バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“ま”〜“も”から始まる植物です。 | ||
[10]ま行 |
||
| ||
マツバゼリ [セリ科](キアゲハ) |
||
マツバゼリは葉の細いセリ科の外来植物です。キアゲハがこれに産卵するのをみて、初めてこんな食草があることを知りました。気付いてみると、静岡市では幹線道路脇の歩道などでもよく見かけます。葉は細く、高さもせいぜい15cm程度ですが、生えているところでは密生しているのでキアゲハの食草としても有用そうです。特に、市街地ではキアゲハの食草はこれぐらいしか思いつかず、外来種ですが非常に貴重だと思います。キアゲハのページも参考にしてください。
|
||
2014-05-24 キアゲハの産卵(静岡市) |
2014-05-24 全草(静岡市) |
2014-05-24 葉(2o、静岡市) |
2014-05-24 集合花(20o、静岡市) |
2014-05-24 花(2o、静岡市) |
2014-06-08 果実(2o、静岡市) |
2014-06-08 種子(静岡市) |
||
| ||
マテバシイ [ブナ科](ムラサキツバメ) |
||
ムラサキツバメは南方系の蝶ですが、大阪市周辺でも時々観察されています。奈良や京都には着実な生息地が知られています。マテバシイがこのあたりの主要な食樹です。クヌギやアラカシと同じようなドングリを実らせますが、葉はだいぶ感じが違います。ムラサキツバメを探しに住之江区の南港野鳥園で、この新芽を一生懸命探し回りましたが、残念ながら、まだ幼生期も見つけられませんでした。
|
||
2003-10-10 全体(5m、住之江区) |
2003-10-10 葉(15cm、住之江区) |
2003-10-10 新芽(5cm、住之江区) |
2004-05-21 雄花(15cm、尼崎市) |
2006-06-04 雄花(拡大、尼崎市) |
2004-05-30 雌花(5mm、西淀川区) |
2003-10-10 実と葉裏(住之江区) |
2003-10-10 実(3cm、住之江区) |
|
| ||
マメグンバイナズナ [アブラナ科](モンシロチョウ) |
||
マメグンバイナズナは外来植物ですが、夏場によく生育するようで、モンシロチョウの貴重な食草になっているようです。蕾や葉裏に卵を産みます。小さな花を密に付けます。
|
||
2004-05-29 全草(30cm、豊中市) |
2004-05-29 葉(4cm、豊中市) |
2004-05-29 花穂(豊中市) |
2004-05-29 花(2mm、豊中市) |
2004-05-29 実(3mm、豊中市) |
|
| ||
マルバアオダモ [モクセイ科](ウラキンシジミ) |
||
ウラキンシジミは大阪市内にはいませんが、近郊の山地には広く薄く分布しています。その食樹であるアオダモやトネリコの仲間(モクセイ科トネリコ属)のマルバアオダモも広く薄く分布しています。花は房状に咲き、ゴールデンウイークの頃目立ちます。
|
||
2008-04-30 全体(5m、宝塚市) |
2006-05-03 葉(20cm、西宮市) |
2006-05-03 幹(5cm、西宮市) |
2008-04-30 花(20cm、宝塚市) |
2008-04-30 花(3cm、宝塚市) |
2011-08-15 若い実(4cm、岡山県) |
2008-12-13 冬芽(西宮市産植栽) |
2008-12-13 冬芽(頂芽)(西宮市産植栽) |
|
| ||
マンサク [マンサク科](ウラクロシジミ) |
||
ウラクロシジミは残念ながら大阪市周辺では見られません。高槻市の山地にいるという噂もないわけではありませんが。マンサクは高槻市にはあるそうです。マンサクは「満咲く」からとか「まず咲く」から来ているそうです。でも、公園などで見ると最近はロウバイがまず咲く感じです。下の写真のうち、庭と書いてある木は園芸店で購入したもので、素性はよく分かりません。あくまでも飼育用または観賞用に植えています。
|
||
2009-01-17 蕾(1cm、豊中市服部緑地植物園) |
2009-02-07 花と芽(3cmΦ、大阪市長居植物園) |
2009-02-07 花の中心部(大阪市長居植物園) |
2003-04-12 枝姿(庭) |
2003-05-10 葉(庭) |
|
2008-11 黄葉 |
2008-11 落葉(10cm)と冬芽 |
2008-11 冬芽とウラクロシジミ卵 |
2008-11 幹(10cm) |
2009-01-17 果実(2cm、服部緑地植物園) |
|
| ||
マンネングサ類 [ベンケイソウ科](クロツバメシジミ、ムシャクロツバメシジミ、ジョウザンシジミ(飼育用)) |
||
マンネングサ類(属名Sedum)は多肉植物で乾燥に強いために万年草と呼ばれます。日本古来からのものや園芸植物(セダム)が逃げ出したものなど、よく目にするものだけでも数種類あります。しかし花はどれも似たような、鮮やかな黄色の星型をしていて、春から初夏にかけて路傍や川べり、海岸を彩ります。なかなかきれいだと思います。可憐な姿と乾燥に強いことから屋上緑化に使われるようになりました。これを食べるクロツバメシジミはツメレンゲの方が似合っていますが、最近名古屋に侵入してしぶとく生き延びている中国本土産ムシャクロツバメシジミはマンネングサ類の園芸種にくっついて日本に来て、河川敷のマンネングサ類で繁殖しているようです。マンネングサ類を見分けるには葉の形が重要ですが、ジョウザンシジミを含め、これらの飼育にはどれも問題ないと思われますが、実験はしていません。近所のほんのちょっとした範囲(道路脇と河川敷)にも、簡単に4種見つけることができたので紹介します。見分け方はWeb情報によると、コモチ:葉は幅広で脇にむかご(子持ちの語源)、メキシコ:葉は4枚輪生(そうでないのも多い)で細長、ツル:葉は3枚輪生で幅広で匍匐する、タイトゴメ:短い葉。互生。
|
||
コモチマンネングサ | ||
2016-05-15 花咲く姿(15cm、静岡市) |
2016-05-15 花咲く姿(15cm、静岡市) |
2016-05-15 葉(1cm)とむかご(静岡市) |
2016-05-15 花(8mm、静岡市) |
||
| ||
メキシコマンネングサ | ||
2016-05-15 花咲く姿(15cm、静岡市) |
2016-05-15 花咲く姿(15cm、静岡市) |
2016-05-15 葉(10mm、静岡市) |
2016-05-15 花(8mm、静岡市) |
||
| ||
ツルマンネングサ | ||
2016-05-15 花咲く姿(15cm、静岡市) |
2016-05-15 花咲く姿(15cm、静岡市) |
2016-05-15 葉(8mm、静岡市) |
2016-05-15 花(8mm、静岡市) |
||
| ||
タイトゴメ | ||
2016-05-15 花咲く姿(10cm、静岡市) |
2016-05-15 花咲く姿(10cm、静岡市) |
2016-05-15 葉(6mm、静岡市) |
2016-05-15 花(8mm、静岡市) |
||
| ||
ミカン類 [ミカン科](アゲハ、ナガサキアゲハなど) |
||
ミカン類といってもいろんな種類がありますが、アゲハ類に卵を産んでもらうのであれば、上述したスダチ以外のナツミカンやレモンなどでも大丈夫です。ここで紹介するのは、誰かが植えたのか川の土手などに生えているものです。庭に植えるのであれば、なるべく葉が柔らかいのがよく、レモンがいいようです。終齢幼虫は結構固い葉も食べますが成長は鈍るようです。卵を産むのは若い葉だけなので、夏には時々枝を切って若葉を出させるのがこつです。以前、棘のないものがよい、と書いていましたが、どうやら園芸店で棘がない苗は、単に棘を切り落としているだけのようで、気を付けてください(2015-05-31修正)。
|
||
2007-05-12 枝姿(全体5m、豊中市) |
2007-05-12 若い葉(10cm、豊中市) |
2007-05-12 花と蕾(3cm、豊中市) |
2007-05-12 若い実(豊中市) |
||
| ||
ミズナラ [ブナ科](アイノミドリシジミ他) |
||
ミズナラは近畿地方では標高の高いところ、北部日本では低いところに生える落葉広葉樹です。いわゆるどんぐりのなる木です。近畿地方の低山地ではこれに代わるコナラが主体となります。葉の大きさはコナラとナラガシワの中間的な感じですが、大きさは生育状態に依存するので、なかなか判断に困ります。葉の周囲の切れ込みが深く数も多いようです。アイノミドリシジミの主要な食樹となりますが、多くのゼフィルスを飼育することが可能です。
|
||
2009-07-11 全体(10m、長野県) |
2009-07-11 葉(15cm、長野県) |
2009-07-11 幹(30cmΦ、長野県) |
2009-11-22 冬芽(1cm、岐阜県) |
||
| ||
ミツバ [セリ科](キアゲハ) |
||
ミツバは雑炊やお吸い物に入れる野菜で、名の通り3枚の葉が合わさっています。野菜の中では珍しく、日本に自生する植物です。山野でも湿っぽいところに見つかります。庭に植えているのは、種を買ってきて植えた野菜用のものです。それが水場の周りに繁殖しています。キアゲハはしかしまだ来てくれません。飼育にはお世話になっています。
|
||
2003-05-31 全草(庭) |
2004-04-11 芽(庭) |
2003-05-28 葉(庭) |
2003-07-07 花(庭) |
2003-07-07 花(2mm、拡大) |
2003-08-04 実(長さ1cm) |
| ||
ミツバツチグリ [バラ科](チャマダラセセリ) |
||
ミツバツチグリは、葉が3枚小葉からなり、地下茎が食べられる(土栗)という意味だそうです。実際にはただのバラ科“ツチグリ”の地下茎を食用にするようで、ミツバツチグリの地下茎を食用とするかは分かりませんでした。今では非常に希少なチャマダラセセリの主要な食草ですが、黄色の花にとまる姿は実に可憐です。そのチャマダラセセリは、与えればいろんなバラ科植物の葉を食べるようで、木のキイチゴ類や普通の苺も大丈夫らしい。ただのツチグリも大丈夫かもしれません。
|
||
2012-05-05 全草(長野県) |
2012-05-05 花(1cm、長野県) |
2012-05-05 葉(5cm、長野県) |
| ||
ミミズバイ [ハイノキ科](サツマシジミ) |
||
ミミズバイとは面白い名前です。果実の並んでいる様子が、ミミズが集まっているときの頭のように見えるということです。そういわれれば何となくという気がしないでもありません。もっともミミズが並んでいるのを見たのは、遠い昔、川でフナ釣りのため、餌のシマミミズを集めていたときのことで、どうだったかよく思い出せません。バイというのはハイノキの仲間だからですが、この植物の灰汁を媒染剤に使ったことによるそうです。三重県のサツマシジミは、春のサンゴジュのあと、夏のミミズバイ、冬のモチノキと続くそうです。静岡県ではどうでしょうか。なお、伊勢神宮で神々に供える神饌(御食)では使い捨ての土器(かわらけ)にミミズバイ(トクラベと呼ばれる)の葉を敷くそうです。伊勢神宮では、火おこし棒(火きり杵)にヤマビワを使うそうですし、オガタマノキは玉串として使われることもあるらしい。蝶と関連が深いですね。
|
||
2010-12-11 全体(10m、静岡市植栽) |
2010-12-11 葉(10cm、静岡市植栽) |
2010-12-11 幹(20cmΦ、静岡市植栽) |
2010-12-11 果実の付いている様子(静岡市植栽) |
2010-12-11 未熟の果実(1.5cm、静岡市植栽) |
|
| ||
ミヤギノハギ [マメ科](ウラナミシジミ、キチョウ、ルリシジミ) |
||
ミヤギノハギは秋にきれいな花が咲き、いろんな昆虫がやってきます。ウラナミシジミもよく蕾に卵を生むのですが、実がならずそのまま死んでしまうようです。キチョウはまだ幼生期を見たことがありませんが、与えればよく食べます。2003年にはルリシジミが卵を産みました。ハギといえば秋の七草の一つですが、5月の末から咲き始めます。
|
||
2003-04-12 春の芽だし(庭) |
2003-05-10 葉を食うキチョウの幼虫(飼育) |
1989-09-25 花にとまるウラナミシジミ |
2003-05-28 花(庭) |
2003-08-04 夏姿(庭) |
2003-11-08 実(7mm、庭) |
| ||
ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサ [マメ科](シルビアシジミ) |
||
日本に従来からあるミヤコグサ(Lotus corniculatus var. japonicus )はシルビアシジミの食草ですが、その可憐な花は十分鑑賞にも堪えます。大阪市周辺ではまだ見たことがありません。なお、本来のミヤコグサとは別変種の外国産のセイヨウミヤコグサ(Lotus corniculatus var. corniculatus )やネビキミヤコグサ(Lotus uliginosus )が大量に工事修復用にばらまかれるなどの原因で都市部近郊ではこちらが優勢です。ここに示すものはそういう外来種の可能性があります。なおシルビアシジミはそれらも利用して発生しています。
|
||
2004-06-03 花咲く全草(30cm、兵庫県猪名川町) |
2004-06-03 葉(1cm、兵庫県猪名川町) |
2004-06-03 花(1.5cm、兵庫県猪名川町) |
2004-06-03 実(3cm、兵庫県猪名川町) |
2008-10-12 熟した実(3cm、兵庫県猪名川町) |
2008-10-12 種子(2mm、兵庫県猪名川町) |
2008-12-07 冬姿(5cm、大阪市植栽) |
||
| ||
ミョウガ [ショウガ科](クロセセリ、シロウラナミシジミ飼育) |
||
ミョウガは東南アジア原産だそうですが、苞(ほう)に包まれた蕾を花茗荷、軟化処理された新芽を茗荷筍(みょうがだけ)と呼び日本料理の香辛料や口直しとして使われることが多く、そのため、京都市の周辺山地では畑から逃げ出して自生しています。開いた葉を人が利用することはないと思いますが、これをクロセセリが利用します。クロセセリは南方系の蝶で本州には生息していませんでしたが、なぜかその京都市内に発生を続けています。また、西表島で発生中のシロウラナミシジミを飼うのに、八百屋で売っている花茗荷を使うことができます。クロセセリおよびシロウラナミシジミのページも参考にしてください。
|
||
2007-08-11 全草(50cm、京都市北区) |
2007-08-11 全草(50cm、京都市北区) |
2007-08-11 葉(幅5cm、京都市北区) |
2007-04-15 芽(15cm、大阪市植栽) |
2011-08-14 花(5cm、京都市植栽) |
2010-03-16 花茗荷内部とシロウラナミシジミ幼虫(5cm、スーパーで購入品) |
| ||
ムラサキケマン [ケシ科](ウスバシロチョウ) |
||
ムラサキケマンは春の道を彩るきれいな花です。大阪市近郊の山にも普通に見られます。しかし、これを食するウスバシロチョウは残念ながら大阪府にはおらず、兵庫県の中部以北でないと見られないのは大変残念です。この草は2年草で、晩春に実ったタネはその年は小さな芽生えにしかならず、翌々年に延びて花を咲かせます。ウスバシロチョウを育てるためには、ムラサキケマンが晩秋から真冬にかけてどのような姿であるのか知る必要があります。私の経験では、10月までは全く目立たず見つけることができませんでした。しかし10月の終わりから1月にかけては、特徴ある切れ込みと冬に出る新葉の複雑な模様に注目すれば、容易に見つけることができました。しかし、どうも晩秋に出る株は一部のようで、11月に全く気付かなかった場所で、翌年2月に辺り一面褐色のムラサキケマンだらけという場所がありました。ここに示す2010年1月の写真でも、新しく出た褐色の葉と少し古い薄緑の葉があります。ウスバシロチョウを2012年2月に飼育したときも、緑の葉は次第に枯れて、褐色の葉だけが伸びてきました。Wikipediaや僕の経験から総合すると、1年目:春に花、6月頃結実、株は枯れる。種子は地上落下して芽は出さない。2年目:春に出芽。細めの双葉と2年目と同様の本葉。初夏に枯れ、地下に根塊成長。10〜11月頃一部の根塊は薄緑の葉(切れ込みが少ない)を数枚伸ばす。12月〜3年目の2月頃全ての株で褐色の葉(切れ込みが多い)を伸ばし、前年秋から伸びた葉は枯れる。葉は次第に薄緑になり、4月頃から花を付ける。
|
||
2009-10-31 晩秋の姿(10cm、静岡県) |
2009-10-31 晩秋の葉(静岡県) |
|
2010-01-17 真冬の姿(10cm、静岡県) |
2010-01-17 真冬の新葉(3cm、静岡県) |
2010-01-17 真冬の成長した葉(5cm、静岡県) |
2008-06-01 晩春の姿(30cm、兵庫県) |
2004-04-30 葉(5cm、豊能町) |
|
2004-04-30 花(3cm、豊能町) |
2004-04-30 花 横顔(7mm、豊能町) |
2008-06-01 熟した実(3cm、兵庫県) |
| ||
メギ [メギ科](ミヤマシロチョウ) |
||
メギは目木で、目薬にするため今でも生薬として使われているようです。紅葉と赤い実が美しく、盆栽としても流通しています。私もそれを買ってきて植えていますがほとんど大きくなりません。棘があり、小鳥とまらずという別名もあるそうです。まだいい写真がありません。
|
||
2005-03-27 若い芽(1cm、大阪市植栽) |
||
| ||
メドハギ [マメ科](ツバメシジミ) |
||
メドハギは淀川や神崎川の河川敷に多く、秋には1mぐらいの高さになり、白っぽい小さい花を咲かせます。春にはツバメシジミが産卵するのを観察することができました。
|
||
2004-03-27 春の芽だし(庭) |
2003-05-02 春の芽(摂津市) |
2003-09-07 夏姿(50cm、淀川区) |
2003-09-06 夏の葉(1cm、淀川区) |
2003-09-06 花(7mm、淀川区) |
2003-11-08 実(3mm、庭) |
| ||
メヒシバ [イネ科](イチモンジセセリ、チャバネセセリ?、ヒメウラナミジャノメ?) |
||
メヒシバなどのイネ科植物は、セセリチョウ科やジャノメチョウ科に広く利用され、また飼育に使われます。私個人では、自然状態での蝶のメヒシバの利用は、2003年にイチモンジセセリが産卵したのを観察しただけです。オヒシバとの区別は、下の写真のように、穂の太さがだいぶ異なります。また、メヒシバには近似種があるそうですが私には分かりません。蝶の利用には区別はないと思います。
|
||
2003-09-13 全草(淀川区) |
2003-09-13 葉(淀川区) |
2003-09-13 穂(蕾、淀川区) |
2003-09-13 花(淀川区) |
2003-09-13 オヒシバ(右)との区別(淀川区) |
|
| ||
モクタチバナ [ヤブコウジ科](アマミウラナミシジミ) |
||
本州でヤブコウジ科といえば、お正月に飾る、赤い実の成るおめでたい十両(ヤブコウジ)、百両(カラタチバナ)、万両を思い浮かべます(千両はセンリョウ科)。子供の頃、近所の山に生えていたヤブコウジを植えたことがあるので、花や実を見たこともあります。こんな科の植物を利用する蝶がいるとはずっと知りませんでしたが、南西諸島にいるアマミウラナミシジミは、この科の蕾や若い葉を食べます。モクタチバナは、本州のそれらと違って大きくなります。西表島を歩いていて、この蝶がまとわりつく木があって、モクタチバナだと分かりました。まだ花も実も見たことはありませんが、Webで見ると、やはり似たような白い花や赤い実を付けるようです。ついでに、ヤブコウジは薮柑子で、柑子はミカン科の小木だそうです。そういえばタチバナもミカン科です。ずっと小さいけど花が少し似ているということかな?
|
||
2011-11-20 姿(西表島) |
2011-11-22 新芽に産卵するアマミウラナミシジミ(西表島) |
2011-11-22 葉(5cm、西表島) |
2011-11-20 幹(10cmΦ、西表島) |
||
| ||
モチノキ [モチノキ科](サツマシジミ) |
||
サツマシジミは近畿地方では和歌山県と三重県に多く、特に秋になると海岸地方では非常に多く見られる普通種になってしまいます。しかし南方系の蝶で、九州の比較的深い山の渓谷にいるイメージが私にはあります。最近静岡県でも多くの観察結果があり、私も早く静岡市で見たいと思っている蝶です。三重県では、秋から春にかけては、モチノキの蕾を利用するそうです。モチノキは花は4、5月に咲くそうですが、11月のモチノキの様子は、下に示すように、少し膨らみかけた蕾の状態です。この蕾のそばに卵を産んで、孵化した幼虫はそれに食いついて越冬するようなのです。おそらく早春に蕾の生長と共に幼虫も大きくなるのでしょう。モチノキは、黐の木という難しい字を書きますが、樹皮に特殊な高分子が入っているのか非常に粘っこいものがあり、これで鳥もちをつくったそうです。晩秋に赤い実を付ける木は多く、モチノキ(M)を近縁のクロガネモチ(K)と比較しながら、写真を載せてみました。庭木にも使われるとありますが、実際にモチノキを使われているのは見たことがありません。その代わり、クロガネモチは非常に目立ち庭木として多く使われていることが分かります。しかしクロガネモチは、秋にはつぼみは膨らまずサツマシジミに利用されることはなさそうです。実があれば比較的簡単に識別できますが、雌雄異株なので、雄木や若木の場合には少し注意を要します。なお、モチノキ科の葉は、火であぶってしばらくすると死環と呼ばれる黒い帯ができます。これは適度にダメージを受けた細胞内でタンニンが他の物質と結合して黒く変化するからだそうで、他の科の葉と識別するときに役立ちます。
|
||
2010-12-11 全体(10m、静岡市植栽) |
2010-12-11 葉と実の様子(静岡市植栽) |
2010-12-04 葉を正面から見た様子、左M、右K(2cm、西宮市植栽) |
2010-12-04 雌花芽の様子(2mm、西宮市植栽) |
2010-12-04 雌花芽(2mm、西宮市植栽) |
2010-12-04 雌花芽の切断面(2m、西宮市植栽) |
2010-12-11 少し成長した雌花芽の様子(2mm、静岡市植栽) |
2010-12-11 冬の葉芽(3mm、静岡市植栽) |
2010-12-11 葉にできた死環(黒帯、静岡市植栽) |
2011-04-10 雌花(7mm、静岡市植栽) |
2011-04-10 集まって咲く雄花(5mm、静岡市植栽) |
|
2010-12-04 若い軸、左M、右K(3mm、西宮市植栽) |
2010-12-04 若い軸の切断面、左M、右K(3mm、西宮市植栽) |
2010-12-11 幹(15cm、静岡市植栽) |
2010-12-04 熟した実の付き方(西宮市植栽) |
2010-12-04 熟した実、左M、右K(9mmΦ、西宮市植栽) |
2010-12-04 実の断面と核(6mm、西宮市植栽) |
2010-12-04 核の比較、左M、右K(西宮市植栽) |
2010-12-04 カイガラムシに寄生された枝(西宮市植栽) |
2010-12-04 カイガラムシ(5mm、西宮市植栽) |
| ||
モミジ類 [カエデ科](ミスジチョウ) |
||
ミスジチョウは残念ながら大阪市周辺では見られません。能勢や六甲山系には確実にいますがそれほど多くはありません。あくまでも飼育用または観賞用に植えています。山地の谷筋に行けば1年苗がありますので、簡単に活着します。
|
||
2003-04-12 枝姿(庭) |
2003-04-12 若葉 |
2003-05-17 若い実(豊中市) |
2004-04-03 花と若葉(淀川区) |
2005-04-09 花(正面、3mm、豊中市) |
2005-04-09 花(横、3mm、豊中市) |
蝶と食餌植物表のページへ 食餌植物(食草食樹)目次ページへ 前のページへ 次のページへ バタフライガーデンの目次へ トップページへ戻る |