種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ツバメシジミ |
ツバメシジミは大阪市内でもまだ比較的よく見られます。それでもみられるのは比較的草原的環境が残されているところだけでしょう。ヤマトシジミに似ているので飛んでいるときには区別が難しいですが、裏面の赤い斑紋とツバメの語源となっている尾状突起がアクセントで気に入っています。 こちらのページには静岡市のツバメシジミをまとめています。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Everes argiades Pallas |
■生息環境 | 河川敷、大公園 | ■成虫観察時期 | 3月下〜10月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | メドハギ、ハギ類、ヤハズソウ、シロツメクサ |
■増減 | 不変 | ■成虫の多少 | 普通 |
|
ツバメシジミの吸蜜(♂、オオイヌノフグリ) 2008年3月22日 大阪府摂津市一津屋 望遠マクロ(105mm)と広角マクロ(Caplio GX100)を撮り比べてみました。色も違うのもちょっと驚きです。オオイヌノフグリが気に入っているようで、青いゴミにも寄っていっていました。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ ↑黒っぽいのが花外蜜腺 |
吸蜜 2007年3月31日 大阪府豊中市服部緑地公園 早春の一こま。羽化したばかりと思われる♂が吸蜜と日光浴を繰り返していました。カラスノエンドウには花外蜜腺というのが花の付け根あたりにあるのですが、これは花からの吸蜜のようです。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
訪花(♀、サルビアの仲間)
2011年7月25日 大阪府豊中市服部緑地公園 夏型(おそらく第3化)の出始めのようで、新鮮な雌雄のツバメシジミが多く見られました。翅の縁に毛が残っており、羽化後まもないと思われます。触角を下げて、蜜のありかを捜しているのでしょうか。しかし口吻は伸ばしていません。 トップページへ |
↑これのみ4月27日 |
飛び立ち(♂)
2008年4月26、27日 大阪府豊中市服部緑地公園 EX-F1、接写レンズNo.1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.8、1/5000s ♀を探して低く飛び、ササの葉に時々静止します。ときおり♂同士で卍飛翔を繰り広げます。これは静止した後の飛び立ちです。翅のしなり具合が面白いです。また、翅の向きで色合いもずいぶん変わります。4月27日の写真では、ツバメシジミ♂とは思えない深い紫の翅になりました。 連続写真はこちらのページにあります。 トップページへ |
|
吸蜜後のツバメシジミの飛び立ち(♀、カラスノエンドウ)
2008年4月27日 大阪府豊中市服部緑地公園 EX-F1、接写レンズNo.1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.3、1/3200s カラスノエンドウで良く吸蜜しました。産卵は見られませんでした。低温期の♀の翅表には青い紋があります。 連続写真はこちらのページにあります。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
日光浴 2007年3月31日 大阪府豊中市服部緑地公園 枯れ草や落葉樹の枯葉に止まって日光浴をしていました。 トップページへ |
|
交尾と求愛 2006年7月30日 大阪府豊中市服部緑地公園 炎天下に、目立つところで交尾していました。時々お節介の♂がやってきて、交尾を迫ります。分かりにくいですが、下写真で、少し表が見えている向こう側の♂が尾部を曲げて下側のメスに交尾を迫っています。このあと交尾が解け、2♂はバラバラに飛んでいき、♀は下草に潜り込みました。 トップページへ |
|
斑紋異常のツバメシジミ(♂)
2009年9月11日 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンに久しぶりに現れてくれたツバメシジミです。写真を見ると斑紋がほとんど無いことに気付きました。鱗粉がすれたものではなく斑紋異常個体のようです(気付いたのが後なので残念ながら採集していません)。2006年の今頃(9月9日)に豊中市で撮影した正常型の個体と比較してみました。前翅、後翅ともに裏面の斑紋がほとんど消失し、前翅外縁裏面の紋も少し異常です。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
休息 2000年4月29日 大阪市西淀川区姫島 西淀川区には大野川緑陰歩道という、すばらしい緑地道があります。これは公害との長い戦いの末生まれたのですが、ここでこの美しい翅の持ち主を見つけました。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
休息 2006年9月9日 大阪府豊中市服部緑地公園 暑い日でしたが、林床をちらちらと♀を探して飛ぶ♂がいてときおり、イネ科やマメ科の葉の上で休んでいました。逆光に透ける翅裏と青い表を同時に写してみました。 トップページへ |
生息環境 2000年5月1日 大阪市西淀川区姫島 大野川緑陰歩道の環境です。落葉および常緑の広葉樹が様々植えられています。下草は適度に刈られているようです。 トップページへ |
|
休息 2000年4月20日 大阪市淀川区十三東 大阪市内の淀川右岸にもツバメシジミは多く見られます。ただし、すぐに見つかるほどは多くいません。 トップページへ |
|
日光浴(春型♀) 2004年4月24日 大阪府豊中市服部緑地公園 豊中市加藤氏撮影 春型のツバメシジミ♀は次写真の秋型と異なり青い鱗粉がありきれいです。 トップページへ |
|
日光浴(秋型♀)
2002年10月11日 大阪市淀川区西中島 淀川の右岸の河辺で見つけた♀です。近くにはヤハズソウが多いのですが、結局産卵してくれませんでした。網掛けで強制産卵したところ、ヤハズソウの新芽とシロツメクサの花に産卵しました。飼育経過を下に示します。 トップページへ |
|
|
産卵(夏型♀、シロツメクサ)と環境
2007年7月1日 大阪府豊中市服部緑地公園 公園内の草原は、今の時期シロツメクサ(クローバー)の花盛りです。その中から小さな蕾(花序)を選んでは尾部をつっこんで1卵ずつ産んでいました。 トップページへ |
日光浴(夏型♀)
2007年7月1日 大阪府豊中市服部緑地公園 産卵の合間に、翅を広げて日光浴していました。この日は気温は高かったのですが日は陰っていました。 トップページへ |
|
↑拡大。蕾に挟まれるように産まれている。 ↑左:一部の蕾を除去、右:卵を拡大 |
産卵(夏型♀、シロツメクサ)
2007年7月1日 大阪府豊中市服部緑地公園 他の産卵の例。 トップページへ |
|
ツバメシジミの幼虫(1齢、シロツメクサ)
2007年7月4日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 今日孵化したようです。蕾に食いついています。しばらく食いついて、いったん離れ(上の写真)、また食いついています(下)。 トップページへ |
幼虫(2齢、3mm)
2007年7月9日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 メドハギで飼育しています。 トップページへ |
|
幼虫(2齢、5mm)
2007年7月11日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 トップページへ |
|
幼虫(3齢、7.5mm)
2007年7月16日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 容器の縁にいます。 トップページへ |
|
|
幼虫(4齢)
2007年7月24日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 メドハギの花芽を食べているようです。 トップページへ |
前蛹
2007年7月27日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 メドハギの葉表で前蛹になりました。 トップページへ |
|
ツバメシジミの蛹(7.5mm)
2007年7月30日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 緑色の蛹になりました。 トップページへ |
|
蛹(7.5mm)
2007年8月2日 大阪府豊中市服部緑地公園 産 大阪市淀川区飼育 蛹化してまだ4日目ですが、もう羽化前兆が分かります。翌日羽化しました。♀でした。 トップページへ |
|
産卵位置(メドハギ) 2003年5月2日 大阪府摂津市一津屋 淀川の右岸の河辺に生えているマメ科植物です。メドハギと思われます。上の写真のものとは別の場所です。矢印の位置に卵があります。 トップページへ |
|
棲息環境 2003年5月2日 大阪府摂津市一津屋 写真左の林の右側あたりに、上の写真で示した植物が生えています。この写真右に淀川が流れ、林の左側は河川敷公園です。 トップページへ |
|
ツバメシジミの卵(強制産卵) 2002年10月12日 大阪市淀川区西中島 ヤハズソウに強制産卵させた卵です。2日で30卵以上生んだので母蝶は逃がしました。 トップページへ |
|
卵(拡大) 2002年10月12日 大阪市淀川区西中島 卵のクローズアップです。 トップページへ |
|
幼虫(1齢) 2002年10月17日 大阪市淀川区西中島産♀強制産卵 淀川区飼育 ヤハズソウの葉の裏に潜む幼虫です。時期が遅いせいか、あまり食い付きはよくありません。 トップページへ |
|
幼虫(1齢、拡大) 2002年10月17日 大阪市淀川区西中島産♀強制産卵 淀川区飼育 1齢幼虫のクローズアップです。 トップページへ |
|
幼虫(3齢、2齢) 2002年10月26日 大阪市淀川区西中島産♀強制産卵 淀川区飼育 結局ヤハズソウではうまく育たずすべてシロツメクサに移しました。葉の表皮を残して食べます。色はこのような褐色のものと緑のものがいました。 トップページへ |
|
蛹 2002年11月10日 大阪市淀川区西中島産♀強制産卵 淀川区飼育 逃げ出したものも多いのですが、このように、葉裏で蛹化したものもいました。結構毛深い。 トップページへ |
|
産卵(ヤハズソウ?メドハギ?) 2003年8月30日 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンでついに産卵を観察できました。キチョウの卵と共に2003年5月に豊中市から持ち帰ったマメ科の植物の頂部に産卵しました。何度も産卵行動を示していて産まなかったのですが、1卵だけ産みました。他には見つかりません。それほど好ましい植物ではないかもしれません。 トップページへ |
|
卵(ヤハズソウ?メドハギ?) 2003年8月30日 大阪市淀川区 上の写真で産まれた卵です。 トップページへ |
|
食草(ヤハズソウ?メドハギ?) 2003年8月30日 大阪市淀川区 上の写真で産まれた植物の花です。ずっとヤハズソウと信じ込んでいた植物です。しかしヤハズソウの花はピンク。メドハギの花に似ていますが、茎は横に伸びます。どなたか名前が分かりましたら、メールをいただけないでしょうか。お願いします。 トップページへ |
|
卵(ヤハズソウ?メドハギ?) 2003年9月29日 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンでまた産卵を観察できました。ヤハズソウとメドハギの中間の植物です。矢印のところに卵があります。 トップページへ |
|
休息 2003年9月21日 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンで羽化直後と思われる新鮮な♀を見つけました。上の卵の幼虫は見失いましたが、日数からすると、そのころ産まれた卵から羽化したものと推定されます。 トップページへ |
|
卵(ヤハズソウ) 2003年9月6日 大阪市淀川区西中島1 こちらは、正真正銘のヤハズソウの頂部に産まれた産卵直後の卵です。 トップページへ |
|
生息環境 2003年9月6日 大阪市淀川区西中島1 淀川の河川敷です。上の産卵を観察した場所で、したに見える草はすべてヤハズソウです。 トップページへ |
|
|
産卵、卵、環境(ハギ) 2004年10月3日 大阪府豊中市服部緑地公園 樹高1.5mぐらいのハギの枝先の新芽の元に尾端を突き刺すようにしてに卵を産み付けていました。 トップページへ |
卵(マルバハギ) 2005年6月25日 兵庫県西宮市(中部) 住宅街のバタフライガーデンに植えられたハギの頂部への産卵です。この母蝶は数日いついたそうです。 トップページへ |
静岡市のツバメシジミへ リストへ戻る トップページへ戻る |