種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ハマヤマトシジミ |
ハマヤマトシジミはヤマトシジミやヒメシルビアシジミにそっくりな蝶ですが、日本では従来、沖縄本島以南に生息していました。具体的には、1990年代末ぐらいまでは八重山諸島各地で普通に見られたそうです。最近は離島である北大東島、南大東島にのみ安定な生息が確認されています。しかしながら、沖縄本島や八重山諸島で一時的に発生することがあります。2014年9月には西表島南風見田で採集され、10月には石垣島新川でも見つかりました。外国では南〜東アジアに広く分布しているようです。今回、2014年に石垣島でイヌビユ類に発生した母蝶から採卵された卵を飼育することになり、その飼育過程を報告します。なお、イヌビユ類としているはホナガイヌビユ(別名アオビユ)と思われます。参考文献:熊谷・浜、季刊ゆずりは、No.64、p.20(2015)。 |
基礎データ(八重山諸島、大東島) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Zizeeria karsandra Moore |
■生息環境 | 海岸、荒地、田畑周辺 | ■成虫観察時期 | 周年 |
■越冬態 | なし | ■食草・樹 | ハリビユ、イヌビユ、ホナガイヌビユ(ヒユ科)、低温期:シナガワハギ、コメツブウマゴヤシ(マメ科)などの蕾と若い葉 |
■増減 | 大東島以外不安定 | ■成虫の多少 | 発生するとふつう |
↑1月5日 ストロボ撮影 ↑1月5日 ストロボ撮影 ↑1月4日 撮影 |
(参考) 羽化後間もないハマヤマトシジミ(♂、インゲン) 2015年1月4、5日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 まだ野外で撮影したことがないので、飼育した個体です。下方に再掲し解説します。 トップページへ |
|
(参考) ハマヤマトシジミの卵と産卵位置(0.45mmΦ、イヌビユ類) 2014年12月8日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 2014年12月1日ごろ採卵 by H氏 石垣島で採集された母蝶を用い、イヌビユ類で強制採卵された卵を入手しました。静岡含め日本列島が寒波に覆われていたため、移動中卵の成長は止まっていたため、入手時の12月8日においても卵はまだ淡青緑色のままでした。インゲンで飼えるそうです。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後間もないハマヤマトシジミの幼虫(1齢、0.9mm) 2014年12月9日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 2014年12月1日ごろ採卵 by H氏 個体2:入手してから卵を蕾ごとはずして密閉容器に入れ、21℃前後の保温箱に入れておいたところ、1卵だけ翌日に孵化しました。1oに満たない非常に小さな幼虫です。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後少し成長した幼虫(1齢、1.2mm、インゲン) 2014年12月13日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:本来の食草であるイヌビユ類は、静岡の自宅周辺や大阪の自宅周辺でも道路脇に生えているのをよく見かけます。この最初に孵化した個体の場合、最初少し成長した葉を与えてみたのですが食いつかず、しかたなくインゲンを与えています。頭部を突っ込んで食べ、ゆっくり成長しています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(2齢、2.0mm、インゲン) 2014年12月15日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:インゲンの断面部のマメに食いついています。幼虫の少し上に脱皮殻(皮と頭部)が見えます。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後少し成長した幼虫(2齢、2.6mm、インゲン) 2014年12月17日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:少し水色がかって見えます。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後少し成長したハマヤマトシジミの幼虫(3齢、3.8mm、インゲン) 2014年12月18日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:豆に食いついています。 トップページへ |
|
(参考) 眠に入った幼虫(3齢、5.2mm、インゲン) 2014年12月20日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:眠に入ると、凹凸が大きくなり、色も青色が冴えています。 トップページへ |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(4齢、5.1mm、インゲン) 2014年12月21日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:脱皮しても青いです。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(4齢、8.4mm、インゲン) 2014年12月22日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:莢は腐りかけていますが、マメは大丈夫なようで食いついています。口を突っ込んだ穴が開いています。糞も白いです。 トップページへ |
|
|
(参考) 前蛹前の幼虫と前蛹(4齢、8.8→7.5mm、インゲン) 2014年12月24日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:朝見ると、インゲンから離れてうろうろしていたので、ベランダにあった緑色の葉を入れていたのですが、気に入らず、夜見ると、ケースの隅で前蛹になっていました。 トップページへ |
↑12月25日 ↑12月26日 ↑12月26日 |
(参考) ハマヤマトシジミの蛹(7.2mm、インゲン) 2014年12月25、26日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:前蛹になった翌日には蛹化していました。その時はまだ水色でしたが、翌日すこし褐色になりました。 トップページへ |
↑1月5日 ストロボ撮影 ↑1月5日 ストロボ撮影 ↑1月4日 撮影 |
(参考) 羽化後間もないハマヤマトシジミ(♂、インゲン) 2015年1月4日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体2:しばらく20℃程度で維持していたのですが、23℃に戻した後1日で羽化しました。この温度では蛹期間は10日でした。羽化は容器内で行われ、食草であるイヌビユに載せて撮影しました。イヌビユも室内では元気です。裏面の紋が1つ多かったり、目だったりするのがヤマトシジミやヒメシルビアシジミと異なります。日差しが強くなると、窓際では冬でも暖かくなるおかげで飛び始め、時折翅を半開させました。ストロボで撮影すると青紫の模様がはっきりしました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後間もないハマヤマトシジミの幼虫(1齢、0.7mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月11日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4、5:おそらくホソバイヌビユと思われるいわゆる雑草を道端で見つけ、これを鉢植えにしています。ここに孵化後間もない幼虫を付けました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後少し成長した幼虫(1齢、1.0mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月12日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4、5:2匹そろって花穂に食いついています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後少し成長した幼虫と食痕(2齢、2.3mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月18日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:葉裏からかじるように葉を食べています。表皮が残っています。2齢になって赤褐色の縁取り模様が出てきました。 トップページへ |
(参考) 脱皮直後の幼虫(3齢、2.3mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月20日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:脱皮後もツートンカラーでした。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫と食痕(3齢、5.5mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月22日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:相変わらず薄皮を残して葉裏をかじっています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫と食痕(4齢、7.9mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月26日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:終齢(4齢)になっても、色はほとんど変わりません。しかし葉だけでなく軸も食べています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫と食痕(4齢、9.7mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月28日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:いよいよ前蛹直前です。 トップページへ |
|
(参考) ハマヤマトシジミの前蛹(7.5mm、ホソバイヌビユ)と蛹(7.1mm) 2014年12月30日、2015年1月2日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:古い葉の下で蛹化しました。葉をひっくり返して撮影しました。インゲンで育てた蛹とは色がやはり異なります。大きさはほぼ同じです。 トップページへ |
|
(参考) 羽化前兆を示す蛹と羽化後間もない成虫 2015年1月8、9日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体4:黒くなった蛹をストロボを焚いて撮ると青い模様が見えました。翌日羽化していました。インゲンで育てた個体に比べて裏面の斑紋が薄くなっています。インゲンで育てたものに比べて、2〜3℃は低い状態が長かったので、ヤマトシジミなどと同様に低温型なのかもしれません。とすれば、青い模様があっても♀かもしれません。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫と食痕(4齢、9.3mm、ホソバイヌビユ) 2014年12月28日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体5:ツートンカラーの個体4と同じ容器で育てたにもかかわらず、色が緑一色になった個体です。こちらもいよいよ前蛹直前です。 トップページへ |
|
(参考) ハマヤマトシジミの前蛹(7.2mm、ホソバイヌビユ)と蛹(7.0mm) 2014年12月30日、2015年1月2日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体5:茎で蛹化しました。帯糸は弱いようで、何も触っていないのに外れてしまいました。 トップページへ |
↑12月11日 ↑12月12日、1.1mm ↑12月12日、1.1mm ↑12月12日、1.1mm ↑12月13日、1.2mm |
(参考) 孵化後少し成長した幼虫(〜1.2mm、イヌビユ) 2014年12月11〜13日 撮影 静岡市駿河区 飼育 沖縄県石垣島 母蝶採集 個体3:12月11日に孵化した個体です。本来の食草であるイヌビユの蕾に載せたところ、蕾よりも若い葉が気に入ったようです。葉表、葉裏、両方からかじるように食べています。イヌビユは、静岡市の荒地に所々で見かけます。今でも葉や花穂が見られますが、勢いはありません。今回幼虫に与えているのは、11月のうちに鉢植えにして部屋内で栽培しているものです。この幼虫は生育が非常に遅く死亡しました。イヌビユが食餌としてよくないのか個体が悪いのか、育て方が悪いのかはわかりません。なお、ホソバイヌビユで育てた4齢になった別の個体にイヌビユを与えたところ、葉や茎を食べて無事蛹化しました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |