種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

モンシロチョウ

モンシロチョウは都市部にあってあいかわらずよく見かける蝶です。大阪市内では東京とちがい、スジグロシロチョウを見かけることはまずありません。教科書には蛹で越冬と書かれていて大阪市周辺では確かにキャベツ畑の近くの壁などで蛹を見ることは多いですが、2月でも幼虫を見ることも多いです。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シロチョウ科 ■学名 Pieris rapae Linnaues
■生息環境 庭、河川敷、公園 ■成虫観察時期 3月〜11月?(6化?)
■越冬態 幼虫および蛹 ■食草・樹 キャベツ、セイヨウカラシナ、マメグンバイナズナ、アリッサムなどアブラナ科、クレオメ(フウチョウソウ科)
■増減 不変 ■成虫の多少

クリックで高画質画像へ モンシロチョウの交尾
2002年10月12日
大阪市東淀川区柴島


淀川右岸堤防でもモンシロチョウは発生しています。おそらくセイヨウカラシナあたりが食草と思われます。

トップページへ

↑見えないが10匹以上のモンシロチョウが飛んでいる。

↑飛び立つ直前。
ペアの飛翔。
アタックされて逃げるペア。
茶畑の多数のモンシロチョウ、吸蜜(ダイコン)、交尾飛翔、求愛
2015年5月30日
静岡市葵区

安倍川堤防沿いの茶畑です。道を自転車で走っていると多数のモンシロチョウが茶畑で飛んでいました。写真ではわかりませんが、10匹以上いたと思います。左隣はほぼ放棄されたような畑でダイコンの花盛りでここにも多くのモンシロチョウがいました。おそらくこの畑で育ったモンシロチョウと思いますが、どうも探雌飛翔する♂が多かったようです。実際に交尾も成立し、交尾ペアにアタックする♂も多くいました。しかしなぜ茶畑で探雌飛翔しているのでしょうか。もしかしたら畑で育った幼虫は茶畑で蛹化することが多いのかもしれません。
トップページへ
飛び立ち(♀)
2008年4月26日
大阪府豊中市
EX-F1、接写レンズNo.1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.5、1/2500s


吸蜜後の飛び立ちです。

連続写真はこちらのページにあります。

トップページへ
クリックで高画質画像へ
モンシロチョウの吸蜜後の飛翔(夏型、♂、ブルーサルビア)
2018年7月1日
静岡市葵区駿府城公園


色とりどりの花が咲く夏の都会の花壇に、モンシロチョウ、アゲハ、モンキチョウが複数やってきていました。
トップページへ
吸蜜(紫サルビア)
2004年10月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


逆光で撮ると、なかなか美しい蝶だと思います。
トップページへ
 
 
モンシロチョウ春型の吸水
2016年4月3日
静岡市駿河区富士見台


田んぼと畑が隣接するところです。田んぼで春型♂が吸水していました。モンシロチョウ春型の吸水は記憶になく珍しいと思います。畑の白菜?の葉が田んぼにまかれていて、その影響を受けたのかもしれません。明らかに腐ったアブラナ科のにおいがしていました。
トップページへ
 
 
集団吸水
2014年5月24日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)


第2化♂が最盛期のようで非常に多くの個体を見ました。モンシロチョウはごく普通種ですが、集団で吸水しているシーンは見たことがありませんでした。この写真では3匹写っていますが、数m以内にもう2匹いました。河川敷の未舗装道路です。
トップページへ

↑卵、4月15日

↑卵の殻(から)を食べる孵化直後(ふかちょくご)の幼虫(ようちゅう)、4月19日

↑食痕(しょっこん)を残しながら葉の裏を食べる少し成長した1齢(いちれい)幼虫、3.0mm、4月21日

↑拡大

↑もうすぐ脱皮(だっぴ)して2齢幼虫になろうとする幼虫、3.6mm、4月22日
モンシロチョウの卵(セイヨウカラシナ)と1齢幼虫
2012年4月15〜22日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


セイヨウカラシナの葉の裏で見つけたモンシロチョウの卵を飼育することにしました。1齢幼虫の間は、付いていた葉を食べています。葉はだんだんと色が黄色になってきました。幼虫はその葉の色に似ています。葉は裏側から食べ、薄皮を残しています。
トップページへ

↑脱皮後1日目の2齢幼虫、4.0mm、4月23日

↑拡大

↑食痕(しょっこん)を残してもうすぐ脱皮して3齢幼虫になろうとする2齢幼虫、6.0mm、4月24日
2齢幼虫
2012年4月23〜24日
静岡市駿河区大谷 産

静岡市駿河区 飼育

鉢植えのキャベツの苗の葉をちぎって容器で飼育しています。成長は非常に速く、2日で次の齢になろうとしています。最初の写真は、糞をしながら、前に出した自分の糞を口でくわえて取り除こうとしています。2齢になると、皮を残さず葉に穴を開けながら食べていました。
トップページへ

↑脱皮後間もない3齢幼虫、7.0mm、4月25日朝

↑飼育の様子

↑少し成長した3齢幼虫、9.0mm、4月25日夜
3齢幼虫
2012年4月25日
静岡市駿河区大谷 産

静岡市駿河区 飼育

どんどん食べてどんどん大きくなります。きれいな緑色で、いわゆる青虫ですね。
トップページへ

↑4齢幼虫と食痕、16mm、4月27日夜

↑拡大

↑模様の拡大

↑もうすぐ脱皮して5齢(終齢)幼虫になろうとする4齢幼虫、17mm、4月28日朝

↑頭部の後に次の頭部ができつつある。
4齢幼虫
2012年4月27、28日
静岡市駿河区大谷 産

静岡市駿河区 飼育

4齢幼虫になると、体側の線が黄色で鮮やかです。呼吸するための穴の気門(きもん)がはっきりと見えます。
トップページへ

↑5齢幼虫と飼育の様子、28mm、4月30日朝。

↑頭部の拡大。多くの毛、単眼、気門が見えます。4月30日朝

↑成長した5齢幼虫、29.5mm、4月30日夕
5齢(終齢)幼虫
2012年4月30日
静岡市駿河区大谷 産

静岡市駿河区 飼育

いよいよ終齢になりました。モンシロチョウの場合には5齢、つまり孵化してから4回脱皮して終齢となります。次の脱皮で蛹になります。齢数が上がるにつれ、出す糞(ふん)も大きくなります。糞が大きくなることで齢が上がったことが分かります。
トップページへ
前蛹
2012年5月2日朝
静岡市駿河区大谷 産

静岡市駿河区 飼育

蛹になるときが近づいたので、容器を縦にして壁に立てかけておいたところ、予想どおり容器内上部で前蛹になりました。前蛹では自分の体の固定のための糸を容器にいっぱい吐いて(これを糸座(いとざ)とよびます)から静止し自らの尾端(びたん)を糸座に固定し、さらに胴回りに糸を掛けます。
トップページへ

↑蛹化後間もない蛹、5月2日昼。

↑蛹化後1日たった蛹、21mm、5月3日昼。

↑帯糸の様子。

↑尾端の様子。
モンシロチョウの蛹
2012年5月2、3日
静岡市駿河区大谷 産

静岡市駿河区 飼育

いよいよ蛹になりました。蛹化直後は緑色で柔らかかったのですが1日たつと薄緑に変化し、形も角張ってきました。尾端を見ると茶色の鉤がいっぱいあって糸座にがっちりと固定されています。帯糸も糸座に固定されています。ただし、容器がプラスチックなので糸座が剥がれかかっています。
トップページへ
 

↑別の産卵

↑産まれたばかりの卵

↑拡大
 

↑既に産まれてから経過した卵

↑別の卵
産卵(マメグンバイナズナ)と卵(高さ1.1mm、直径0.5mmΦ)
2011年6月12日
静岡市駿河区大谷


マメグンバイナズナへの産卵です。夏は畑にアブラナ科の野菜が少なくなるので、このような野生の植物を利用するようです。マメグンバイナズナは帰化植物でちょっとした空き地に生えていることが多いです。キャベツなどでは葉に産みますが、マメグンバイナズナでは、まるでツマキチョウのように花に産むのは興味深いです。
トップページへ
マメグンバイナズナの環境
2011年6月12日
静岡市駿河区豊田


上に示した産卵シーンは、山裾ですが、ここに示すのは平地の道路脇の空き地です。このような場所でもモンシロチョウが産卵することがあります。
トップページへ
 
飼育の様子
2011年6月24日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


魚用の水槽で飼育しました。底には掃除しやすいようにティッシュペーパーを敷いています。その上にスーパーで買ったキャベツを置いています。幼虫は2匹です。今5齢(終齢)です。蛹化するには、羽化したときに翅(はね)をのばせるように下に空間があるところが必要です。そこで庇(ひさし)のあるかたちに箱を切って置いたり、枯れ枝を置いたりしています。しかし結局庇を利用したのは1匹だけで、もう1匹はガラスの側面で蛹化してしまいました。庇を利用した方はうまく羽化しましたが、ガラスで蛹化した方は翅がうまく伸びませんでした。
トップページへ
↑6月30日23:07:08
↑7月01日23:34:12
↑7月02日07:36:14am
↑7月02日07:56:40am
↑7月02日07:57:52am
↑7月02日07:58:00am
↑7月02日07:58:22am
↑7月02日08:01:06am
蛹、羽化前兆、羽化の連続写真
2011年7月2日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


花に産まれた卵を、マメグンバイナズナとスーパーで買ったキャベツで育てたところ、蛹化用にに入れていた箱で蛹化しました。その羽化前兆を示す蛹と羽化シーンを連続で示します。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。PDFリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。ファイルを小さくするために画質はかなり悪いです。拡大率は100%が見やすいです。
トップページへ
new photo 産卵(マメグンバイナズナ)
2004年5月29日
大阪府豊中市服部緑地公園


マメグンバイナズナへの産卵です。夏は畑にアブラナ科の野菜が少なくなるので、このような野生の植物を利用するようです。
トップページへ
モンシロチョウ 
モンシロチョウ モンシロチョウ
卵(アリッサム)、環境、アリッサムの花
2005年9月9日
兵庫県尼崎市口田中


アリッサムに産卵するモンシロチョウを見ました。その撮影はできませんでしたが、卵は多数見つかりました。夏の終わりになると、マメグンバイナズナもあまりみません。アリッサム(別名ニワナズナ)で育つかどうかは見てませんが、この季節、モンシロチョウにとって貴重なアブラナ科植物の可能性があります。
トップページへ
new photo モンシロチョウの産卵
2003年4月6日
大阪市住吉区杉本


セイヨウカラシナへの産卵です。ツマキチョウと違って蕾ではなく葉裏に産みます。
トップページへ


上:2005年4月10日
下:2005年4月14日
大阪府摂津市一津屋


淀川河川敷に生えたセイヨウカラシナに産まれた卵です。下は孵化1日前です。

トップページへ

幼虫(1齢)
2005年4月15日
大阪府摂津市一津屋産
大阪市淀川区飼育


孵化直後、卵殻を食べている様子です。

トップページへ

幼虫の脱皮(2齢から3齢?)
上:2005年4月20日22:27
下:2005年4月21日07:39am
大阪府摂津市一津屋産
大阪市淀川区飼育


上の写真は脱皮中と思われ、古い頭部の一部が体の途中に引っかかっています。また、残りの古い頭部が透明感をもっています。下の写真では、古い頭部の残りもはずれています。

トップページへ

2002年5月23日
大阪市淀川区


バタフライガーデンのキャベツはもうここに4年以上ある。ときどきモンシロチョウが卵を産みに来るが、他の昆虫たちもよく食べる。

トップページへ
幼虫(1齢)
2002年5月25日
大阪市淀川区


孵化後卵殻を食べる。

トップページへ
幼虫(終齢)
2002年10月4日
大阪市淀川区


アシナガバチなどに食べられることなく無事育った幼虫。なかなかここまで育たない。なぜか寄生は少ない。

トップページへ

2002年10月4日
大阪市淀川区



トップページへ
蛹(羽化直前)
2002年10月11日
大阪市淀川区


上の写真の蛹の1週間後。羽化前兆として羽が透けて見えている。

トップページへ
羽化直後の成虫
2002年10月11日
大阪市淀川区


上の写真の蛹がついに羽化した。補食も寄生も受けずよかった。。。

トップページへ
生息環境
2002年6月2日
大阪府高槻市三好山


まだ牧歌的風景が残っている。手前の列がキャベツ。

トップページへ
生息環境
2002年8月17日
大阪市淀川区十八条


蛹が見つかった神崎川左岸の市民花壇のハボタン(手前左)。

トップページへ
 
求愛
2007年4月15日
大阪市東淀川区


オランダカラシナが咲き乱れる淀川右岸の土手です。多くのモンシロチョウが飛んでいますが、多いときには6匹の♂が1匹の♀を追いかけていました。写真下の真ん中の蝶は黒い紋が大きく2化目の♂のようです。
トップページへ
モンシロチョウ 求愛
2004年4月17日
兵庫県尼崎市田能5
尼崎市長澤氏撮影

猪名川河川敷の様子です。交尾中のモンシロチョウへの求愛行動ですが、ツマキチョウ♂も混じっているのが面白いです。ツマキチョウ♀へのモンシロチョウ♂の求愛なども見られます。見た目ではあまり区別が付かないのでしょう。
new photo 交尾拒否
2003年8月12日
大阪市淀川区


交尾拒否の態勢を示す♀と、その周りをゆっくり飛んだ後、近くの葉上に静止する♂です。2分ぐらい飛んでいたでしょうか。この後、30秒後ぐらいに♂が飛び去り、続いて♀も飛び去りました。なお、近くに、いつもモンシロチョウに利用されているキャベツがあります。
♂の求愛(上)と交尾拒否(下)
2007年3月19日
東京都世田谷区


今年は2月が暖かく、3月が冬に逆戻りでした。それでも今日は春の日ざしを浴びて活発に蝶が活動していました。♂は盛んにアタックするのですが、♀は地面で尾端を上げて拒否しています。♂も同じように尾端を上げるのが面白いです。
トップページへ
new photo 日光浴
2003年3月21日
大阪市東淀川区東淡路


ちょっと肌寒かったけど、淀川に行くと期待通り、モンシロチョウの♂が、菜の花(セイヨウカラシナ)の咲く土手で迎えてくれました。早春の♂はほとんど真っ白です。
new photo セイヨウカラシナの咲く土手
2003年3月21日
大阪市東淀川区東淡路


おそらく、セイヨウカラシナが食草になっているのでしょう。土手の崩壊を防ぐ工事中だそうです。
new photo セイヨウカラシナの花
2003年3月21日
大阪市東淀川区東淡路


new photo 日光浴♀
2003年4月6日
大阪市住吉区山之内


菜の花(セイヨウカラシナ)の咲く大和川右岸の土手では産卵も観察できました。春型の♀は♂と違ってちゃんと黒い紋があります。一緒にいるカメムシは何というのでしょうか。
new photo 日光浴
2003年3月21日
大阪市淀川区十八条


下に示す菜の花の咲く市民花壇でいったりきたりしていました。時折日光浴をするのですが、なぜか白い人工物にとまることが多かったのです。
new photo モンシロチョウの飛ぶ市民花壇
2003年3月21日
大阪市淀川区十八条


菜の花、ノースポールなどが盛りです。
モンシロチョウ 
モンシロチョウ モンシロチョウ
飛翔、日光浴
2005年3月21日
大阪市東淀川区東淡路(淀川)


2005年の初見です。写真はいずれも同じ個体です。淀川右岸土手の外側斜面です。この日の大阪市の最高気温は16.7℃でした。これ1匹のみ確認できました。
クリックで高画質画像へ 休息
1991年9月13日
大阪市淀川区


コスモスは吸蜜には適さなかったのだろうか。

トップページへ

捕食される成虫(夏型、アベリア)
2004年9月1日
兵庫県尼崎市食満


アベリアを訪れたモンシロチョウがアズチグモ?に捉えられています。クモは白く、白い花に紛れて遠くから見ると分かりません。下の写真は、接写したものを画像処理してクモを見えやすくしていますが、それでもよくわかりません。

トップページへ
吸蜜(夏型、アベリア)
2003年8月10日
大阪府摂津市一津屋1


アベリアで吸蜜する夏型のモンシロチョウです。逆光で撮っているので表側の紋が透けて見えています。春型に比べてかなり小さい。食草が少ないためといわれています。

トップページへ
吸水(夏型♂)
2003年9月6日
大阪市淀川区


庭の草取りをした後、吸水を始めました。
トップページへ
 
幼虫(3齢?、12mm、クレオメ)
2010年8月17日
静岡市葵区(安倍川左岸)


新しくできた花壇に植えられたクレオメにモンシロチョウの幼虫がいました。クレオメはフウチョウソウ科に属し、アブラナ科とは異なりますが近縁なのでしょう。ツマベニチョウはフウチョウソウ科のギョボクを食べます。
トップページへ

 
 

別の場所(前蛹は11月18日撮影)
蛹の越冬場所、前蛹、寄生蜂の繭
2005年11月24日
兵庫県尼崎市食満


田んぼ脇の民家の高級な屋根付きの壁にモンシロチョウの終齢幼虫が登っているのを見つけました(上写真の黄矢印;後日見ると、アオムシサムライコマユバチが出てきていました)。その後、屋根の下に数匹の蛹(青色矢印)とアオムシサムライコマユバチ(別名アオムシコマユバチ)が出てきた数匹の幼虫を見つけました。おそらく、田んぼに生えたアブラナ科の植物(赤矢印)で育ったのでしょう(以前3齢幼虫を見ています)。ここではない近くの壁でも蛹を見つけました。おそらく、本当は屋根のある雨の当たらないところに行きたかったのではないでしょうか。
トップページへ
 

↑90度回転
幼虫(寄生)
2007年1月19日
兵庫県尼崎市食満


大寒の前の日だというのにまだ幼虫がいます。毎年この壁を登ってきます。しかし拡大写真で分かるように幼虫の表面はいびつで寄生されているのが分かります。
トップページへ

↑8:00am
↑拡大
↑拡大2
↑21:40
↑拡大
幼虫とアオムシコマユバチの幼虫と繭
2007年1月22日
兵庫県尼崎市食満産
大阪市淀川区飼育


プラスチックの容器に上の写真の幼虫を入れておいたところ、台座の糸を吐いて蛹化の準備はするのですが、前蛹になることなく、アオムシコマユバチ(別名アオムシサムライコマユバチ)の幼虫が出てきました。気付いたときには最後の1匹がほぼ出終わるところでした。繭の長さは3.8mmぐらいです。
トップページへ
 
アオムシコマユバチの羽化
2007年2月1日
兵庫県尼崎市食満産
大阪市淀川区飼育


2007年1月19日に撮影する前に、1月14日にもモンシロチョウの幼虫を持ち帰り、アオムシコマユバチが繭を作りました。その繭から多数のハチが出てきました。部屋に置いていたので季節を間違えたのでしょう。次々と羽化するので蝶の羽化を撮るよりはるかに易しいです。
トップページへ
 
幼虫と寄生蜂
2008年12月3日
兵庫県尼崎市食満


いつもの通勤路の蛹化場所で、初めて寄生バチに襲われているところを見ることができました。すでに前蛹の状態ですが、盛んに動いていました。しかし前蛹のできることは知れています。上のハチとは異なるように見えます。
トップページへ

その他の観察記録
年.月.日 地名 生態、個体数 観察者 観察種別
2004.03.17 尼崎市食満 レンゲで吸蜜、2、初見 撮影
2007.03.03 豊中市 飛翔、2、初見 目撃
2013.03.16 豊中市服部緑地公園 吸蜜、1、初見 撮影
2014.03.16 静岡市駿河区大谷 産卵、産卵拒否、5、初見 撮影
リストへ戻る
トップページへ戻る