バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“は”〜“ほ”から始まる植物です。 | ||
[9]は行 |
||
| ||
ハギ属の植物 [マメ科](キチョウ、ツバメシジミ) |
||
葉はヤハズソウに似ていますがメドハギのように花が白く、しかしメドハギのように直立せず横に広がります。夏の終わりには長い茎は1m近くになります。ネコハギかもしれませんが毛はあまりないように思えます。はっきり分かりません。どなたかこの植物の名前を教えてください。キチョウとツバメシジミが自然状態で卵を産みました。キチョウのページも参考にしてください。
|
||
2003-8-30 全草(1m、庭) |
2003-8-30 葉(3cm、庭) |
2003-8-30 花(1cm、庭) |
2003-8-30 頂部とツバメシジミ卵(庭) |
2003-11-08 実(5mm、庭) |
|
| ||
ハクサンハタザオ [アブラナ科](エゾスジグロシロチョウ、スジグロシロチョウ) |
||
ハクサンハタザオは、郊外の湿ったところに行けば大阪近郊でも多く生えています。これを食草とするスジグロシロチョウも残念ながら郊外に行かないと会えなくなりました。幼虫が利用するだけでなく、成虫の吸蜜源にもなっています。
|
||
2004-4-30 スジグロシロチョウ(20cm、大阪府豊能町) |
2004-4-30 葉(3cm、大阪府豊能町) |
2004-4-30 根出葉(5cm、大阪府豊能町) |
2004-4-30 花(7mm、大阪府豊能町) |
||
| ||
バクチノキ [バラ科](サツマシジミ) |
||
サツマシジミは花や蕾を食べ、しかも多化性です。そのために多くの種類の木の花を食べることになります。その内の一つがこのバクチノキです。この木はバラ科サクラ属ですが9月頃に花を付けるそうです。私はまだ見たことがありません。バクチノキは大きくなると樹皮が剥がれ落ち、これを、賭に負けて身ぐるみ剥がされた様子にたとえて名付けられたといいます。名付けた人は、ちょうど何かに大負けしたのでしょうか。関西では珍しい木だと思いますが京都府立植物園に何本かあります。
|
||
2009-01-10 若い果実のある様子(雨に濡れている、京都府立植物園) |
2009-01-10 葉の先(葉は10cm、京都府立植物園) |
2009-01-10 幹(30cmΦ、京都府立植物園) |
2009-01-10 若い果実(1cm、京都府立植物園) |
||
| ||
ハナシンボウギ [ミカン科](ヒメウラボシシジミ) |
||
ヒメウラボシシジミは、一時的に西表島で採集されていた蝶ですが、最近はいなくなったようです。この蝶が利用するのがこのハナシンボウギで蕾や若い葉を食べるようです。ハナシンボウギというのは聞き慣れない名前ですが由来は分かりませんでした。ミカン科の木で、植栽のものを紹介します。
|
||
2011-11-23 全体(1m、石垣島植栽) |
2011-11-23 葉(20cm、石垣島植栽) |
2011-11-23 蕾(1cm、石垣島植栽) |
| ||
バナナ [バショウ科](バナナセセリ) |
||
バナナはもちろん今では果物として当たり前のように食べているあの黄色いやつです。そのバナナの葉を食べるのがバナナセセリですが、もちろん両方とも日本古来の種ではありません。バナナは沖縄地方で栽培されていますが(シマバナナと呼び少し小さいですね)もともとはマレーシアなどの熱帯アジアです。バナナセセリも当然そういう地方から来たことになります。バナナセセリはいまのところ沖縄地方では普通に見られる草ですが、私はまだ見たことがありません。食べているバナナは、改良されたもので、種子がありません。これは食べるにはうれしいですが栽培できないので面白くはないですね。バナナは草木なので、農水省は野菜に分類していますが、これは横暴です。スイカもイチゴもバナナも果物に違いありません。庶民の文化をもっと大事にして欲しいものです。
|
||
2009-01-10 全草(3m、京都府立植物園) |
2009-01-10 果実の付き方(京都府立植物園) |
2009-01-10 葉の一部(京都府立植物園) |
2009-01-10 花と果実(1m、京都府立植物園) |
2009-01-10 花序(30cm、京都府立植物園) |
2009-01-10 花(2cm、京都府立植物園) |
2009-01-10 若い果実(5cm、京都府立植物園) |
2009-01-10 果実(20cm、京都府立植物園) |
2007-12-22 シマバナナ果実(20cm、沖縄) |
| ||
ハナミョウガ [ショウガ科](クロセセリ、オオシロモンセセリ、シロウラナミシジミ) |
||
ショウガ科は南方系の植物なのでしょう。これを食べる蝶も全て南国でしか見られません。唯一の例外がクロセセリで、なぜか京都市で世代を繋いでいます。しかしここから周りに広がることもなく、理由が分かっていません。西では広島県ぐらいまでは生息しているようで、他の多くの蝶と同様に北上しているようです。シロウラナミシジミは、私はまだ見たことがありませんが、先島諸島でショウガ科のシュクシャを食草としてほぼ定着しているようです。ハナミョウガも含め、蕾や花を食べるそうです。ハナミョウガの花は白ですが、まだ見たことがありません。種子は1個の果実の中に6個入っていました。シロウラナミシジミの飼育では、八百屋で売っているいわゆる花茗荷で代用できるそうですのでいつか飼ってみたいです。
|
||
2009-01-10 全草(50cm、京都府立植物園) |
2009-01-10 葉の一部(幅7cm、京都府立植物園) |
|
2009-01-10 果実(1cm、京都府立植物園) |
2009-01-10 果実の中身(8mm、京都府立植物園) |
2009-01-10 種子(1つの果実に5個入っていた、京都府立植物園) |
| ||
ハハコグサ [キク科](ヒメアカタテハ) |
||
ハハコグサは春の七草ではごぎょうと呼ばれて食用になります。ヒメアカタテハが利用するようですが、大阪近辺ではまだこれを食べている幼虫を見たことはありません。ハハコグサだけでなく、これに近い植物も利用するようです。
|
||
2004-5-05 全草(20cm、岡山県) |
2004-5-05 ナナホシテントウ(岡山県) |
2004-5-05 花の集まり(5mm、岡山県) |
2004-5-05 種子(2mm、岡山県) |
2004-5-05 葉の毛(岡山県) |
|
| ||
ハマセンナ [マメ科、ジャケツイバラ科](ミナミキチョウ、ウラナミシロチョウ) |
||
センナと名の付くマメ科ジャケツイバラ亜科またはジャケツイバラ科の木は多く、紛らわしいです。大きめの木で、房状に咲くのがハネセンナ、孤立して咲くのが本種ハマセンナですが、細かいところはよくわかりません。他にもいろんな種があるようですが、蝶はどうもその違いで食べたり食べなかったりするようです。南方の国に行くと街路樹に植えてありますが今一つよくわかりません。とりあえずここでは種名の掲示があったものを紹介します。
|
||
2008-12-26 花咲く姿(5m、石垣島植栽) |
2008-12-26 複葉(50cm、石垣島植栽) |
2008-12-26 花(5cm、石垣島植栽) |
| ||
バラ [バラ科](ヤクシマルリシジミ) |
||
ヤクシマルリシジミは残念ながら大阪市周辺では見られません。大阪府でも南部まで行くと見られる可能性があります。和歌山県では庭のバラでも幼虫が見られるそうです。飼育でもしてみようかと思って、鑑賞もかねてノイバラに近いミニバラの品種を植えています。
|
||
2003-05-28 枝姿(庭) |
2003-05-28 花(庭) |
2003-05-31 葉(庭) |
| ||
ハリギリ [ウコギ科](キバネセセリ) |
||
ハリギリはあまりなじみのない木ですが、ウコギ科ということでヤツデに近い種類です。そういえば、葉も花も似た感じです。キバネセセリの幼虫を私はまだ見たことがありません。一度飼ってみたいものです。かなり大木になります。若い枝には、名前どおり、鋭い棘がありますが、太い幹にはありません。
|
||
2009-10-10 若い実のある姿(京都市植物園) |
2009-10-10 大きな木の葉(30cm、京都市植物園) |
2009-11-03 若い木の葉(20cm、静岡市) |
2009-02-15 若い枝の棘(大阪市立大植物園) |
2009-02-15 幹(30cmΦ、大阪市立大植物園) |
>
2009-11-03 若い果実(20cm、静岡市) |
| ||
ハルニレ [ニレ科](カラスシジミ、シータテハ、エルタテハ、ヒオドシチョウ、クジャクチョウ、アカタテハ) |
||
ハルニレは春に花が咲き、アキニレは秋に花が咲きます。どちらも公園などに植えられています。私はまだよく分かっていません。大阪府では、アキニレは公園でよく見ますがハルニレはあまり無いかも知れません。しかし、カラスシジミと北方系のタテハチョウ科の多くの種を飼育するのに重要な木です。ハルニレは春に花を咲かせるのでカラスシジミは蕾や花を食べることができるわけです。終齢幼虫は葉も食べます。写真に紹介するのは苗を購入して庭に植えているものです。虫えい(ちゅうえい、“えい”はやまいだれの中に嬰=こぶ)がすぐにできます。この虫こぶをハルニレフクロフシといい、中を見てみると白い繊維状のものにつつまれた昆虫が数匹いました。おそらくタマワタムシ科オカボノクロアブラムシなのでしょう。自信はありません。
|
||
2007-05-13 初夏の頃(大阪市植栽) |
2007-05-13 葉(2.5cm)と虫えい(大阪市植栽) |
2007-05-13 虫えい側面(2cm、大阪市植栽) |
2007-05-13 虫えい断面(5mm、大阪市植栽) |
2007-05-13 虫えい内の昆虫(1mm、大阪市植栽) |
|
2007-05-13 冬芽(5mm、大阪市植栽) |
2007-05-13 若枝の冬姿(5mmΦ、大阪市植栽) |
|
| ||
パンジー、ビオラ [スミレ科](ツマグロヒョウモン) |
||
パンジーとビオラはともにスミレ科のヨーロッパ原産の園芸種です。両者の違いは花の大きさとか染色体数の違いとも言われていますが、実際には中間の品種も多くかなり曖昧なようです。すくなくともツマグロヒョウモンから見れば違いはないでしょう。サンシキスミレともいいます。耐寒性が高い園芸種が作出されたことと地球温暖化のために冬の花壇を飾る代表的な草花になっています。ツマグロヒョウモンは、野生のスミレを利用する場合が多いですが、ときおり晩秋などにパンジーやビオラに赤と黒の幼虫が目立つことがあり、園芸家をビックリさせるようです。
|
||
2005-02-26 全草(15cm、庭) |
2005-02-26 葉(5cm、庭) |
2004-06-12 ツマグロヒョウモン終齢幼虫(5cm、庭) |
| ||
ハンノキ [カバノキ科](ミドリシジミ) |
||
ミドリシジミはもともとは平地のゼフィルスの一種ですが、大阪市では見られません。しかし、茨木市や高槻市では確実に生息しています。豊中市の服部緑地公園には、ハンノキがまとまってありますので、ミドリシジミの復活も可能ではないかと期待しています。水に強くかつ芽生えの成長に強い光が必要で、他の木や草が生えにくい湿地に多く、そのためミドリシジミもそのようなところに見られます。通常、水中では根の酸素不足で木が生長できないのですが、ハンノキの場合には、根の内部に酸素を送る機構があるそうです。一年で最も寒い1月下旬に花が咲き、垂れ下がった雄花穂とその根元に付いた赤褐色の小さな雌花が見られます。同時に前年の果実も多く付いており、松かさと同じで、その中に風で飛ばされるように薄い小さな種子が挟まっています。ハンノキの語源は畔の木かと思いきや、開墾の墾(はり)の木とかいてあるWebもありました。榛の木という字をあてることもありますが、これは当て字と書いてあるWebもあります。榛は単独でハシバミと読みこれが本来の中国字の意味のようです。ハンノキは稲を掛けるためや、炭、染色、治山など非常に多用途ですが、大阪市周辺部では現在どんどんと切られて埋め立てられミドリシジミの産地が減少しています。ミドリシジミのページも参考にしてください。
|
||
2009-02-07 花咲く姿(大阪市長居植物園) |
2009-02-07 垂れる雄花(5cm)と付け根の雌花(大阪市長居植物園) |
2009-02-07 雄花拡大(3mm、大阪市長居植物園) |
2009-02-07 雌花拡大(5mm、大阪市長居植物園) |
2009-02-07 熟した果実(1.7cm、大阪市長居植物園) |
2009-02-07 種子(3mm、大阪市長居植物園) |
2003-11-01 枝姿(10m、豊中市) |
2003-11-01 葉(10cm、豊中市) |
2003-11-01 若い実(1cm、豊中市) |
2003-11-01 樹肌(豊中市) |
2006-01-08 若い幹とミドリシジミ卵(4cm、兵庫県) |
|
2004-03-14 早春の頂芽(豊中市) |
2004-03-14 早春の側芽(5mm、豊中市) |
2004-03-14 擬態している昆虫コミミズクの幼虫(2cm、豊中市) |
| ||
ヒカゲスゲ [カヤツリグサ科](アカセセリ、ヒメヒカゲ) |
||
ヒカゲスゲは非常に細い葉を持つスゲです。葉幅が1.5〜2mmとされています。珍しい草ではないようですが、似たような草が多く、花穂を見るまでは区別できませんでした。アカセセリの飼育のため、探していたところ、静岡市駿河区のいつもの観察コースでそれらしいのを見つけてベランダで鉢植えにして育て、アカセセリに与えたところよく食べ、その後、元の場所で花穂を確認して間違いないと思いました。雄花がほぼ終わり、実が少し育った時の様子が、様々なHPで紹介されている様子と同じです。アカセセリが長野県で産卵した植物は、これとは少し異なるのでとりあえずホソバヒカゲスゲとして下に紹介しています。
|
||
2016-04-16 広がっている様子(25cm、駿河区) |
2016-04-16 ほぼ終盤の花咲く様子(駿河区) |
2016-04-16 縮れた前年葉(駿河区) |
2016-04-16 若い葉(5cm、駿河区) |
2016-04-16 若い葉(駿河区) |
|
2016-04-16 花穂(15cm、駿河区) |
2016-04-16 めしべ(1cm、駿河区) |
2016-04-03 穂先にのみ付くおしべ(1cm、駿河区) |
2016-04-16 若い果実(2cm、駿河区) |
2016-04-16 若い果実(5mm、駿河区) |
|
| ||
ヒメイワダレソウ [クマツヅラ科](タテハモドキ) |
||
ヒメイワダレソウは、よく見ると花の形がランタナにそっくりです。メキシコ原産だそうですが、乾燥に比較的強く、猛暑の日本のグランドカバーとしてはやりそうな感じです。吸収にはほぼ定着したタテハモドキが利用するそうです。
|
||
2011-09-10 広がっている様子(静岡市植栽) |
2011-09-10 葉(2cm、静岡市植栽) |
|
2011-09-10 集合花(1.5cm、静岡市植栽) |
2011-09-10 小花(0.5cm、静岡市植栽) |
|
| ||
ヒメカンアオイ [ウマノスズクサ科](ギフチョウ) |
||
ヒメカンアオイは西日本や北陸ではギフチョウの主要な食草になっています。写真で示すのは、植栽されたものを譲り受けて庭に植えているもので産地は不明です。葉は他のカンアオイ類に比べてかなり小型の印象です。
|
||
2009-01-03 冬の姿(大阪市植栽) |
2009-01-03 葉(4cm、大阪市植栽) |
2009-01-03 葉芽と花芽(大阪市植栽) |
| ||
ヒメトラノオ [ゴマノハグサ科](コヒョウモンモドキ) |
||
ヒメトラノオとクガイソウは似ています。どちらも高原に紫色のは菜穂を垂れます。高原に似合いの花と思います。ヒメトラノオは、花びらが開きますが、クガイソウは筒状になっています。また、ヒメトラノオの葉は2枚一組ですが、クガイソウは4枚以上で輪生になっています。どちらもゴマノハグサ科で、コヒョウモンモドキの越冬前の幼虫が利用します。
|
||
2013-08-11 花咲く全草(70cm、長野県) |
2013-08-11 花咲く葉(10cm、長野県) |
|
2013-08-11 花穂(10cm、長野県) |
2013-08-11 花(1cm、長野県) |
|
| ||
ヒロハノヘビノボラズ [メギ科](ミヤマシロチョウ) |
||
ヒロハノヘビノボラズは、メギとともに高山蝶のミヤマシロチョウの食樹です。棘があり、ヘビも登らないというわけです。メギは盆栽にされるので苗木が売られていて私も育てていますが、ヒロハ・・の方は売られているのを見たことがありません。
|
||
1996-07-28 ミヤマシロチョウの産卵(長野県原村) |
1996-07-28 葉と棘と卵(葉3cm、原村) |
1996-07-28 葉の棘(原村) |
1996-07-28 若い実(原村) |
||
| ||
ビワ [バラ科](サツマシジミ) |
||
ビワはあの果物のビワです。果物の姿からは予想できませんが、花を見るとバラ科であることが分かります。イチゴ(バラ科)の花に似ていますから。冬に花が咲くので、つぼみ(中の蘂(しべ))しか食べないサツマシジミの貴重な食樹となっている可能性がありますが、実際のところよく分かりません。飼育には十分使えます。サツマシジミのページも参考にしてください。冬の花は、他の昆虫にとっても貴重なようで、花穂には、シャクガの幼虫(シャクトリムシ)や、アブラムシ、カメムシなども多く、また吸蜜にもアブ類などが良く訪れます。
|
||
2009-11-14 花咲く姿(葉は30cm、静岡市) |
2009-11-14 葉の縁(静岡市) |
|
2009-11-14 花穂(12cm、静岡市) |
2009-11-14 蕾(8mm、静岡市) |
2009-11-14 花(1.5cm、静岡市) |
| ||
フウセントウワタ [ガガイモ科](カバマダラ) |
||
フウセントウワタは、実が風船のように空気で膨らんでいるおもしろさから、最近、園芸的に大阪でも栽培されています。フウセントウワタはガガイモ科の植物で、有毒植物です。沖縄などに生息する蝶のカバマダラの食草ですが、カバマダラは飛翔力が強く台風の風に乗って大阪府でも発生することがあります。ですから、庭に植えておくと、もしかしたらカバマダラが発生してくれるかもしれません。
|
||
2003-8-12 全草(1m、淀川区) |
2003-8-12 葉(12cm、淀川区) |
2003-8-12 花(1cm、淀川区) |
2003-9-07 花(淀川区) |
2003-9-07 若い実(6cm、淀川区) |
|
2005-1-02 熟した実(淀川区) |
2005-1-02 熟した実の中(7cm、淀川区) |
2005-1-02 種子と綿毛(4cm、淀川区) |
| ||
フジ [マメ科](ウラギンシジミ、トラフシジミ、ルリシジミ、コミスジ) |
||
フジは、新緑の時に山を歩くと目を和ませてくれると共に、公園等で日陰を作ってくれる有用な植物です。葛藤というように、クズとともに強靱な蔓を作っていろんな木を登っていきます。シジミチョウ科の蝶が花を利用し、コミスジが葉を利用しています。大阪市内でも、フジの花をトラフシジミが利用することが報告されています。私は豊中市でウツギの蕾を食べているのを発見しましたが、まだフジの花では見つけていません。フジは非常に大きくなりますので、一歳藤という園芸種を鉢植えにし、コミスジを飼いました。フジの莢は熟すと音を立てて割れ、種子を飛ばすそうです。コミスジ、ルリシジミのページも参考にしてください。
|
||
2005-4-23 蕾房(5cm、豊中市(植栽)) |
2004-05-02 花房(30cm、高槻市) |
2004-04-30 花(3cm、大阪府豊能町) |
2004-04-30 若い葉(大阪府豊能町) |
2004-04-30 葉(30cm、大阪府豊能町) |
2004-04-30 葉(5cm、大阪府豊能町) |
2009-01-01 熟した果実(莢、園芸種)(10cm、瀬戸内市植栽) |
2009-01-01 熟した果実の中(10cm、瀬戸内市植栽) |
2009-01-01 熟した種子(1cm、瀬戸内市植栽) |
| ||
ブナ [ブナ科](フジミドリシジミ) |
||
ブナは日本の原生林の象徴のような存在です。近畿地方ではおおむね600m以上ぐらいの高さに今でも生えています。地球温暖化が進むと消えゆく運命にあるでしょう。フジミドリシジミは、ブナとイヌブナだけを食べるゼフィルスで、まとまってブナの生えているところにはたいてい生息しており、兵庫県や滋賀県の山地には比較的多いようです。盆栽の対象になっていて、園芸屋では実生苗が比較的安く売られていて、私も買って庭に植えていますが、暑いのに問題なく大きくなっています(が、猛暑の2010年に枯れてしまいました)。どんぐりは生食できて、おいしいとも言われます。7年に1度豊作になるそうです。
|
||
2010-05-15 花咲く木(5m、静岡市葵区) |
2010-05-15 雄花と雌花(静岡市葵区) |
2010-05-15 雄花(5mm、静岡市葵区) |
2010-05-15 雌花(2cm、静岡市葵区) |
||
2005-3-19 芽吹き(3cm、大阪市、植栽) |
2005-3-27 若葉(3cm、大阪市、植栽) |
2005-4-12 若葉(5cm、大阪市、植栽) |
2008-11 黄葉する木(10m、近畿地方) |
2008-11 黄葉(5cm、近畿地方) |
2008-11 落葉(5cm、近畿地方) |
2008-11 冬芽(3cm、近畿地方) |
2008-11 冬芽とフジミドリシジミの卵(5cm、近畿地方) |
2008-11 幹(10cm、近畿地方) |
2009-11-23 殻斗(通称ぼうし)(2cm、滋賀県) |
2009-11-23 殻斗の中(果実が2個並んでいたことが分かる、滋賀県) |
2009-11-23 果実(2cm、滋賀県) |
| ||
ホウライカガミ [キョウチクトウ科](オオゴマダラ) |
||
ホウライカガミは、オオゴマダラのアイドル化に伴って、沖縄地方では随分と植栽されているようです。昆虫をアイドルにしてその食草を増やし、昆虫を増やすことは、自然に親しむきっかけとしては大変いいことだと思います。自然や科学や環境などのことを考える大人が増えることになると思うからです。
|
||
2010-03-14 訪花するオオゴマダラ(石垣島、植栽) |
2009-01-18 葉(10cm、苗) |
2010-03-14 花序(5cmΦ、石垣島植栽) |
2010-03-14 花(1cm、石垣島) |
||
| ||
ホソバヒカゲスゲ [カヤツリグサ科](アカセセリ) |
||
ヒカゲスゲは非常に細い葉を持つスゲです。普通に見ていると全く気付きませんが、高原に行って地面を見ると、高い草に隠れて結構生えているのが分かります。アカセセリの産卵を観察したときは、他の草はほとんどなく単独で広がっていました。ネット情報によると、“和名は日陰だが、日の当たる乾いたところを好む。”とあり納得です。また、ヒカゲスゲの葉幅は1.5〜3mmとなっており、一方、ホソバヒカゲスゲは0.3〜1.8mmとなっています。ネット情報では“ヒカゲスゲより乾いたところを好むとされている”とあります。下に示すアカセセリの卵が付いた葉は、卵の半分程度なので、0.6mmぐらいですし、カンカン照りの日向に生えていたのですから、ホソバヒカゲスゲの可能性が高いです。そうであればアカセセリの食草としてはどちらでもよいということでしょう。
|
||
2013-08-11 広がっている様子(長野県) |
||
2013-08-11 小さな株(15cm、長野県) |
2013-08-11 根本の葉(幅1mm、長野県) |
2013-08-11 アカセセリ卵(1.3mm、長野県) |
| ||
ホソバノキリンソウ [キリンソウ科](ジョウザンシジミ) |
||
ホソバノキリンソウはキリンソウの母種だそうで、よく似ていますが、ホソバは高原に生え、ただのキリンソウは海岸などに生えるそうです。ここで示すホソバノキリンソウも山梨の高原で見たものです。違いは、葉のギザギザが、先から1/2程度までがただのキリンソウ、2/3程度がホソバです。名の通り、葉も細めです。ジョウザンシジミは飼ったことがありませんが、この類の植物なら何でも食べるそうです。
|
||
2012-06-30 蕾のある全草(30cm、山梨県) |
2012-06-30 葉(5cm、山梨県) |
2012-08-04 花のある全草(20cm、山梨県) |
2012-08-04 花のある全草(20cm、山梨県) |
2012-08-04 若い果実(10cmΦ、山梨県) |
|
| ||
ホトトギス [ユリ科](ルリタテハ) |
||
ホトトギスは、花弁の斑点が鳥のホトトギス(杜鵑、不如帰)の模様に似ていることから名づけられました。静岡市では秋に、水の滴るような川べりの崖で咲いているのをよく見かけます。大阪市近辺では見たことがありません。花は非常に複雑な構造で、見ていて飽きません。ユリ科で、ルリタテハが利用するとのことですが、これまで食痕を見たことがなく、静岡市の私の観察場所ではもっぱらサルトリイバラを利用しているようです。なお、大阪市では、ルリタテハは植栽のタイワンホトトギスを利用して園芸家にとっては害虫になってしまっています。
|
||
2014-10-04 花のある姿(1m、静岡市駿河区) |
2014-10-04 花(4cm、静岡市駿河区) |
2014-10-04 花の部分拡大(静岡市駿河区) |
2009-10-10 葉(15cm、京都市植栽) |
2014-10-18 若い果実(3cm、静岡市駿河区) |
2014-10-18 メシベの残る若い果実(3cm、静岡市駿河区) |
2014-12-20 熟した果実と種子(4cm、静岡市駿河区) |
2014-12-20 種子(1.2mm、静岡市駿河区) |
|
| ||
ホナガイヌビユ(アオビユ) [ヒユ科](ハマヤマトシジミ) |
||
ハマヤマトシジミは、南大東島で安定して観られる非常に小さい蝶です。南西諸島各地でも時々発生するようです。この蝶が利用するのはイヌビユということですが、ブログなどで撮られている写真は葉の先がほとんどへこんでいないので、イヌビユではなくこのホナガイヌビユ、別名アオビユのようです。ホナガイヌビユは、都会の道端などでも多く見られるいわゆる雑草の代表のようなものです。いつもは忌み嫌われますが、貴重なハマヤマトシジミが発生してくれるのであれば、庭に植えたくもなります。葉の先にくぼみはあるので、他の草から区別できます。花壇に植えられる鶏頭に近い一年草で、小さい黒い種子を蒔けば生えてくるものと思われます。イヌビユとは葉の先のくぼみで区別できるようです。ここに示す写真では葉の先が少しへこんでいますが、イヌビユではぱっと見でも十分へこんで見えるようです。2014年に石垣島で発生したハマヤマトシジミの卵を入手し、静岡市の道端に生えていたホナガイヌビユで、卵から飼育時無事に羽化しました。イヌビユとハマヤマトシジミのページも参考にしてください。
|
||
2010-11-23 全草(30cm、淀川区) |
2010-11-23 古い葉(7cm、淀川区) |
2010-11-23 古い葉の先(淀川区) |
2010-11-23 若い葉(淀川区) |
2010-11-23 花穂(10cm、淀川区) |
2010-11-23 花(1.5mm、淀川区) |
2010-11-23 果実と種子(1mm、淀川区) |
||
| ||
ポプラ [ヤナギ科](オオイチモンジ、コムラサキ) |
||
ポプラ(英語poplar)は通称名で、通常外来Populus 属(ヤマナラシ属)の樹木を指します。響きがいいので会社や店などの名称に使われますし、北海道大学内の並木も有名です。しかし、ではどんな木でどんな葉?と聞かれてもすぐに思いつかない人が多いのではないでしょうか。というより、私自身がそうです。ポプラは北海道産のオオイチモンジが自然下で利用し、北海道産オオイチモンジの飼育にはポプラなら何でも使えるとのことで、改めて、大阪や静岡の植栽ポプラを調べてみました。北海道のイメージが強いですが、大阪市や静岡市にも多く植えられて大木になっています。実際に並木や公園で植えられているポプラは、セイヨウハコヤナギ(イタリアヤマナラシ)が多いそうです。静岡の公園の木にはその名前の札もありました。人工または自然交雑種の可能性も高いようです。雌雄異株で、ポスターなどで有名な美瑛のポプラや北大並木で箒状になるのは雄株とか。雌株や他の種では少し樹冠が広がるようです。大木になるので庭で育てるのは少し躊躇しますが、密閉して冷蔵庫に保管すれば、2週間は大丈夫でした。また、多湿状態では挿し木も可能と推定してトライ中です。公園や街路樹は殺虫剤がまかれている場合があり、注意が必要です。なるべく放置された木を見つけるのが良さそうです。なお、本州産オオイチモンジの食樹であるヤマナラシとドロノキもPopulus 属で、ポプラと同属です。ハコヤナギという名は、タンスなどに使われたことに由来します。また、街路樹に多いトウダイグサ科ナンキンハゼの葉が似ているので私はポプラと信じていました。さらに、スズカケノキ科プラタナスも何となく名前の響きが似ているので混同していたことがあります。オオイチモンジのページも参考にしてください。
|
||
2008-07-27 全体(カイリョウポプラか、10m、豊中市公園) |
2008-07-27 若い葉(10cm、豊中市公園) |
2008-07-27 幹(30cmφ、豊中市公園) |
2013-07-26 全体(セイヨウハコヤナギ雌か、10m、静岡市公園) |
2013-07-26 成長した葉(12cm、静岡市公園) |
2013-07-26 ひこばえ(40cm、静岡市公園) |
2013-07-28 全体(セイヨウハコヤナギ雄か、6m、静岡市並木) |
2013-07-28 葉(5cm、静岡市並木) |
2013-07-28 幹(20cmφ、静岡市並木) |
2013-08-14 全体(セイヨウハコヤナギ雌か、4m、大阪市公園) |
2013-08-14 全体(葉、10cm、大阪市公園) |
2013-08-14 冬の剪定後に伸びた枝(3cmΦ、大阪市公園) |
2013-08-13 ナンキンハゼ 枝(静岡市駿河区) |
2013-08-13 ナンキンハゼ 葉(10cm、静岡市駿河区) |
|
蝶と食餌植物表のページへ 食餌植物(食草食樹)目次ページへ 前のページへ 次のページへ バタフライガーデンの目次へ トップページへ戻る |