種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アカセセリ

アカセセリは、赤いセセリという意味なのでしょうが、アカシジミなどと比べるとそれほど赤くはありません。日本語のアカは、赤犬(One Pieceは関係ありません。本物のイヌです)というときと同じで、必ずしもイチゴや日の丸のような色をイメージするわけではないということなのかもしれません。赤犬は茶褐色、アカシジミもオレンジ色です。混棲することが多くまた模様が似ているコキマダラセセリ♂よりも少し赤っぽい感じがします。さて、アカセセリは僕にとっては長く憧れの蝶でした。ネット友のM氏に教えてもらい信州の高原で何とか1匹を撮ったのが最初です。そして、2013年には全く別の場所で、適当に歩いていた信州の高原で不意にかなりの数をまとめてみることができました。ここは食草のヒカゲスゲが一面に生え、近くのヒヨドリバナやヒメジオンで吸蜜したり求愛したり、ヒカゲスゲで産卵する何匹もの母蝶を観察できました。このページでは主にそのときの様子をまとめます。ここには鹿の糞が多く、もしかしたらヒカゲスゲは鹿がきらいで食べ残したおかげで、アカセセリが増えたのかもしれません。なお、下に示す長野県のアカセセリが産卵したスゲの葉は非常に細くてアカセセリの卵直径の半分程度で、“ホソバヒカゲスゲ?”と記述しておきます。また、2015年に静岡市駿河区大谷で採取し2016年春に飼育に使うスゲはヒカゲスゲとしました。
基礎データ(本州中部)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Hesperia florinda Butler
■生息環境 本州の中部〜関東の高地の草原、林縁 ■成虫観察時期 7下〜8月
■越冬態 ■食草・樹 ヒカゲスゲのみ、ホソバヒカゲスゲも?
■増減 減少 ■成虫の多少


↑アカセセリ♂

↑コキマダラセセリ♂
(参考)
アカセセリ♂とコキマダラセセリ♂の比較
2014年7月21日
長野県の高原


両者はよく似ていますが、パッと見はかなり違い、コキマダラセセリは翅をよく開きますが、少なくともこの日は、アカセセリはほとんど開いてくれず、これが唯一の開いたシーンでした。コキマダラセセリ♂表は明るい黄色というイメージが強く、アカセセリ♂表はそれに比べると暗い感じです。また、性標に白い線があるのが特徴です。翅の形状も、アカセセリでは前縁がより曲線的です。さらには、ヒメキマダラセセリに比べると体長が明らかに大きいです。
トップページへ
 

↑クリックで高画質画像へ


↑花びらのほとんどない株で吸蜜

↑中央頂部の花にいた幼虫
(参考)
アカセセリの吸蜜(♂、コウリンカ)
2015年8月15日
長野県の高原


既に最盛期は過ぎていて産卵も見られたのですが、わずかに♂も見られ、吸蜜や求愛が見られました。コウリンカは草原の花で、色合いがアカセセリに似ていて絵的にはイマイチですが、高原の蝶と花の組み合わせが気に入っています。コウリンカはその花びらが特徴的で気に入っているのですが、花びらのない株があり、よく見ると何かの幼虫が食べてしまったようです。
トップページへ

↑♂、ヒメジオンで吸蜜
クリックで高画質画像へ


↑♀、ヒヨドリバナで吸蜜

↑♀、別個体
(参考)
吸蜜、新鮮な♂と♀
2013年8月11日
長野県の高原


既に最盛期は過ぎていて後で示すように産卵も多かったのですが、わずかに比較的新鮮な♂も見られました。ヒメジオンやヒヨドリバナで吸蜜するのがよく見られました。周りには食草ヒカゲスゲが広がっていました。後翅裏面の模様が、似ている蝶のコキマダラセセリと区別ポイントですが、アカセセリでも個体によって随分と違います。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
アカセセリ♂の飛び立ち
2013年8月11日
長野県の高原
Casio EX-F1、パスト連写


この日は非常に暑くて、いわゆる戦闘機態勢をとらなかったので表を撮るためもあって、飛び立ちをパスト連写で写しました。新鮮な♂が少なくて、いい写真になりませんでしたが、アカセセリ♂の特徴である銀色の性標がくっきりと見えました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
アカセセリ♀の吸蜜後の飛び立ち(ヒヨドリバナ)
2013年8月11日
長野県の高原
Casio EX-F1、パスト連写


♀です。翅表がよく分かります。
トップページへ
 
 
 
 
 
 
 
 
(参考)
アカセセリ♀の吸蜜中の飛び移り(ヒヨドリバナ)
2013年8月11日
長野県の高原
Casio EX-F1、パスト連写


♀です。たまたま飛び移った先の方が飛び立ちよりピントの合った写真になりました。コマ間は1/60秒です。翅が動いていないように見えますが、実はコマ間で数回以上翅を動かしていることが高速ビデオから分かっています。
トップページへ
(参考)
アカセセリ♀に対するアカセセリ2♂による求愛と飛び立ち
2013年8月11日
長野県の高原
Casio EX-F1、パスト連写


この日は交尾は全く見られませんでしたが、求愛行動は何度も見られました。ススキ葉上にまず新鮮なアカセセリ♀が止まり、その後にアカセセリ2♂が続いて止まりました。その後、アカセセリ♀が飛び立ったときの様子です。♂2匹の模様が違い、後の♂はコキマダラセセリ♂のようにも見えますが、表模様から明らかにアカセセリです。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。時間間隔は1/60秒。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくパラパラ漫画のように見られます。
トップページへ
 

↑別シーン
クリックで高画質画像へ


↑さらに別シーン
(参考)
アカセセリの求愛行動
2013年8月11日
長野県の高原


♀を見つけた♂は、後から近づいて、尾端を曲げて交尾を迫ります。この日は何度も求愛が見られましたが、一度も成立しませんでした。断る場合、♀は翅を震わせていました。
トップページへ

↑上が♀
 

↑さらに別シーン、右が♀
(参考)
交尾中のアカセセリ
2014年7月21日
長野県の高原


幼虫やさなぎを探しに行ったのですが、既に♀が羽化し始めのころで、交尾ペアも3組見ました。食草地帯を歩くと飛び出します。羽化直後の♀を見つけた♂がすぐに交尾を仕掛けたのでしょう。
トップページへ
 

↑白、黄の粒は全て卵

↑黒いのは鹿の糞と思われる

↑8月12日撮影

↑8月12日撮影
(参考)
アカセセリの産卵と卵(ホソバヒカゲスゲ?)
2013年8月11日
長野県の高原


吸蜜や求愛が見られたところのそばはヒカゲスゲ群落になっていました。そこで待っていると、期待どおりアカセセリ♀がやってきて、低いところをゆっくり飛び、ヒカゲスゲの近くの地面にとまります。歩いてヒカゲスゲの中に少し潜り込んでから、尾部を曲げて1卵だけ産卵し、終わると猛スピードで飛び去りました。すぐに潜り込んでしまうので、まともな写真が撮れませんでした。ヒカゲスゲを見ると、すでに10卵以上付いていて、中には黒く幼虫ができあがっているものがありました。また、鹿の糞と思われるものが周りにいっぱい落ちていました。なお、ネット情報によると、ヒカゲスゲの葉幅は1.5〜3mmとなっており、一方、ホソバヒカゲスゲは0.3〜1.8mmとなっています。アカセセリの卵が付いた葉は、卵の半分程度なので、0.6mmぐらいですから、ホソバヒカゲスゲの可能性が高いです。そうであればアカセセリの食草としてはどちらでもよいということでしょう。
トップページへ
 
 
 
(参考)
アカセセリの卵(直径1.3mm、高さ0.9mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年8月11日(下2枚は12日)
長野県の高原


卵の直径よりも細いものに産卵するのは珍しいと思い、裏側からも撮影してみました。形も、多くのセセリの半球状の卵とは異なり、プリン型ともいわれるユニークなものです。
トップページへ
 
(参考)
内部で幼虫が成長したアカセセリの卵(ホソバヒカゲスゲ?)
2013年8月18日
長野県の高原


日本産セセリチョウで唯一の卵越冬しますが、1週間経って卵の内部では幼虫ができあがっているようで、黒くなってきました。なぜか緑色の汚れが付いています。
トップページへ
 
(参考)
越冬せず孵化しそうなアカセセリの卵(ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月6日朝 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


最初の産卵を見たヒカゲスゲの株を掘り採り、鉢に植えて、ベランダに置いています。高原と違って大変暑いので心配していますが、死ぬことはないものの、越冬せず孵化しそうです。実は、部屋の冷温箱に入れていた卵が1つ孵化して知らないうちに死んでしまい、ベランダのもチェックしたところ、孵化しそうなことが分かりました。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないアカセセリの幼虫(1齢、2.4mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月6日昼 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


昼に見ると孵化して既に歩いていました。今までに見たセセリチョウの幼虫と比べると随分黄色です。
トップページへ

↑9月7日夜

↑9月7日夜、3.9mm

↑9月8日昼

↑9月8日昼、3.9mm

↑9月8日昼

↑9月8日昼
(参考)
摂食中の幼虫(1齢、3.9mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月7、8日 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


枯れかかっている葉や緑色の葉を、横から囓って食べています。今のところ巣は作っていません。
トップページへ
 
 
 
(参考)
巣中の幼虫(1齢、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月8日 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


ベランダのホソバヒカゲスゲの株には5個以上の卵が付いていて、1つは既に孵化して部屋で飼っています。もう一つも孵化して、幼虫を探したところ、双子葉植物の草の根元近くで、ヒカゲスゲの葉を少し使いながら巣を作っていました。非常に粗いながらも網目になっていて繭のように見えます。ベランダでは、チャマダラセセリを飼ったキジムシロやコキマダラセセリを飼っているススキなどと一緒にタライに入れています。
トップページへ
 
(参考)
巣から出て歩く幼虫(1齢、4.5mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月16日 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


いつも探さないと見つからない幼虫が、葉上をうろうろ歩いていました。最後は巣に戻りました。
トップページへ
 
 
 
 
 
(参考)
営巣中の幼虫(2齢、5.3mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月23日 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


いつのまにか2齢になりました。頭は黒いままですが、体は少し褐色を帯びたように思います。体型はお尻側が太いずんぐり型で、他の茶色系セセリ類とは雰囲気が異なります。ホソバヒカゲスゲの根本近くに巣を作っています。幼虫の全容が観察できないので、いったん巣を壊して撮影させてもらいました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
アカセセリの巣と幼虫(3齢、6.1mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月29日 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


ホソバヒカゲスゲのほとんどの葉が枯れたので、近所の山からとってきたホソバヒカゲスゲと思われる草に移すため、巣を観察した後、幼虫を取り出して写しました。
トップページへ
 
(参考)
巣と幼虫(3齢、7.6mm、ホソバヒカゲスゲ?)
2013年9月29日 撮影
長野県の高原 採卵
静岡市駿河区 飼育


近所のホソバヒカゲスゲ?は少し囓った跡もあり、また成長もしているようなのですが、全く落ち着かず、鉢から逃亡してしまいます。そこで、別の高原から持ち帰っていたヒカゲスゲと思われる鉢に移してみました。しかし結局ここでも落ち着きませんでした。その結果移動移動で体力を消耗してしまったのか死亡してしまいました。
トップページへ
 
(参考)
アカセセリの産卵と卵(ホソバヒカゲスゲ?)
2013年8月11日
長野県の高原


別の産卵シーンです。このホソバヒカゲスゲ?にも既に産まれた卵が3個ありました。
トップページへ

↑ベランダの様子。左がアカセセリ、右がウラジャノメ

↑容器内部。スゲ類の鉢植え

↑この写真では4卵見えます。

↑卵

↑食草の穂

↑食草の実
(参考)
アカセセリの人工採卵と卵(ホソバヒカゲスゲ?)
2014年7月27日
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


昨年産卵した植物を採取し、これをいつものようにベランダの採卵セットに母蝶とともに入れていました。母蝶は2匹入れたのですが、1匹はすぐに死亡しました。これは採卵セットに問題があり狭いところに入り込んだためです。もう1匹は何とか生き延びて、非常に暑いベランダにもかかわらず6卵産んでくれました(7月27日確認時。母蝶は2匹とも死亡)。取り込んで、冷室(26℃)に入れました。この草をヒカゲスゲまたはホソバヒカゲスゲとしていましたが、穂の様子が全然違い、現時点で同定できていませんが今後も“ホソバヒカゲスゲ?”と記述します。
トップページへ
 
(参考)
アカセセリの卵(ホソバヒカゲスゲ?)
2015年8月20日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


2015年8月15日に母蝶を採取し、ホソバヒカゲスゲ?を用いて静岡市のベランダで強制採卵しました。8月20日までに10卵程度産んでくれました。1か月程度後に二重のタッパーで冷蔵庫に保管しました。外側のタッパーには水を入れています。以前、1つだけだと乾燥して死んでしまったからです。しかし久しぶりに見ると中が水浸しでほとんどが死んでしまいました。手抜きはだめです。保管中もしっかり観察するか、炭などを入れて湿度コントロールしてあげないといけません。
トップページへ

↑3月31日、3.1mm

↑4月1日、3.3mm

↑4月2日、根元に2匹います

↑4月2日、飼育の様子
(参考)
アカセセリの幼虫(1齢、ヒカゲスゲ)
2016年3月31日〜4月2日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


冷蔵庫から出して数日で2匹だけ孵化してくれました。卵の頂部に穴が開き、頭部が見えてから2日ほどかかりました。駿河区大谷で採取したスゲを食べて少し成長したので、かなりほっとしています。ヒカゲスゲで合っているのだと思います。
トップページへ
 
(参考)
アカセセリの幼虫と巣(1齢、4mm?、ヒカゲスゲ)
2016年4月10日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


駿河区大谷でみつけたヒカゲスゲらしきスゲで飼育していますが、今のところ順調に育っているようです。ヒカゲスゲの小株塊をベランダで鉢植えにして育て、そこから小さい株を切り取って小さいタッパーで育てています。幼虫は根元近くで糸を吐き、さらに葉の小片や糞を付けて簡単な巣を作って潜んでいます。
トップページへ
 
(参考)
眠に入ったアカセセリの幼虫と巣(1齢、5.7mm、ヒカゲスゲ)
2016年4月12日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ずっと同じ巣の中にいます。ヒカゲスゲも根がないのですが枯れずに頑張っています。糸と糞のせいで、中が良く見えないのですが、頭部の下が膨らんでいるので眠に入ったものと思います。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(2齢、6.5mm?、ヒカゲスゲ)
2016年4月16日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


なかなか脱皮の確認ができなかったのですが、4月15日には確実に脱皮していました。相変わらず同じ巣にいて、ほとんど“ゴミ屋敷”状態です。1齢に2週間程度かかりました。1化の成虫の出現期が盛夏であり、他のセセリに比べて成長が遅いのだと思います。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(2齢、ヒカゲスゲ)
2016年4月20日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


さらに成長した時の様子です。糞がどんどんたまってきます。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(3齢、9.3mm、ヒカゲスゲ)
2016年4月29日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


4月24日に脱皮を確認しました。3齢になりました。体色はさらに暗く、頭部は黒いままです。その後少し成長した時の様子です。相変わらず糞は巣の中にためていくので、ちゃんと食べているのか心配になります。巣の近くの葉を食べてその先が落ちるので食べているのに気づきます。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もないアカセセリの幼虫と巣(4齢、8.8mm、ヒカゲスゲ)
2016年5月5日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


脱皮して4齢になった幼虫です。
トップページへ
(参考)
摂食中のアカセセリの幼虫(4齢、ヒカゲスゲ)
2016年5月8日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


密閉容器越しで撮影して画像処理したため、汚い写真になりましたが、葉の中ほどを食べている様子を撮影できました。この後、葉の先は落下してしまいます。このような食べ方になるのは、天敵に見つからないようにするため体を巣の外に出さないようにしているためではないでしょうか。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(4齢、13.8mm、ヒカゲスゲ)
2016年5月8日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ヒカゲスゲは鉢植えにしていますが、飼育用に一部を切り出して使っています。水で湿らせたティッシュで株元を覆って密閉容器に入れておくと葉は萎れないのですが、枯葉はだんだんカビが繁茂してきました。そこで、観察目的もあって巣を分解してみました。最初うろうろしていましたが、出ていくことはありませんでした。その後新たな下部に移したところ、すぐに糸を吐いて巣を作っていました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(4齢、ヒカゲスゲ)
2016年5月12日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉を粗く綴って巣を作ってほとんどの時間はじっとしています。
トップページへ
 
 
 
 
 
(参考)
飼育の状態と脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(4齢、16.8mm、ヒカゲスゲ)
2016年5月13日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


鉢植えにしたヒカゲスゲから少しずつ根元からはさみで切り出して濡らしたティッシュとアルミ箔で包んで密閉容器に入れて飼っています。幼虫はその狭い株の中に巣を作って潜んでいます。巣を持ち上げてみると巣の後方下部には糞がいっぱいたまっていました。巣の葉先側は開いていておそらくここから頭を出して周りの葉を食べているのでしょう。巣から出てきてくれないので、巣を開けて中の様子を見てみました。巣の中の後方にも糞がいっぱいたまっていました。巣の上部は密に糸が吐かれていてそちらに捕まって静止しています。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もないアカセセリの幼虫の頭部(5齢、ヒカゲスゲ)
2016年5月17日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


頭部に少し白い筋が入ったので脱皮して5齢になったようです。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(5齢、19.8mm、ヒカゲスゲ)
2016年5月19日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


5齢頭部には白い筋がはっきり見えます。体色は5齢になってますます黒っぽくなりました。成長はあいかわらず遅いです。
トップページへ
 
 
 
(参考)
飼育の様子と脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(5齢、ヒカゲスゲ)
2016年5月22日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


密閉容器にヒカゲスゲの束を入れて飼っていますが、こうしておけばヒカゲスゲは非常に長持ちします。それでも次第に枯れてくるとカビも生えてきますが、少々であれば幼虫は気にせずそのまま潜んでいます。新たな束を入れて、新しく巣を作った状態の写真です。見づらいですが、幼虫の腹部に白い模様ができました。
トップページへ
 
 
 

↑古い巣の中の様子と食痕
(参考)
飼育の様子と脱皮後少し成長したアカセセリの幼虫と巣(5齢、24.5mm、ヒカゲスゲ)
2016年5月25日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


また新たなヒカゲスゲの束に巣が移りました。古い巣の上部の内側にはやはり密に糸が吐かれています。体色はほぼ一様に黒褐色ですが、よく見るとより黒い筋が真ん中に通っています。
トップページへ
 
(参考)
アカセセリの幼虫の腹部の白い斑紋(5齢)
2016年5月26日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


白い斑紋です。ここから蛹化前に白い粉の元を出すのではないかと想像していますがどうでしょうか。
トップページへ

↑5月31日

↑5月30日

↑5月31日
(参考)
アカセセリの蛹化のための繭作り(5齢)
2016年5月30、31日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


黄色矢印で示すように、巣の前半分を切り落として、その中に幼虫が潜んでいます。飼育容器の裏側からみていると、糸や白い物質を分泌してだんだんと中の様子が見えなくなっていきました。蛹化のための繭作りと思われます。
トップページへ
 
(参考)
蛹化直後のアカセセリの蛹
2016年6月1日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


容器の下から見ると様子が違うので蛹化したようです。そっと巣を持ち上げてみると緑色の蛹の頭部が見えました。蛹化後間もないと思います。室内のみの飼育ですが、孵化から蛹化まで2ヶ月以上かかりました。卵越冬する多くのゼフィルスに比べると2倍以上かかったことになります。
トップページへ
 
 
 
(参考)
蛹化1日後のアカセセリの巣と蛹(18.5mm)
2016年6月2日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


繭のある巣をひっくり返してみると、粗い繭の中の蛹が見えます。その後、繭をはがして撮影しました。黒い小さな斑点がちりばめられた模様です。
トップページへ

↑羽化16時間前

↑羽化13分前
(参考)
羽化直前のアカセセリの蛹
2016年6月12、13日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


羽化直前には全体に黒くなりました。羽化の舞台としてヒカゲスゲの鉢植えに蛹を移しました。ダンゴムシが枯葉を食べていますが、蛹を攻撃することはありません。
トップページへ

↑7:28:20am

↑7:28:34

↑7:34:10
(参考)
羽化直後のアカセセリ(♀)
2016年6月13日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


無事羽化しました。長くかかりましたが、喜びもひとしおです。羽化の瞬間は見逃してしまいました。ヒカゲスゲの細い葉に登りましたが、非常に不安定で、枯枝を差し出すとすぐに落ち着いてくれました。
トップページへ
 
(参考)
羽化翌日のアカセセリ(♀)
2016年6月14日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


網戸に止まったところ、セセリらしい開翅をしてくれました。♀だとはっきり分かりました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る