種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラナミジャノメ

ウラナミジャノメは少し郊外に行けば多く見ることができるヒメウラナミジャノメにそっくりですが、裏面の蛇の目模様の数が少なく大きいという違いがあります。また、関西地方では生息地は非常に局地的(要するに少ないと言うこと)なため、普通に山地を歩いただけではなかなか見つかりません。関西では、ヒメヒカゲがいるような低湿地に多くの生息地があるようです。生駒山地や兵庫県南部に産地があります。私は、蝶の採集を始めた中学生時代に、岡山県の実家の近所2か所で採集していますが、最近は全く訪れていないのでどうなったのか分かりません。人知れずひっそりと世代を交代していると信じています。九州や対馬では多いのか、長崎県に出張したおりにも出張先の近所の空き地で見ました。このページでは、A氏に連れて行ってもらった兵庫県での様子や母蝶から人工採卵を試みて飼育の様子を紹介します。
基礎データ(関西地方)
■科 ジャノメチョウ科 ■学名 Ypthima motschulskyi Bremer & Grey
■生息環境 低山地の湿地周辺 ■成虫観察時期 6月、9〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 イネ科、カヤツリグサ科各種
■増減 減少 ■成虫の多少

休息
2012年6月10日
兵庫県南部


ヒメヒカゲも生息する郊外低山地斜面にある湿地です。ヒメヒカゲに比べるとより茂ったところに多いように感じました。なお、この時期はヒメウラナミジャノメはいません。
トップページへ

クリックで高画質画像へ

交尾
2012年6月10日
兵庫県南部


大きいので上が♀と思います。すぐに少しだけ飛んで、なかなか撮らせてもらえませんでした。ときおり上の個体は翅を半開していました。
トップページへ
 
人工採卵の様子
2012年6月13日撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


持ち帰ったその日(6月10日)に、人工採卵容器をセットしました。いつものように、100均の洗濯網の中に、鉢植えにしイネ科植物と母蝶を入れ、天井にはポカリスエットを染みこませたティッシュを挟みました。さらに洗濯網には水をかけました。一緒に飼い始めたヒメヒカゲ一と緒に置いています。手前がウラナミジャノメです。翌々日から卵を産み始めました。
トップページへ
 
 
 
穂先に産まれたウラナミジャノメの卵(直径1.2mm)
2012年6月12日撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


翌々日には1卵だけ産んでくれました。ヒメウラナミジャノメは、土すれすれに産んでいたのですが、こちらは穂先に産みました。青くて網目模様があります。
トップページへ
 
葉表に産まれたウラナミジャノメの卵(直径1.2mm)
2012年6月14日撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


毎日少しずつ産んでいます。この日は葉表に10卵産んでいました。天井の網にも産んであります。
トップページへ

↑6月17日朝

↑6月18日朝
孵化前兆を示すウラナミジャノメの卵
2012年6月17、18日撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


穂先に産んだ最初の卵をタッパーに入れていたら、落下してしまいましたが、無事に発生は進んでいるようで、産卵後5日目に緑と白のツートンカラーになり、6日目にははっきりと目と口が分かります。
トップページへ
孵化後まもない幼虫(1齢、2.6mm)
2012年6月18日昼 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


昼休みに帰ってみると予想どおり孵化していました。きれいなピンク色の体です。
トップページへ
 
食痕を残して静止する幼虫(1齢、2.7mm、エノコログサ類)
2012年6月18日夜 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


道端に生えていたエノコログサ類と思われる葉を入れていたところ、ジャノメチョウ科特有の食痕を残して食べていました。頭部にはごく小さい突起があり、尾端にもごく短い突起があります(突起がないといった方が正しいぐらいです)。
トップページへ
 
 
 
摂食中の成長した幼虫(1齢、5.8mm、エノコログサ類)
2012年6月22日朝 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ほぼ緑色になりました。縞模様は残っています。尾端には非常に短い突起があります。
トップページへ
 
眠に入った幼虫(1齢、5.9mm、エノコログサ類)
2012年6月22日夜 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉裏で静止して脱皮を待ちます。
トップページへ
 
 
脱皮後間もない幼虫(2齢、5.8mm、エノコログサ類)
2012年6月24日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


脱皮後間もない2齢幼虫ですが、小さな食痕を残しています。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、8.2mm、エノコログサ類)
2012年7月1日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


一緒に飼っているヒメウラナミジャノメに比べると非常に遅い成長で、心配になりますが、少しずつ大きくなっています。緑色の側線がすこしはっきりしてきました。
トップページへ
脱皮後間もない幼虫(3齢、7.2mm、エノコログサ類)
2012年7月3日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ゆっくりながらも、3齢になりました。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(3齢、7.7mm)と食痕(エノコログサ類)
2012年7月6日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


相変わらず成長はゆっくりです。
トップページへ
 
脱皮前と脱皮直後の幼虫(3齢→4齢、7.6→6.8mm)
2012年7月9日夜、10日朝 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


まだ小さいですが4齢になりました。脱皮前後を同一縮尺で載せました。脱皮すると短くなりますが、頭部は確実に大きくなっています。
トップページへ
 
 
脱皮後成長した幼虫(4齢、12.7mm)と食痕(エノコログサ)
2012年7月14日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


このところ成長が速くなったようです。他の飼育個体と同じように、今はペルチェ式の温度制御箱の中にタッパーごと入れています。27℃にセットしていますが、温度計で測ると25℃ぐらいです。
トップページへ
脱皮前の幼虫(4齢、17.8mm)
2012年7月21日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


5齢の頭ができてきました。
トップページへ
脱皮直後の幼虫(5齢、17.6mm)
2012年7月22日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


5齢になりました。終齢ではありません。
トップページへ
 
脱皮後成長した幼虫(5齢)と頭部
2012年7月23日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


少しずつですが成長しています。
トップページへ
 
脱皮後成長した幼虫(5齢、18.8mm)と食痕(エノコログサ)
2012年7月31日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


多少変色した葉でも気にせず食べます。
トップページへ
脱皮前の幼虫(5齢、20.5mm)
2012年7月31日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉裏で眠に入りました。
トップページへ
 
 

↑これだけ8月6日撮影
脱皮後成長した幼虫(6齢、26.6mm)
2012年8月6、9日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


この1匹だけ大きくなっています。
トップページへ
 
蛹化間近の幼虫(6齢、22.8mm)
2012年8月16日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


この2日間ほどこの位置から動きません。体長も若干短くなっており、おそらくここで蛹化するのではないでしょうか。
トップページへ
 
前蛹(22.8mm)
2012年8月17日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


やはりしばらく動かなかったところで前蛹になりました。カメラの位置が変わったので隣の茎で前蛹になったように見えますが、元の茎です。全然動かなかったのでかなり心配していましたが、ほっとしました。
トップページへ
 
 
蛹(12.0mm)
2012年8月20日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


蛹化しました。ヒメウラナミジャノメの蛹は飼育したものは全て褐色系でしたが、今回は緑色系で、またえんじ色の模様がくっきりして目立ちます。同じ温調器付き飼育箱の中で別のタッパーに入れている幼虫や、ベランダの鉢植えに付けている幼虫は、まだ15mm程度しかなのに、この個体だけが蛹化しました。他の個体に比べればずっと早いですが、それでも産卵から2.5ヶ月たっています。生態図鑑にも、成長が大きく異なることがよく起こると書いてあり、2化として発生せず、幼虫越冬するのだろうと思います。この蛹は、8月26または27日に羽化しました。
トップページへ
 
 
ベランダの幼虫(10.8mm、4齢?)
2012年9月1日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


幼虫は、冷却機付きの飼育箱にタッパーを入れて飼っているものと、ベランダのイネ科やカヤツリグサ科の鉢植えに付けているものがあります。ベランダでは、他のセセリやヒメヒカゲなども飼っているので、様々なイネ科やカヤツリグサ科の鉢植えがありますが、幼虫はどれでも食べるようで、結構気ままに移動しています。この写真の幼虫もいつの間にか移ってきたもので、ホソバセセリを飼っているススキ類の鉢植えにたまたま生えている葉の細くて小さいイネ科の植物にくっついています。このところほとんど食べてはいないようです。大きさからすると4齢でしょうか。
トップページへ
 
ベランダの幼虫(14.2mm、4齢?)
2012年10月19日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ベランダにはセセリチョウの飼育のためにいろんなイネ科植物が植えられており、またヒメヒカゲのためにスゲ類も植えられています。いずれも鉢植えでタライの中に入っています。ウラナミジャノメはどうもかってにうろついているようで、今までいなかった鉢に現れることがあります。このスゲの鉢植えも少し離れたところにあったのですが、いつの間にかヒメヒカゲと幼虫が1匹ずつ付いていました。どうも脱皮直前のようです。
トップページへ
 
ベランダの幼虫(5齢?)
2012年11月2日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


相変わらず、仲良くウラナミジャノメとヒメヒカゲが並んで越冬しようとしているようです。幼虫は、通常はまっすぐ伸びているのですが、撮影しようと鉢を動かしたところ写真のように体を曲げて頭部をこちらに向けました。
トップページへ
 
ベランダの幼虫(ショウジョウスゲ、5齢?)
2012年12月6日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ベランダのウラナミジャノメは何カ所かに別れていると思われるのですが、現時点ではヒメヒカゲ用に植えてあるショウジョウスゲと思われる鉢でしか見つかりません。いるところは根本近くで頭を下に体を伸ばして静止しています。ただ、撮影のために鉢を動かすと、頭部近くを曲げてしまいます。
トップページへ
 
ベランダの幼虫(ショウジョウスゲ、5齢?)
2013年2月1日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ずっと行方不明でしたが、一生懸命探したところ、鉢の土の間近に見つけることができました。
トップページへ
 
ベランダで越冬後脱皮した幼虫(14.5mm、6齢?、ショウジョウスゲ)
2013年4月7日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


無事に脱皮しました。
トップページへ
 
 

↑これだけ4月16日撮影
ベランダで越冬後脱皮した幼虫(23mm、6齢?、ショウジョウスゲ)
2013年4月19日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


蛹が見つからないと困るので、タッパーで飼うことにしました。ほぼ老熟しました。
トップページへ
 
 

2013年4月25日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


なぜか垂蛹になれずに蛹化しましたが、形や色は正常のようです。しかし結局羽化しませんでした。
トップページへ

↑これだけ5月16日撮影。ベランダのタライ。ヒメヒカゲの蛹もあります。
 
ベランダで蛹化したウラナミジャノメの蛹
2013年5月12日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


最初はイネ科の植物で飼っていましたが、ヒメヒカゲのためのショウジョウスゲの鉢でずっと育ったウラナミジャノメが、同じタライに入れてあるキジムシロの葉裏で蛹化しました。
トップページへ
蛹の羽化前兆の変化
2013年5月27日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


まず翅が薄い褐色になり、黒くなって、最後に浮いた感じで翅が見づらくなりました。撮影時刻は左より、07:24am、19:48、23:11。
トップページへ
 
 
 
 
羽化後間もないウラナミジャノメと表裏の紋拡大
2013年5月28日 撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


翌朝には羽化していました。前翅の表裏に似たような蛇の目紋があるので拡大して比較してみました。螺鈿細工のように美しく輝いています。紋の位置は表裏で一致しているようです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る