種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
オオイチモンジ |
オオイチモンジは大型のタテハチョウで、その名のとおり、イチモンジチョウを大きくした感じの蝶ですが、風格を感じる憧れの蝶です。本州では福島から北アルプス周辺の高地にしかいません。北アルプス上高地が富みに有名で、7月中旬の晴れた日に行けば、その雄大な飛翔や吸水の姿を確実に見ることができます。高山蝶の一種とされ、長野県では天然記念物であり採集は禁止されています。多くの観光客や登山者の目を楽しませてくれるでしょう。北海道では広く見られるようです。このページでは上高地の成虫と、北海道産の卵からの飼育の様子を示します。飼育では自然下ではない2化目がおよそ1ヶ月の飼育期間で羽化しました。なお、成虫の生態は、上高地の高山蝶のページに多くを載せていますので見てください。 |
基礎データ(上高地) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Limenitis populi Lin. |
■生息環境 | 高地の河畔 | ■成虫観察時期 | 7、8月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | ドロノキ、ヤマナラシ(ポプラと同属)、北海道では外来ポプラも。 |
■増減 | 不変 | ■成虫の多少 | 少(上高地では普通) |
↑♂の日光浴?、1995年7月29日。 ↑♂の飛び立ち。2008年7月20日。 ↑♂の吸汁(動物の糞)、クロヒカゲと、1995年7月29日。 ↑♀のドロノキへの産卵行動?、1995年7月29日。 |
(参考) オオイチモンジの成虫の生態 長野県上高地 上高地で撮影した成虫の生態です。大きな画像や他の画像は上高地の高山蝶のページを見てください。 トップページへ |
|
(参考) オオイチモンジの卵(直径1.2mm、高さ1.3mm) 2013年7月21日 撮影 北海道旭川市 母蝶採集、採卵 by T氏 静岡市駿河区 飼育 個体2:北海道で採集された母蝶から採卵され、産卵後2、3日経過したものと思われる卵を入手しました。 トップページへ |
(参考) 孵化間近の卵 2013年7月21日 撮影 北海道旭川市 母蝶採集、採卵 by T氏 静岡市駿河区 飼育 個体1:上に示したものとは別の卵が先に孵化しそうです。 トップページへ |
|
|
(参考) 孵化後間もない幼虫(1齢、3.2mm) 2013年7月24日 撮影 北海道旭川市 母蝶採集、採卵 by T氏 静岡市駿河区 飼育 個体1:孵化しました。頭部がかなり大きく、固くなった葉を食べそうです。 トップページへ |
(参考) 卵殻を食べる孵化直後の幼虫(1齢、3.2mm) 2013年7月25日 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:ややこしいですが個体2です。卵殻を食べている様子を撮影できました。 トップページへ |
|
|
(参考) 葉先に移動する幼虫(1齢、3.2mm、ポプラ) 2013年7月24日 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:再度個体1です。ずっと見ていたわけではないですが、葉の縁に移動してから葉先にたどり着き、そこで糸を吐いています。撮影時は微動だにしていませんでした。 トップページへ |
|
(参考) 糞塔を作り始めた幼虫(1齢、3.2mm、ポプラ) 2013年7月25日 00:08am 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:葉を食べてお尻を葉先に向けて糞をし、向きを変えてその糞を糸で固めています。 トップページへ |
|
(参考) 糞塔を固める幼虫(1齢、3.7mm、ポプラ) 2013年7月25日 07:12am 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:翌朝見ると、糞塔が長く伸び、また、葉先の葉脈も残されています。糞塔の長さは7.0mm、葉脈は3.0mmで、塔の長さは合計10.2mmです。糞の数は30以上ありそうです。餌は、大きなポプラの葉を与えました。ポプラはヤマナラシ属(Populis)の各種が外国から導入されたもので、正確な種名は不明です。ペルチェ素子で電子的に冷やす保冷庫で飼っています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の造形物(1齢、4.8mm、ポプラ) 2013年7月26日 21:16 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:糞塔と葉をぶら下げた造形物を作るのは、イチモンジチョウなどと同じです。体にも糞を付けています。しかしイチモンジチョウとは違って、葉片は使わないようです(たまたま見えていないだけかもしれません)。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(2齢、4.4mm、ポプラ) 2013年7月28日 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:無事に2齢になりました。頭部には白い模様があります。脱いだ皮はすぐ後にくっついています。頭部は落下していました。個体2も脱皮しましたが、葉の造形物に皮と頭部がくっついていました。 トップページへ |
|
(参考) 静止中および摂食中の幼虫(2齢、6.9mm、ポプラ) 2013年7月30日朝 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:個体1のいた葉が枯れて幼虫が移動したので、糞塔が無事な個体2を主として載せていきます。2齢になると模様が複雑になり、頭部も極短い突起があるようです。静止しているときやはり糞塔(正確には葉脈部分)にいて、摂食時は非常にゆっくり移動します。摂食は、葉に溝を付けるように食べています。ただ、これは葉の状態によると思われ、個体1では端から食べていました。 トップページへ |
|
(参考) 眠に入った幼虫(2齢、7.5mm、ポプラ) 2013年7月30日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:静止位置の葉脈上でJ字になって静止しています。眠に入っているようです。この後脱皮しました。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫(3齢、10.7mm、ポプラ) 2013年8月1日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:この日の朝には脱皮していました。3齢になると、体の半分が少し白くなり、頭部にも白い模様がはっきりしました。おそらく鳥の糞に擬態しているのでしょう。相変わらず、静止場所は最初に作った糞塔です。 トップページへ |
|
(参考) 静止中の幼虫(3齢、10.7mm、ポプラ) 2013年8月2日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:最初の葉の食べるところがなくなったので、新しい小枝を入れてあげると、柔らかい葉を食べていました(左上)。幼虫は相変わらず、元の葉の糞塔に静止しています(右下)。自然状態では、普通数枚の葉が付いているので、近くの葉を食べに移動してまた戻るのでしょう。今回の飼育では、小枝の保存中に他の葉は落ちてしまいました。 トップページへ |
|
(参考) 眠に入った幼虫(3齢、10.5mm、ポプラ) 2013年8月3日朝 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:やはり最初の葉の糞塔上でJの字になって静止しています。次の頭部ができつつあります。自然状態では、3齢で越冬するのですが、飼育時は成長を続けて2化を生じると言われていて、今回もそのようになりそうです。気温や日長が影響するのでしょう。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(4齢、9.7mm、ポプラ) 2013年8月3日朝 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:脱皮して4齢になりました。 トップページへ |
|
(参考) 枯葉に同化する幼虫(4齢、13.8mm、ポプラ) 2013年8月5日朝 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:もう食べるところなくなった最初の小枝の自分で作った枯葉カーテンに固執しています。見つかりにくいことが分かっているようです。 トップページへ |
(参考) 尾端を上げる幼虫(4齢、14.5mm、ポプラ) 2013年8月5日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:ときおり尾端を上げて静止していることがあります。糞をした後だけではないように思えます。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(4齢、14.7mm、ポプラ) 2013年8月6日朝 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:ほぼ成長しきった4齢です。頭部の突起は短いですが、胸部の突起はそれよりは長くなっています。突起の先端には小さな突起が集まっていて、何らかのセンサーになっていると思われます。 トップページへ |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(5齢、15.0mm、ポプラ) 2013年8月7日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:葉柄の付け根で脱皮して、無事に終齢(5齢)になりました。胸部の突起がずっと長くなりました。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後少し成長した幼虫(5齢、22.3mm、ポプラ) 2013年8月9日朝 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:飼育は、タッパーにポプラの切り枝を入れ、これを密閉して保冷箱に入れて行なっています。幼虫の色は少しずつ緑色が増しています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(5齢、ポプラ)と頭部、胸部突起 2013年8月9日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:脱皮するごとに伸びてきた胸部の突起は、終齢ではかなり目立ちます。 トップページへ |
(参考) 前蛹直前の幼虫(5齢、24.2mm、ポプラ) 2013年8月11日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:狭い保冷箱の中の狭いタッパーに、ポプラの枝を入れているので、蛹化場所の選定に苦労させてしまいました。蛹化はもうちょっと先だと思っていたので蛹化の準備をしていなかったのです。結局、タッパー内の下方の葉裏を蛹化場所に決めたようです。 トップページへ |
|
↑8月7日夜、16.2mm ↑8月8日朝、16.5mm ↑8月8日夜、19.7mm、左右反転 ↑8月9日朝、22.3mm、左右反転 ↑8月9日夜、30.0mm、摂食中 ↑8月10日昼、33.0mm、摂食中 ↑8月11日夜、24.2mm |
(参考) 成長して色が変わる幼虫(5齢、ポプラ) 2013年8月7日夜〜11日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:5齢になったばかりは、枯葉色ですが、成長と共に次第に緑葉に似てきます。途中の中途半端な色合いでも敵からは見つかりにくいのでしょうか。摂食中は体を伸ばしているので体長は長めに記録されています。なお、向きを揃えるために、一部の写真は左右反転しています。 トップページへ |
(参考) 蛹(21mm) 2013年8月12日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:前蛹は見ましたが、動かすのが怖くて写真は撮っていません。1泊で出かけた後、8月12日には蛹化していましたが、脱皮殻がうまく抜けなくて、皮を通じてぶら下がった状態になってしまいました。なお、個体1ではきれいに蛹化しましたので、下方に写真を示します。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化後間もない成虫と鱗粉(♂) 2013年8月19日 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:油断していました。見たときにはタッパーの中で羽化していました。まだ羽化後間もなかったのでしょう、ばたつくことなくおとなしく翅を閉じていました。取り出してタッパーの蓋を開けると、翅を開いたままになることもあり、間もなく飛び出しました。ほぼ正常な羽化ですが、残念ながら、口吻と交尾器が異常です。交尾器が異常なのは、やはり蛹化時の異常が響いたのでしょう。ストロボ照射で撮影すると、青緑に鈍く光ります。また、網戸に止まった逆光撮影も趣があります。 トップページへ |
|
(参考) 静止中の幼虫(2齢、6.5mm、ポプラ) 2013年7月31日朝、夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:個体1は、葉が早く枯れ、そのせいで容器底に静止していたのを、7月29日夜に新しい枝の葉に移しました。そのため糞塔がありません。どうするか見ていたところ、葉柄に静止し、葉柄に糞の一部を糸で固定しました。 トップページへ |
|
(参考) オオイチモンジの蛹(23mm) 2013年8月17日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:その後無事成長し、8月13日には、入れていた枯れ枝に、ぶら下がるための糸座を作っているのを観察しましたが、その後出かけたので、前蛹を見ていません。蛹は、個体2と比べると、黒班の面積がずっと小さいです。 トップページへ |
(参考) 羽化前兆を示す蛹(23mm) 2013年8月20日夜 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:羽化の3時間まえの様子です。翅の表の模様がはっきり見えます。普通羽化前にはいったん霞んでくるのですが、それに気付くこともなく羽化してびっくりしました。 トップページへ |
|
↑2013年8月20日 羽化直後。 ↑2013年8月21日 ↑2013年8月21日 天井に止まる。 ↑2013年8月23日 |
(参考) 羽化した成虫(♂) 2013年8月20〜23日 撮影 北海道旭川市 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:羽化した後は、しばらく部屋の中で放し飼いにしています。かなり小さくイチモンジチョウ並です。褐色の砂糖水を与えています。最初は力強く部屋の中を飛び回っていましたが、いろいろと隙間に入り込むようで翅があっという間にぼろぼろになってあまり飛べなくなってしまいました。それでも天井やカーテンなどで占有姿勢をとっている(ように見える)姿は非常にりりしく見えてしまいます。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |