糸座にしっかりと尾部を固定し前蛹になりました。その後深夜に脱皮して蛹化しました。蛹化過程の連続写真はこちらにあります。頭部突起が次第に伸びたり非常に興味深いものでした。 トップページへ |
|
(参考) 蛹 2008年1月5日08:56am 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 幼虫と同様に、非常にユニークな形態です。蛹化直後は幼虫と同じような緑と黒の模様だったのですが、ほぼ焦げ茶色に変色しました。 トップページへ |
|
↑左:胸部凸側、右:胸部平坦側 ↑胸部凸側から見た頭部突起 ↑胸部平坦側から見た尾部 |
(参考) イシガケチョウの蛹 2008年1月6日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 頭部の突起は、脱皮直後は離れていますが、すぐにくっついてしまいます。また、付いている枝を動かすと、蛹は曲がりそのまま動きません。何か防御の意味があるのでしょう。この曲がる方向は時々変わります。 トップページへ |
|
(参考) 蛹の模様 2008年1月6日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 蛹の側面に濁った緑系の模様があります。ここにストロボをあてて撮ると強く反射しました。この模様に何か効果があるのかどうか不明です。 トップページへ |
|
静止
2008年1月21日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 明るいと必ず翅を開いてとまりますが、蛍光灯を消していると翅を閉じます。羽の模様は非常に独特ですが、細かな模様もあります。 トップページへ |
(参考) 卵(孵化間近) 2007年12月24日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 上に示した卵とは別個体です。朝見たときは同様に黄色だったのですが、夜には頭部が形成され体毛もはっきり見えます。 トップページへ |
|
↑頭部拡大 糞を固めるために吐いた糸がはっきり見えます。 ↑体毛拡大 各毛先に液滴が見えます。 |
(参考) 幼虫(1齢、2.5mm、イヌビワ) 2007年12月25日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 この日の朝はまだ孵化していなかったのですが、会社から帰って見ると既に糞塔を作っていました。大事な葉先は持ち帰るときに少し傷めてしまい、この後どうするか心配です。糞塔には絡めている糸がはっきり見え、また体毛には液滴が見えます。毒物を排出しているのかもしれません。外敵から守っているのかもしれません。 トップページへ |
↑頭部拡大 ↑糞塔にかみ砕いた葉を付けた直後 ↑飼育の様子 |
(参考) 幼虫(1齢?、3mm、イヌビワ) 2007年12月25日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 糞だけでなく、葉をかじってそれを塔に付けているようです。 トップページへ |
(参考) 脱皮直前の幼虫(1齢) 2007年12月27日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 葉先が傷んでいるために、糞塔を2本作ってしまいました。1本目の方で動かなくなりました。この後脱皮しました。 トップページへ |
|
↑別角度 ↑頭部拡大 |
(参考) 幼虫(2齢、6.5mm) 2007年12月28日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 脱皮して頭部に突起が2本、腹部に2本できました。塔の色を見ると、黄緑は1ヶ所だけで残りは糞のようです。 トップページへ |
↑液滴拡大 |
(参考) 脱皮間近の幼虫(2齢)と液滴 2007年12月30日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 もう次の脱皮の準備態勢に入っています。3齢の頭が透けて見えています。背中の突起の近くを拡大してみました。液滴が毛に付いているのが分かります。また、短い毛が生えているのも分かります。 トップページへ |
(参考) 前蛹間近の幼虫(5齢、39mm(突起を除く)) 2008年1月11日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 冷蔵庫で保存している若い葉を食べ、前蛹寸前まで成長しました。 トップページへ |
|
↑平坦側より ↑突起基部拡大 |
(参考) 蛹 2008年1月13日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 この日の朝見たら既に蛹化していました。こちらは水槽上部の縁で蛹化してしまいました。頭部の突起の基部は2本がくっついておらず窓が開いています。 トップページへ |
(参考) 各齢の幼虫頭部の脱皮殻 2008年1月13日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 無事蛹化したので、脱皮殻を集めてみました。なお、5齢の幼虫の頭部殻は全身の脱皮とくっついていますが、この写真ははずして撮ってあります。定規の1目盛りは1mmです。 トップページへ |
|
↑表面 ↑裏面 ↑前翅下部表面拡大 ↑前翅表面下部拡大 マクロレンズのみ ↑前翅表面下部拡大 マクロレンズ+20mmリバース |
(参考) 羽化間もないイシガケチョウ 2008年2月3日 沖縄県国頭郡本部町 産 大阪市淀川区 飼育 2匹目も無事羽化しました。気付いたときには蛹から少し離れていたのですが、蛹の付けてあった枝にとまらせて撮りました。鱗粉の一部は構造色を出すようになっていて拡大してみました。いずれもストロボ撮影ですが、光のあたりぐらいで鱗粉の光具合も変わります。 トップページへ |
蛹化過程の連続写真のページへ リストへ戻る トップページへ戻る |