種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウはその名のイメージ通り、薄い感じの白い蝶です。薄い感じがするのは鱗粉が少ないからですが、シロチョウ科ではなくアゲハチョウ科です。そのため誤解されないようにウスバアゲハという人もいます。世界的に見れば高山や高緯度に分布の勢力を持つ仲間Parnassius 属の一種です。大阪市周辺には全く生息せず、大阪府にもいませんが、兵庫県や京都府などでは結構多産します。関東地方ではちょっと郊外に行けばふわふわ飛んでいる蝶で今増えているといわれています。関西地方は恵まれていませんね。年に一度だけ成虫は出てきます。春に産まれた卵の中で幼虫になりますが、そのまま殻の中で夏と冬を越し、まだ寒い2月頃に殻から出てくるそうです。ここでは知人のI氏とM氏に無理をお願いして、ウスバシロチョウの生息地である兵庫県中西部に車で連れて行ってもらい、そのときの成虫写真および卵および飼育経過について紹介します。I氏とM氏に大いに感謝いたします。飼育のためにはムラサキケマンの栽培が必要となりますが、ムラサキケマンは特殊な成長をします。食草図鑑のムラサキケマンの項を参考にしてください。雪がない地方では1〜2月頃、その特徴的な葉の形をしっかりと確かめて(細かい葉の草はいろいろあるので要注意)移植するのが最適でしょう。なお、2010年頃以降、ムラサキケマンなどの下草が鹿の食害で壊滅的になり、多くの地域で、ウスバシロチョウやギフチョウが極端に減少しています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Parnassius glacialis Buttler
■生息環境 渓谷の近く ■成虫観察時期 5月〜6月
■越冬態 卵(卵内幼虫) ■食草・樹 ムラサキケマン、エンゴサク類
■増減 不明 ■成虫の多少 大阪府にもいない。

クリックで高画質画像へ (参考)
ウスバシロチョウの吸蜜(ハルジオン)
1991年6月7日
富山県立山称名川


優雅な感じの蝶です。
トップページへ
 
 
 
(参考)
吸蜜(マーガレット、パンジー)
2013年5月18日
静岡県榛原郡川根本町(大井川水系上流)


このあたりでも鹿害がひどいようで、あまり下草はありませんが一部ムラサキケマンが残っているようで、ウスバシロチョウが優雅に庭先の花々で吸蜜していました。
トップページへ
(参考)
飛び立ちの瞬間
2008年6月1日
兵庫県中西部


背面から撮影しました。カシオEX-F1のパスト連写で撮ったものです。
トップページへ
 
(参考)
飛び立ちの瞬間
2008年6月1日
兵庫県中西部


横から撮影しました。カシオEX-F1のパスト連写で撮ったものです。
トップページへ
 
 
(参考)
ウスバシロチョウ♀の交尾付属物
2013年5月18日
静岡県榛原郡川根本町(大井川水系上流)


仲間やギフチョウの仲間は、交尾後の雌は付属物が付き、交尾できないといわれています。この個体は、枯葉や枯れ枝の多いこの場所でうろうろ歩き、一度だけ尾端を曲げて産卵しそうに見えましたが、結局産卵を見ることができませんでした。少し枝を拾って確かめましたが、卵は見つかりませんでした。しかしシカと思われる糞が落ちていました。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
産卵と環境
2008年6月1日
兵庫県中西部


産卵を2回見ただけですが、共通の特徴があります。卵は蝶にしては非常に大きく、直径約1.5mmです。知人のI氏とM氏に無理をお願いして、兵庫県中西部に車で連れて行ってもらいました。ウスバシロチョウはアゲハの仲間で非常に優美な飛び方をします。また、蛹化は繭の中で行なわれ、蝶としては非常にユニークはものです。そういう個性的な蝶の飼育も楽しみです。さて、現場に着いたときには♂しかおらず心配だったのですが、I氏の見つけた場所で待っていると、昼頃に交尾嚢を付けた♀も飛び始め、地面を歩くようになりました。そして程なく産卵を始めてくれました。産卵は2回観察できました。そしておどろくなかれ、2回目に産卵した小枝には合計64個の卵が付いていたのです。写真と解説はこちら(群分けには根拠ありません)。16回程度の産卵によるものと推定しました。相当お気に入りの場所だったのでしょう。実際、この場所は次々と♀が止まって歩き回っていました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
産卵と環境
2008年6月1日
兵庫県中西部


上記に示した場所から5mぐらい離れたところです。この日は薄曇りだったのですが、産卵を見たときにはほぼ快晴になりました。12時から12時半ぐらいに産卵しました。今回の2回の産卵の観察の共通項は、・日が高い日中に行なう、・立木や高い草の根元に行なう、・枝に産み付ける、・枝は低い草の中にある、・産み付ける場所は宙に浮いていて下部に産み付ける、・母蝶は歩いて産卵場所を探す、というものです。常に日陰になるとは限りませんが湿度は高いところです。伝聞ですがムラサキケマンが近くにあることを母蝶は気にしないようです。
トップページへ
 
(参考)
ウスバシロチョウの卵と環境
2011年6月5日
兵庫県中西部


上記の2008年の卵は越夏に失敗して乾燥させてしまいました。再度挑戦に同所を訪れたところ、シカによってほとんどの下草が無くなってしまい、もちろんウスバシロチョウもほとんどいなくなってしまいました。当日見た成虫は1匹遠くを飛ぶもののみでした。しかし、3年前に産卵した場所を丹念に探すと、なんとか20卵ほど卵を見つけることができました。この場所は本来ならよっぽど産卵に適した場所なのでしょう。今度は失敗しないように管理したいものです。
トップページへ

↑2011年10月16日
 
(参考)
卵の管理
2011年10月16日、2012年2月18日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


卵の管理で重要なのはなんといっても湿度です(ウスバシロチョウ飼育ベテランのO氏)。実際ここまでに示したように、卵は地面に埋もれかかった枯れ枝に産まれています。これまで経験もないので管理を試行錯誤でトライしてみました。自然状態をベランダで模擬するため、卵の付いた枯れ枝をまずポリエステルの不織布で包み、これを100均で買った台所流し用の網袋にいれ、ワイヤで軽く縛り、これを大きめの鉢植えの土の上に置き、さらに鉢底土として売られているの発泡した小石で軽く埋めました。鉢はタライの中に起き、夏も冬も乾燥しないように時々じょうろで水をかけました。また直射日光を避けるためによしずで覆い、またイネ科の草も伸ばしていました。こうやってここに書けるのも結果として成功だったからです(この写真にも幼虫が写っています)。
トップページへ
 
 
(参考)
孵化後間もない幼虫(1齢、2.6mm)
2012年2月18日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


2月に入り少し暖かい日もあるので、初めて鉢から出して中を見てみました。正直なことを言うと、ベランダは夏に暑すぎてダメかと思っていました。しかし大変嬉しい驚きで、3匹の幼虫を見つけることができたのです。最初全然動きませんでしたが、息をかけると体を曲げ安心しました。ここに写っている以外にもう1匹おり、これはすぐに歩きました。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫の管理
2012年2月18日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


幼虫の管理の重要なポイントは日光といわれます(これもO氏による)。実際、まだ僕は見ていませんが自然状態の幼虫は枯葉などの上で日光浴をしているそうです。そこで秋に鉢植えにして冬葉が伸び始めているムラサキケマンをガラスの水槽に移植し、そこに幼虫を付けることにしました。最初は密閉容器で飼い始めたのですが方針を変えました。とりあえず葉を囓っているようですが、あまり続かず何か嫌そうです。
トップページへ
 
(参考)
新しいムラサキケマンを食べる幼虫(1齢、3.8mm)
2012年2月19日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


ムラサキツバメの観察のついでに、ムラサキケマンの様子を見るといっぱい見つかりました。どうも晩秋に葉を伸ばすのはごく一部の株のようです。そこで4株ほど持ち帰ってその葉を幼虫に与えるとよく食べます。驚きました。鉢植えのものと何が違うのでしょうか。そこで古いムラサキケマンを捨て、新しい株を4つ植え、そこに幼虫を移しました。体長は大きくなっていますが、これは体を伸ばした状態であって、成長したわけではありません。
トップページへ
(参考)
枯葉上に集まる幼虫
2012年2月22日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


会社から戻ってみると枯葉上に3匹も幼虫が集まっていました。しかも、葉は反っているので移動できないようでした。心配なので葉の上などに移しましたが、体を曲げてぽろっと落ちてしまいました。敵から逃れる防衛手段でしょう。数分は全く動きません。なお、ウスバシロチョウの1齢幼虫は、葉をつかむ力が弱いようで、歩いている最中にも落ちてしまうことがあります。
トップページへ
(参考)
カミソリで開けた卵と孵化した幼虫
2012年2月21日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


孵化しない卵が多いので、死んでいるのか心配でカミソリで上部を切ってみると中には黒い幼虫が見えました。しかし全く動きません。しばらくほっておいたところ2日後に幼虫が出てきてくれました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
窓際に集まる幼虫(1齢、最大4.6mm)
2012年2月25日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


光が好きだということを証明するように、窓側に全ての幼虫8匹が移動しています。これを撮ったときはまだ7匹が葉の上にいますが、このあとガラスに3匹移動してしまいました。この日は暗い曇りでした。
トップページへ
 
 
(参考)
成長した幼虫(1齢、最大5.5mm)
2012年3月5日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


まだ気温が低いためか成長は非常に遅いですが、少しずつ体長も大きくなっています。やはり窓側に集まっています。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢)
2012年3月6日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


どの個体か明確ではないですが、頭部や毛の長さが他の個体より明らかに大きい個体が、ムラサキケマンの葉軸に静止していました。孵化した個体を最初に確認した日から17日目です(孵化日は不明)。
トップページへ

↑古めの葉を食べる。
 
 

↑新しい葉を食べる。これだけ3月11日撮影。
(参考)
ムラサキケマンの葉を食べる幼虫(2齢、9.0mm)
2012年3月10、11日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


2齢になると模様がはっきりしてきます。オレンジと白の点が明瞭です。しかし行動パターンは1齢と変わらないようで、せかせかと歩いたり、葉から落ちたりが時々観察できます。昼夜とも静止場所は葉上、軸上、ガラス上、枯葉上などさまざまです。ムラサキケマンの葉の色は早く伸ばしていたのは暗緑色で変わらず、新たに伸びてきた葉は薄緑色です。幼虫はどちらも食べています。花も咲き始めました。この日までに3匹が2齢になり、他に10匹ほど1齢幼虫がいます。
トップページへ
 
 
(参考)
ムラサキケマンの花を食べる幼虫(1齢、4.6mm)と食痕
2012年3月10日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


1齢の個体です。花を食べるところを初めて見ました。気に入ったようでこの花房からしばらく離れませんでした。綿ぼこりが毛に引っかかっています。
トップページへ
 
(参考)
3齢になった幼虫(10.5mm)
2012年3月15日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


どこで脱皮したか分かりませんが、葉の株元に明らかに大きくなった幼虫がいました。2齢の期間は8日でした。
トップページへ
 
(参考)
枯葉で休む幼虫(12.5mm)
2012年3月16日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


陽が当たるときに枯葉上で日光浴をしてそのままここにいるのかもしれません。
トップページへ
 
 
(参考)
ムラササキケマンの葉を食う幼虫(3齢、17.5mm)
2012年3月17日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


3齢になっても模様はあまり変わりません。どんどん大きくなります。ムラサキケマンは、暗緑色の葉はだんだん枯れてきました。
トップページへ

↑3月23日(19.0mm)

↑3月25日(22.5mm)
(参考)
ムラササキケマンの葉を食う幼虫(4または5齢)
2012年3月23、25日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


しばらく大きな幼虫を見失っていましたが、いつの間にか復活していました。他幼虫が土に半分埋まるようなガラスとの隙間で脱皮しているのが見つかったので、どこか見つけにくいところで脱皮していたのでしょう。模様は、4齢になっても特に変化が見られません。
トップページへ
 
(参考)
土とガラスの間で眠に入りかけている幼虫(3齢)
2012年3月22日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


2番目に大きく成長している個体です。撮影のため少し周りを触ってしまったのが悪かったのか、この後少し移動して脱皮しました。しばらく脱いだ皮がくっついて脱皮失敗かと思われましたが、移動している間にはずれてくれました。
トップページへ
 
 
(参考)
枯葉の上で休む幼虫(4または5齢、24.5mm)
2012年3月27日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


かなり大きくなって枯葉の上で休んでいます。今まで4齢だと思っていましたが、この後巣を作ったので分からなくなりました。保育社の生態図鑑などでは終齢は5齢となっています。
トップページへ
 
 

↑透けて見える繭の中の前蛹
(参考)
ウスバシロチョウの繭と巣
2012年4月1日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


2日間留守にしている間に、期待どおり、入れていた枯葉の間に糸で繭を作っていました。透かしてみると天井にくっついている前蛹が見えました。写真ではぼんやりとしか写りませんでした。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もないウスバシロチョウの蛹
2012年4月5日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体2:上に示した巣を作った個体は死亡したようです。しかし別の個体が蛹化しました。ただし、枯葉を入れていたのにそれを選ばず、ガラスの角に糸をいっぱい吐いたものの巣作りに失敗しました。その後、ガラスの壁に糸を吐いて前蛹になりましたが、次第に落ちていき、最後は土の上に転がってしまいました。心配でしたが、前蛹になって3日後ぐらいに蛹化してくれました。
トップページへ
 
 
 
(参考)

2012年4月5日夜 撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体2:土上から移動して、多方向から蛹を撮影しました。結局羽化しませんでした。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を示す蛹
2012年4月28日 撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体3:蛹化した2つめです。こちらは順調に成虫体が生育しているようです。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化した成虫(♂)と交尾器
2012年5月3日 撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体3:羽化を観察できませんでしたが、無事通常の模様の♂が羽化しました。ただし後翅に不全があります。尾端を見ると♂というのが分かります。砂糖水を飲ませています。
トップページへ

↑4月20日

↑4月30日
(参考)
蛹と羽化前兆
2012年4月20、30日 撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体4:前蛹まで達した4匹目の個体です。繭を作ろうといっぱい糸を吐いたのですが結局関係ないところで蛹化してしまいました。やはり飼育環境は不適だったということでしょう。個体2で羽化しなかったのは幼虫の脱いだ皮を蛹尾部からはずしたのが悪かったのかと思い、個体3と4は皮は付けたままにして容器に収納していました。その後、色が変わってきたので鉢の中の湿らした土の上に置いて羽化を待っています。
トップページへ

↑4月30日

↑5月1日

↑5月1日

↑5月1日左後翅の表面右下部
(参考)
羽化後間もない成虫(♀、黒化異常)
2012年4月30日、5月1日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体4:期待はしたのですが、あまり注目していなかったため、羽化を見逃してしまいました。気付いたときには鉢の縁で翅を伸ばした後でした。蛹はどこにも固定していなかったのですが、無事に羽化できました。しかし、現地の個体と大きく異なり、小さく且つ黒いです。羽を拡大してみると、鱗粉は白いのと黒いのがまばらに付いているのが分かります。セロテープで一部の鱗粉をはがしたところ、鱗粉の付いている膜はほぼ無色透明でした。小さくて黒いのは管理が悪かったことを意味します。温度や湿度の問題でしょうか。幼虫もやはり4齢で終齢になったのかもしれません。ただ、僕としては、初めて羽化まで至ったのでとりあえずうれしいです。
トップページへ
(参考)

2012年4月24日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体5:いれていた枯葉で繭を作ってくれました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化後間もない成虫と繭の様子
2012年5月5日撮影
兵庫県中西部 採卵
静岡市駿河区 飼育


別個体5:やっとのことで、まともな繭を作った個体が自力で羽化してくれました。ただし、まだだと思って容器の中に入れていたところ動くものが見え、あわてて木にとまらせたので、少し翅が伸びませんでした。さて、繭を成虫がどうやって破るのかというのは素朴な疑問です。ガの中には酵素を出して繭を溶かすものがいます。ウスバシロチョウの場合、写真で示すように、繭はもろくまた穴の周りに染みなどの溶かした様な跡はありません。図鑑などに書かれているように力ずくで破るようです。また繭を切って中を見ると、蛹は繭の天井にくっついていて、また、蛹化するときに脱いだ幼虫の皮は蛹にしっかりと付いているのが分かります。
トップページへ
(参考)
吸蜜
2014年5月11日
静岡市葵区


予想外のところでウスバシロチョウを観察できました。最初は、スジグロシロチョウと絡みながら目の前を通り過ぎ、黄色の毛から一瞬でバシロだ、と心の中で叫びましたが、すぐに見えなくなりました。これでは見間違いの可能性があります。なんとかもう一度出てくれと祈りながらうろうろしたところ、目にはピントが合いませんでしたがなんとか証拠写真を押さえることができました。その後また飛び去りました。この近くにはもちろんムラサキケマンはありますが、北部から流されてきたのかもしれません。
トップページへ
 
 
(参考)
ウスバシロチョウの吸蜜、休息
2019年4月28日
静岡県富士市、富士宮市


別の目的で歩いていたので、期待は少しはしていたのですが、本当に茶畑にウスバシロチョウが現れた時はびっくりしました。その後気温が上がってくると各地でいっぱい飛びはじめました。この日は、一眼レフを持っていなかったので、ちょっと悔しいです。ちょうど♂の最盛期といったところでしょうか。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る