種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

オオゴマダラ

オオゴマダラは日本で最も大きい蝶として有名ですが、沖縄本島以南でしか見られません。沖縄ではアイドル的な存在です。どこにでもいる蝶ではないようですが、石垣島のバンナ公園に行くと必ず見ることができます。本州でも、各地の温室のある昆虫館では必ず飼育されています。黄金色の蛹がとりわけ人気のようです。関西では、伊丹、箕面、橿原で見られます。ここでは、主として、沖縄より購入したホウライカガミとオオゴマダラの卵より飼育したときの様子を示します。
基礎データ(沖縄)
■科 マダラチョウ科 ■学名 Idea leuconoe Erichson
■生息環境 海岸近く ■成虫観察時期 周年(冬には少ない)
■越冬態 なし ■食草・樹 ホウライカガミ
■増減 人工的増加 ■成虫の多少 現地では増やされている


クリックで高画質画像へ

(参考)
吸蜜(♂、ホウライカガミ)
2010年3月14日
沖縄県石垣島バンナ公園


蝶で有名なバンナ公園です。食草のホウライカガミが植えられていて、おそらくここで羽化した個体でしょう。食草の花で吸蜜していましたが、他の個体が寄ってきました。吸蜜している個体の尾端に交尾器が見えるので♂です。寄ってきた個体の雌雄は分かりません。
トップページへ
 
(参考)
ホウライカガミとオオゴマダラの卵
2009年1月18日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


宅急便で1月8日に到着しました。これは購入して11日目の様子です。寒いので(最低18℃)ホウライカガミは成長せず、卵もほとんど変化がありません。卵はおそらく累代飼育品です。
トップページへ
(参考)

2009年1月8日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


宅急便で1月8日に到着した直後の卵の拡大です。
トップページへ
(参考)
卵(孵化間近)
2009年1月16日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


上の卵とは違う個体です。プラケースに葉を入れ、それを熱帯魚水槽(25〜27℃)に浮かべたところ、3日目にこの状態になりました。
トップページへ
(参考)
オオゴマダラの幼虫(1齢、4mm)
2009年1月17日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


孵化間もない幼虫ですが、孵化していない卵を襲って食べようとしているようです。実際この後、この卵は食べられてしまいました。
トップページへ

↑18日13:04
 
↑19日08:00am
(参考)
幼虫(1齢)
2009年1月18、19日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


いつも飼育に利用している小さめのガラス水槽を発泡スチロールの容器に入れ、水槽の下に、ペット用の10Wヒーターを敷きました。水槽の中は26℃ぐらいになり、幼虫は活動できます。幼虫は、葉を食べる前に、葉脈に傷つけるようです(現場は見ていません)。葉内の液が泡となって出ていることがわかります。ホウライカガミの毒がオオゴマダラの1齢幼虫にとっては強すぎるのかも知れません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢、9mm)
2009年1月21日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


2齢になったようです。色は随分黒くなりました。突起も伸びたようです。
トップページへ
(参考)
幼虫の眠(2齢、11mm)
2009年1月24日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


脱皮直前の2齢幼虫です。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、15mm)
2009年1月27日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


26日に3齢になりました。突起数には変化がほとんどありませんが、尾部近くの赤紋が1対増えました。
トップページへ

↑3齢の眠
2009年1月29日07:51am

↑4齢への脱皮まもない
2009年1月30日07:55am
(参考)
幼虫の変化(3齢→4齢)
2009年1月29、30日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


4齢になりました。今度も模様や突起数には変化がほとんどありません。模様もほとんど変わりません。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、25mm)
2009年2月4日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


少し成長しました。
トップページへ
 
 

↑次に食べる葉の葉柄を囓っているところ(2月9日)
(参考)
幼虫(5齢、42mm)と垂れ下がった葉
2009年2月8日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


5齢になりましたが、模様はほとんど変化していません。図鑑などによれば、赤い紋がずらっと並んだ幼虫が出ていますが、この幼虫は赤紋の無い節が多いです。葉を食べる前に葉柄を囓って垂れさせます。これは毒の量を減らすためでしょうか。
トップページへ
 
(参考)
摂食中のオオゴマダラの幼虫の頭部(5齢)
2009年2月9日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


ほとんど真っ黒な頭を拡大すると迫力あります。
トップページへ
(参考)
驚かしたときの幼虫(5齢)
2009年2月9日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


刺激するとたいがいこのようなJ字形になって静止します。
トップページへ
 
(参考)
幼虫とその頭部(5齢、51mm)
2009年2月12日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


かなり成長しました。
トップページへ
 
(参考)
糸座を作る幼虫
2009年2月16日23:10
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


垂蛹のための糸座を作っています。これまで見たマダラチョウ科(カバマダラ)はいずれもかなり大きな糸座を作るようです。
トップページへ
 
(参考)
前蛹
2009年2月17日07:45am
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


翌朝見ると既に垂蛹になっていました。よく見えませんが、尾部の鉤爪を糸座に引っかけています。
トップページへ
(参考)
オオゴマダラの蛹の変化
左:2009年2月18日07:58am
中:2009年2月19日21:31
右:2009年2月22日11:29am
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


前蛹になった翌日には蛹化していました。色は黄色ですが、いわゆる金色の蛹ではありませんでした。変だなと思っていましたが、次第にいわゆる金ぴか蛹に変化していきました。
トップページへ
(参考)
蛹(擬似立体視)
2009年2月22日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


カメラを少しずらして撮影したものです。交差法で見ると立体に見えます。交差法については、ご存じない方は検索して調べてください。
トップページへ
(参考)
蛹の変化 羽化前兆と羽化後
左:2009年3月13日22:54
中:2009年3月14日22:58
右:2009年3月15日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


3月15日の午前中に羽化しました。その前々日、前日、および当日の蛹(殻)の様子です。金色の輝きが次第に鈍くなると同時に翅の模様が透けて見えます。羽化後は全く黄色みも反射もありません。
トップページへ
 
(参考)
羽化直後のオオゴマダラ(♂)
2009年3月15日09:10am(上)
2009年3月15日10:35am(下)
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


翅が伸びるまで30分以上かかりました。温度が20℃以下ということもあるでしょうが、シジミチョウなどに比べると非常に遅いと思われます。
トップページへ
 

↑左上翅基部の拡大
(参考)
翅表(♂)
2009年3月15日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


やはり大きいです。これを見るまではオオゴマダラは白と黒だけだと思っていましたが、よく見ると黄色い感じがあります。しかしこれは、鱗粉の色ではなく、翅膜の色なのです。蛹の黄色(金色)の元になっている色素の一部でしょうか。
トップページへ
(参考)
幼虫(孵化直後の共食い)
2009年1月20日
沖縄県 産
大阪市淀川区 飼育


上とは別の個体です。同じ葉に3個の卵が産み付けられており、早く孵化した方が自分の孵化殻より前に遅れて出てきた幼虫を食べています。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢?)
2007年12月22日
沖縄県 飼育


沖縄県の観光施設で飼育しているものです。ほぼ全ての節に赤紋があり、上記に示した個体とは異なります。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る