種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミはいわゆる平地性のゼフィルスの1種です。アカシジミより少し大きく、表面はアカシジミ以上にオレンジ色一色で、縁が黒いだけですが、裏面は見事に黒色の斑点が線状に並んでいます。関西地方ではアカシジミよりずっと少なく大阪市周辺では見られませんが、大阪府でも北摂に行けば稀に見られます。和歌山県の海岸近くのウバメガシを食う集団が別亜種(キナンウラナミアカシジミ)として扱われることがありますが、通常のクヌギなどで飼うと違いが分からなとか。関東地方では、関西地方に比べると多いようです。個人的な思い出として、高校生の時、まだ標本を集めていた頃、近所の山で3種目のゼフィルスとして採った時の感動を今でも覚えています。ここでは、北摂(大阪府北部)の生態写真と、茨城県産卵からの飼育記録を紹介します。
基礎データ(大阪府北部)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Japonica saepestriata Hewitson
■生息環境 山地の落葉広葉樹林 ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 クヌギ、コナラ、ナラガシワなど。アラカシは食べないとされるが、飼育してよく食べた。
■増減 減少 ■成虫の多少


↑大阪府三草山、2000年6月20日

↑大阪府三草山、2000年6月20日

↑飛びたちの瞬間、兵庫県猪名川町、2009年6月6日

↑大阪府三草山、2000年6月20日
(参考)
自然の中のウラナミアカシジミ
 
 


2000年前後では、北摂の山で時折みられましたが、2010年以降はめっきり減ってしまった印象があります。アカシジミより大きく、見ごたえがあります。自然下で翅を開いて静止ることは私の知る限りなく、写真集やブログなどでも見たことがありません(2015年3月記述)。翅表を撮るためには、飛翔をとらえるしかありません。
トップページへ
 
 
 
(参考)
ウラナミアカシジミの卵(0.7mmφ)
2014年11月19日 撮影
茨城県牛久市 母蝶採集、人工採卵 by K氏
静岡市駿河区 飼育


茨城県の母蝶から採卵された卵を入手しました。ウラナミアカシジミは、卵を産んだ後、枝の付着物を卵に付けて隠すことが知られています。そのため自然状態で卵を見つけるのは極めて難しいそうです。写真上2枚は入手時の状態、下2枚は水を付けた筆で少しこすった後の状態です。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないウラナミアカシジミの幼虫(1齢、1.6o、アラカシ)
2015年3月22日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:二重にしたタッパーに卵を入れ、外側のタッパーには水を入れて、冷蔵庫に入れていました。3月17日に冷蔵庫から卵を出していたところ、3月22日に5匹孵化しました。これらを膨らみかけたアラカシの芽の莢を剥いて付けたときの様子です。生態図鑑などによりますとアラカシは食べないとされるが、すぐに食いついてくれました。代わりに、コナラを食べてくれませんでした。
トップページへ

↑2.5o、3月25日

↑2.9mm、3月28日
(参考)
孵化後成長したウラナミアカシジミの幼虫(1齢、アラカシ)
2015年3月25、28日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2、3:頭を芽に突っ込んで食べています。成長すると白くなります。そうなるともうすぐ眠に入ります。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もないウラナミアカシジミの幼虫(2齢、3.3mm、アラカシ)
2015年3月29日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:アラカシの芽も緑色のものと褐色のものがあり、最初に緑色に付けた個体がなぜか成長が早く、2齢になりました。脱皮後には褐色の芽が成長した葉に付けています。
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(2齢、5.2mm、アラカシ)
2015年4月1日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:最初は目立たなかった背中の赤い模様がくっきりしてきました。
(参考)
脱皮後間もない?幼虫(3齢、7.5mm、アラカシ)
2015年3月29日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:脱皮後おそらく1日程度の幼虫です。背中の凹凸が大きいです。
 
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラナミアカシジミの幼虫(3齢、10.0mm、アラカシ)と巣
2015年4月5日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:3齢になると葉柄に噛み傷をつけしおらせて、さらに糸で結び付けて簡単な巣を作るようです。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(4齢、10.0mm、アラカシ)
2015年4月6日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:簡単な巣の中で脱皮して終齢(4齢)になりました。背中のこぶが大きくなったようです。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラナミアカシジミの幼虫(4齢、18.0mm、アラカシ)
2015年4月10日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:背中のこぶは毛が生えています。ウスイロオナガシジミにもこぶがありますが、近縁のアカシジミにはありません。天敵対策として何か利点があるのでしょうか。
 
 

↑左下の葉の裏にいます。
(参考)
ウラナミアカシジミの前蛹(17.3mm、アラカシ)
2015年4月14日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:枯葉も入れていましたが予想通り、生葉の裏で前蛹になりました。この一で静止したのは4月13日です。アカシジミも同じですが、緑色の蛹になる種は緑の葉裏で蛹化します。
トップページへ
 
 
(参考)
ウラナミアカシジミの蛹(13.0mm)
2015年4月18日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:4月16日に蛹化しました。前蛹期間3日でした。透明感のある薄緑色で大変きれいです。少し逆光気味に自然光で撮ってみました。
トップページへ

↑4月27日、22:27

↑4月28日、06:29am

↑4月28日、07:28am
(参考)
羽化前兆を示すウラナミアカシジミの蛹(13.0mm)
2015年4月27、28日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:まず翅が濃いオレンジになり、その後腹部がすこしオレンジ色になりました。その後、濁った感じになり、いよいよ羽化しそうです。しかしここで出勤です。
トップページへ
 
 

クリックで大きな画像へ
(参考)
羽化後まもないウラナミアカシジミ(♀)
2015年4月28日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:昼休みに家に帰ってみると、やっぱり羽化していました。非常に大きな個体です。
トップページへ
 
(参考)
羽化後まもないウラナミアカシジミ(♂)
2015年4月29日 撮影
茨城県牛久市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:2匹目も翌日羽化しました。蛹化したのは1日後ではなかったので、♂だから蛹期が短かった可能性があります。♀は、前翅表面角部が黒くなりますが、♂では黒い縁取りがあるだけです。尾状突起のあるあたりは頭部を模擬した偽頭あるいは偽眼模様と言われています。上から見ると、一瞬、左側が本当の頭のように思えます。さらにいわゆるすりすり行動で、後翅をゆっくり動かします。おそらく、捕食者である鳥やトカゲなどにもそのように見えるので、攻撃から生き延びる確率が上がるのでしょう。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る