種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ギフチョウ

ギフチョウは徳川幕府の御紋のフタバアオイの近似種のカンアオイ類を食べ、春にのみ成虫が出てくる可憐な蝶です。残念ななが大阪市周辺にはいません。しかし大阪府内の北部と奈良県境にわずかながら生息しています。また、宝塚市から北部にかけての兵庫県にも薄く広く生息しています。このページでも飛翔と交尾、産卵などの様子を紹介していますが、福井県での生息地での様子はこちらにあります。一部こちらのページにも紹介しています。関西地方では2011年現在、鹿の食草の食害で大きく減少しています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Luehdorfia japonica Leech
■生息環境 里山の雑木林 ■成虫観察時期 4月
■越冬態 ■食草・樹 カンアオイ類
■増減 減少 ■成虫の多少 大阪市周辺では見られない

クリックで高画質画像へ (参考)
飛び立ち(♀)
2012年4月19日
福井県
Casio EX-F1 パスト連写


♂はかなり擦れてきていましたが、♀は出始めの感じで、欠けのない個体が結構いました。産卵行動も見せていましたが、その途中休憩後の飛び立ちの様子です。
トップページへ
 
クリックで高画質画像へ
(参考)
訪花の瞬間(♂、タチツボスミレ)
2012年4月19日
福井県
Casio EX-F1 パスト連写


タチツボスミレの小群落で、手前の花から向こう側の花へ飛び移った瞬間です。
このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。縮小圧縮しているので見づらいですが雰囲気は分かると思います。1/60秒間隔です。
pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%にしてください。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ

↑環境です。
(参考)
山頂の蝶道を見回るギフチョウ(♂)と環境
2012年4月19日
福井県
Casio EX-F1 パスト連写


ギフチョウは山頂に集まり蝶道を作り飛び回ってテリトリーを見張る性質があります。♀がやってくるのを待っているとも言われます。吸蜜しないのにタチツボスミレの花に近づいていくのをたびたび目撃しますが、♀がいないか確かめていると思われます。この日は2匹が見回っていました。その蝶道にしゃがんで待っていると、蝶はこちらをあまり気にせず私の真上を飛んでいきます。これをパスト連写で狙ったときの写真です。
このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。1/60秒間隔です。
pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
別場面のPDFファイルです。
トップページへ
 
 
(参考)
飛び立ち
2010年4月18日
京都府北部
Casio EX-F1、パスト連写


やっと見つけたきれいなギフチョウの飛び立ちです。5コマ連続、コマ間1/60秒です。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
(参考)
交尾
2010年4月18日
京都府北部


やっと現れたと思ったら、道の向こうの斜面に消え、諦めた頃、2匹連れで現れました。模様や腹部の太さから上が♀だと思います。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
幼虫(3齢、4齢?、ヒメカンアオイ)と環境
2011年6月5日
兵庫県中南部


兵庫県南西部には低地にヒメカンアオイが高密度に広がっているところがあり、そういうところはかつてギフチョウの豊産地だったそうです。しかし最近はいろんな理由で急減しているらしいです。そういうところを案内して頂いたところ、幼虫を見つけることができました。もちろん、母蝶の放蝶や孵化幼虫の放蝶ということもありえます。採集圧で減ることだけは悲しいことだと思います。
トップページへ
 
 
(参考)
産卵とギフチョウの卵
2006年4月22日
福井県


道路脇のカンアオイ類の新芽に10卵産みました。実は、この葉にはもう1卵塊あります。
トップページへ
(参考)
孵化間近のギフチョウの卵
2006年5月2日
福井県産
大阪市淀川区飼育


産卵から10日後の様子です。幼虫が見えてきました。
トップページへ
(参考)
孵化直後のギフチョウの幼虫(1齢、2.2mm)
2006年5月3日
8:37am
福井県産
大阪市淀川区飼育


まだ何も摂食していない幼虫です。孵化殻も写ってます。全く食べていません。
トップページへ
(参考)
少し摂食した幼虫(1齢、3mm)
2006年5月3日
17:51
福井県産
大阪市淀川区飼育


少しカンアオイの葉を食べ、大きくなりました。ぼけてますが食痕も写ってます。カンアオイは今年出たものを柄から切り取り、水道水で濡らしたティッシュとアルミ箔で切り口をくるんで、幼虫と共に、ほぼ密閉できる容器に入れています。食べ終わるまで葉は萎れることはありません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢、6.5mm)
2006年5月7日
17:51
福井県産
大阪市淀川区飼育


2齢になりました。なぜか成長に差が出てきました。よく見ると模様もありますが、ほぼ真っ黒な毛虫です。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、10mm)
2006年5月10日
福井県産
大阪市淀川区飼育


3齢になっています。さらに差が開いています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢と3齢)
2006年5月7日
17:51
福井県産
大阪市淀川区飼育


大きい方は4齢に、小さい方は3齢に脱皮した直後です。それぞれの尾部側に脱皮した皮が葉っぱからぶら下がっています。どんどん脱皮して大きくなっていきます。頭部近くと尾部の毛は長く、さらに先半分は白くなっています。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(5齢)
2006年5月20日
福井県産
大阪市淀川区飼育


いよいよ終齢になりました。4齢のときから、橙色の臭角を出すようになりました。
トップページへ
(参考)
前蛹
2006年5月24日
福井県産
大阪市淀川区飼育


飼育容器に枯葉を何枚か重ねて入れておいたところ、飼育容器に直接乗っている枯葉の裏で前蛹になりました。白い毛が長く目立ちます。
トップページへ
 
(参考)
ギフチョウの蛹(17mm)
2006年5月27日
福井県産
大阪市淀川区飼育


5月26日には蛹になっていました。孵化してからわずか23日目です。これはその翌日の写真です。蛹が容器に接触していたためか、黄色の液が付着乾固しています。
トップページへ
(参考)
蛹(17mm)
2006年5月28日
福井県産
大阪市淀川区飼育


もう1匹の蛹です。これは昨日の夜から今朝にかけて蛹化したものです。飼育容器に枯葉数枚入れておいたところ、やはり容器と枯葉の間で逆さ向きに蛹化しました。枯葉の右端に見えるように、糸で枯葉を周囲の他の枯葉や容器に固定して、飛ばされないようにしています。
トップページへ
生息地での様子へ
リストへ戻る
トップページへ戻る