種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アゲハ、ナミアゲハ

アゲハは他のアゲハチョウ科の蝶と区別するためにナミアゲハともよばれるほとんど誰でも知っている蝶ですが、大都市にあってこれほど普遍的に分布している蝶は貴重です。これからもがんばってほしい。このページではアゲハとナミアゲハが混在していますが特に意味はありません。【注意】2012年7月に卵から飼育をはじめた個体は、6齢が終齢となりました。1匹だけの飼育ですし頭部の大きさや脱皮殻を見ているので間違いないと思います。教科書や多くの図鑑に書いてあるのは5齢が終齢です。飼育という特殊な環境の影響を受けているかもしれません。いずれにしても、終齢の齢数は状況で変化しうるものです。(参考)ホームページ“理科の自由研究”の“幼虫の体色変化と食草の色素について”のページに、小学生が固い葉で育てると6齢になった、という記述がありました。確かに、僕も多くの期間固い葉で育てました。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Papilio xithus Linnaeus
■生息環境 公園、庭 ■成虫観察時期 3月〜11月?(5化?)
■越冬態 ■食草・樹 サンショウ、カラタチ、スダチなどミカン科
■増減 不変 ■成虫の多少

クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
ナミアゲハのの訪花(春型)
2001年4月22日
大阪市淀川区


バタフライガーデンにはモンシロチョウのためにキャベツが植えっぱなしになっています。これは宿根草(今まで知らなかった!)で、毎年花を咲かせます。この日は5匹以上のアゲハが集まり盛んに吸蜜していました。

トップページへ
クリックで高画質画像へ ナミアゲハの訪花
2004年4月29日
大阪府吹田市江坂公園


公園の建物の屋上にある小さなハーブ園のラベンダーの仲間で吸蜜していました。紫の花と黄色の蝶が逆光に映えて美しかったです。
トップページへ

↑左♀、右♂
 
ナミアゲハのの吸蜜(夏型、♂♀、ムシトリナデシコ)
2014年6月8日
静岡市葵区(安倍川中流域河川敷)

この日は非常に多くの新鮮なナミアゲハを見ました。特にこの外来種のムシトリナデシコで吸蜜している個体が多かったです。なぜかわかりませんが、安倍川河川敷には繁茂していてピンクのじゅうたんのようになっているところもありました。アゲハ以外にも多くの蝶が訪れていました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
ナミアゲハの訪花飛翔(夏型、♂)
2008年9月20日
大阪府豊中市服部緑地公園
Casio EX-F1パスト連写


サルビアの仲間での訪花シーンです。手前の花から隣の花へ移動した場面です。夏型の♂は少し青白く見えます。春型や♀は黄色みが強いです。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。PDFリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%が見やすいです。

トップページへ
クリックで高画質画像へ ナミアゲハの吸蜜(夏型、♂、ヤブカラシ)
2018年7月1日
静岡市葵区音羽町


ヤブカラシにアゲハが来ていました。古びていますが、青空に映えています。今年は関東地方はすでに梅雨明け宣言が出ました。静岡市はまだですが、まさに夏空です。
トップページへ
クリックで高画質画像へ ナミアゲハの吸蜜(夏型、♂、ヤブカラシ)
2017年9月2日
静岡市駿河区小鹿


ヤブカラシにアゲハが来ていました。新鮮な夏型♂です。いかにも夏という感じがします。
トップページへ
クリックで高画質画像へ ナミアゲハの吸蜜(夏型、♀、ヤブカラシ)
2010年8月24日
静岡市駿河区大谷


ヤブカラシにアゲハが多く見られました。イチモンジセセリやハチ類と共に吸蜜していました。この写真の個体は♀で、上の♂とは色合いが異なり黄色みが強いです。
トップページへ
 
 
 
春型ナミアゲハのの吸水、休憩、テリトリー争い
2007年4月8日
大阪府豊中市


気温が17℃に上がった昼下がり、すこし花曇りですが、アゲハ♂が2匹もつれて飛んでいました。今年はやっぱり早いです。もつれはすぐに解け、1匹が地面に舞い降りて日陰で吸水を始めたようです(口吻が見えないので確定できませんが)。その後ゆっくり飛び、少し休憩後またどこかに飛んでいきました。春型アゲハの後翅の青い紋は、なかなかきれいです。この下の写真を見ても分かりますが、止まるときは後翅の赤い紋は必ず重ねるようです。後翅は偽頭と考えられますが、紋を重ねて1つにすることは鳥などの捕食者に対して何か効果があるのかもしれません。
トップページへ
アゲハの吸水
2000年6月10日
大阪市淀川区


バタフライガーデンの隣の家の庭で吸水していた。

トップページへ
集団吸水
2003年5月3日
大阪府豊中市(天竺川)


川の中の水のないところで、6匹のアゲハが集まって吸水していました。右上に新しい空き缶があり、この栄養分を吸っていた可能性があります。翅は開閉を繰り返していました。

トップページへ
クリックで高画質画像へ ナミアゲハのの休息
1991年4月20日
大阪市淀川区


ふと見上げるとそこにアゲハがいました。飛びつかれたのか休息しています。アゲハはもちろん普通種ですが、実にかっこいいと思います

トップページへ
ナミアゲハのの追飛
2005年5月3日
大阪市淀川区


しばらく、バタフライガーデンの低いところで2匹がゆっくり絡まるように飛んでいたのですが、♀を追って舞い上がりました。

トップページへ
ナミアゲハの追飛
2006年7月2日
大阪府豊中市浜


天竺川沿いです。この日は午前中は嵐、午後は晴れました。晴れた後、アゲハが多く飛んでいました。時々追飛が見られました。下が♂です。♀も多く、食樹以外の植物にも盛んに産卵ポーズをしていました。
トップページへ
ナミアゲハの交尾
2000年5月2日
大阪市淀川区


バタフライガーデンのスダチ脇にあるアラカシの葉で交尾していました。バタフライガーデンにはスダチがあり、アゲハはよく産卵に来ますが、2002年は卵への寄生が多かったのか、ほとんど幼虫を見かけませんでした。幼虫になっても、小鳥やアシナガバチ、寄生バチ等にやられてほとんど蛹になってくれません。
トップページへ
ナミアゲハの交尾(上が♀)
2005年9月18日
大阪府豊中市服部緑地公園


♂♀ともかなり古びていて、もしかしたら複数回目の交尾かもしれません。
トップページへ
 
 
アゲハの産卵飛翔
2008年4月29日
兵庫県西宮市甲陽園
EX-F1、接写レンズNo1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.5、1/1000s


甲山近くの民家の庭先です。鉢植えの小さな柑橘類の木があり、そこに産卵に来ていました。産卵場所を見つけた母親の必死さが伝わってくるようです。翅のブレは動きが出ていいのですが、目は何とかブレないように撮りたいものですです。でもそう簡単ではありません。

連続写真はこちらのページにあります。


トップページへ
 
ナミアゲハの産卵の瞬間(スダチ)
2006年5月6日
大阪市淀川区


庭のバタフライガーデンです。スダチの周りをゆったりと舞い、気に入った芽があると1卵ずつ産んでいきます。食樹以外の木でも足先で調べています。
トップページへ
 
産卵の瞬間(カラスザンショウ)
2016年4月3日
静岡市駿河区大谷


ムラサキツバメの多いマテバシイ林のマテバシイの多くが伐採された跡に、多くのカラスザンショウが生えてきました。そこに盛んに産卵していました。まだ4月になったばかりで早い産卵と思います。
トップページへ
 
 
産卵後間もないアゲハの卵
2012年7月11日 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


ミカン類の木にアゲハが盛んに産卵していました。特に若い葉を選んでいたようには見えず、このように古い葉のついた細い枝に産むことが多かったです。春型の母蝶が産むときは新芽に産みますが、今の時期は新芽はほとんど無いですので、夏型母蝶の生態は春型簿蝶とは少し異なるようです。【注意】通常アゲハ(ナミアゲハ)は5齢が終齢ですが、この個体は飼育のせいか、5齢までは鳥の糞型で、6齢が終齢となりました。
トップページへ
孵化間近の卵
2012年7月14日 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


3日目で中の幼虫の様子が見えるようになりました。
トップページへ
 
 
孵化間もない幼虫(1齢、2.9mm)
2012年7月11日 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


全体の大きさに比べると頭部が大きく見えます。固い成長した葉を食べるために咀嚼力を強くするためでしょう。頭部にも毛が生えています。
トップページへ
少し成長した幼虫(1齢、4.2mm)
2012年7月16日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


古い葉しかないですが少し成長して模様も見えるようになりました。
トップページへ
脱皮後間もない幼虫(2齢、3.9mm)
2012年7月17日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


気付かないうちに眠に入っていたようで、脱皮することに気付きませんでしたが、葉の下に古い頭部殻が落ちていて気付きました。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、5.1mm)と頭部と食痕
2012年7月18日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


頭部に白い模様があります。背中に不明瞭ながらも白い帯が見え、鳥の糞に擬態しているといわれる幼虫らしくなってきました。
トップページへ
 
脱皮前の幼虫(2齢、6.5mm)
2012年7月19日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


葉表で眠に入っています。手で頭を抱えているように見えます。
トップページへ
 
脱皮後成長した幼虫(3齢、9.2mm)
2012年7月21日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


葉表で眠に入っています。手で頭を抱えているように見えます。
トップページへ
葉裏で眠に入った幼虫(3齢、9.3mm)
2012年7月22日夕 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


今度は葉裏で眠に入っています。やはり手で頭を抱えているように見えます。次の頭部ができているのが何となく分かります。
トップページへ
 
脱皮後間もない幼虫(4齢、9.6mm)
2012年7月23日朝 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


脱皮直後も頭部を手で抱えているように見えます。下方に脱いだ頭部の殻が見えます。
トップページへ
 
 
脱皮後成長した幼虫(4齢、16.2mm)
2012年7月25日朝 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


3齢で成長すると、いかにも鳥の糞の模様という感じになります。
トップページへ
脱皮前の幼虫(4齢)
2012年7月25日朝 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


眠にはいるときには葉の表面に糸をいっぱいはいて簡単な糸座を作るようです。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(5齢、18.6mm)
2012年7月26日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


頭部には面白い模様があります。【注意】この個体は特殊のようで、5齢でも鳥の糞型で終齢ではありません。
トップページへ
脱皮前の幼虫(5齢)
2012年7月29日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


やはり薄い糸座を作っています。以前の観察では、4齢末期には黒色が薄くなり、緑色の5齢の模様が何となく分かる場合もありましたが、これはそういう感じは全くありません。そのために油断して4齢の成長した姿の撮影ができませんでした。
トップページへ
脱皮後あまり成長していない幼虫(6齢、23.5mm)
2012年7月31日朝 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


いよいよ緑色の終齢になりました。【注意】6齢が終齢となるのは特殊な例です。通常は5齢です。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(6齢、33mm)と頭部と偽眼
2012年8月1日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


本当の頭部をぐいっと伸ばして葉をいっぱい食べています。アゲハ類の幼虫は、偽眼模様のため、顔に小さい顔がくっついているように見えて、ちょっと不気味です。
トップページへ
幼虫の臭覚(しゅうかく)
2012年8月3日 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


体を軽く指でたたいてアゲハチョウ科特有の臭覚を出させました。あたりに特有のニオイが発せられました。
トップページへ
 
 
成長した幼虫(6齢、38mm)腹脚の模様
2012年8月3日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


腹脚に白い模様があることに初めて気付きました。
トップページへ
前蛹(26mm)
2012年8月6日朝 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


容器の中で、枝につり下がるように前蛹になりました。
トップページへ
 
 
蛹(31mm)と帯糸の様子
2012年8月7日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


基本的に薄緑色の蛹になりました。模様があります。帯糸を掛けている枝には多量の糸が吐かれています。
トップページへ
羽化前兆を示すアゲハの蛹
2012年8月16日夜 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


蛹化して10日目ぐらいです。ベランダに置いていたところ中の翅がはっきり見えるようになりました。もうすぐ羽化しそうですので、部屋の中に入れました。
トップページへ
 
初飛翔後のアゲハ(♂)
2012年8月17日 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


夏型の♂が羽化しました。羽化の瞬間は気付かず、初飛翔で気付きました。夏型の♂の翅表は少し青みがかかっているように見えます。春型や夏型の♀では黄味が強くなります。
トップページへ
 
羽化後の蛹殻と内部の液体
2012年8月17日 撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


アゲハ類の場合、羽化後の蛹殻の内部にはかなり多い量の液体がたまっています。羽化直前に蝶が出したのだと思います。
トップページへ

2003年5月2日
大阪市淀川区


スダチの若葉とアゲハの卵です。
トップページへ

2004年4月11日
大阪市淀川区


上とは別の時期の写真です。スダチの新芽に産卵された卵です。今年は早い?
トップページへ

2002年5月26日
大阪市淀川区


スダチの葉裏に産卵された卵です。
トップページへ
幼虫(1齢)

2002年6月15日
大阪市淀川区


孵化(ふか)した幼虫は毛むくじゃら。
トップページへ
幼虫(3齢?)
2003年5月17日
大阪市淀川区


スダチの葉表にいる2齢幼虫です。鳥の糞(ふん)に擬態(ぎたい)していると言われています。
トップページへ

幼虫(4齢)
2005年7月23日
大阪市淀川区


緑色に変身する脱皮を間近に控えた4齢です。そのためにか色が緑っぽくなっています。
トップページへ
幼虫
(5齢)
タイプ1
2002年10月11日
兵庫県尼崎市塚口本町産
大阪市淀川区飼育


次の写真に示す幼虫とは異なる模様。最初はアゲハではないと思っていた。
トップページへ
幼虫
(5齢)
タイプ2
2002年10月5日
兵庫県尼崎市塚口本町産
大阪市淀川区飼育


この写真で示す方が普通の模様。
トップページへ
 
アゲハの越冬蛹(緑色、褐色タイプ)
2015年10月18日
静岡市駿河区


近所のフェンスにアゲハの越冬蛹を3匹見つけました。内側に柑橘類の木が数本植えられています。黒い金属フェンスには緑色、コンクリートブロックには褐色の、蛹が付いていました。アゲハの蛹の色を決める因子を探る研究があります。それによると(平賀, 昆虫DNA研究会ニュースレターNo.5, Sept, 2006)蛹化場所の色はあまり関係なく、艶があると緑、ざらざらだと褐色になるというのです。暗い時に蛹化しても周囲の色に合わせられる確率が上がるのでしょう。今回の観察はそれに合致しています。
トップページへ
アゲハの越冬蛹
2002年1月6日
大阪市淀川区


バタフライガーデンのスダチに蛹化した越冬蛹。しかし羽化を待たず、どうも鳥に見つかってしまったようで、しばらくしたあと見ると糸だけが残ってた。
トップページへ

越冬蛹
2005年11月18日
兵庫県尼崎市食満


以前、ナガサキアゲハやクロアゲハの幼虫を見つけたカラタチの近くの倉庫?の何か?にアゲハ(ナミアゲハ)の越冬蛹を見つけました。持ち帰って春を待ちます。
トップページへ
幼虫にとまるアオムシコバチ?
2005年9月9日
兵庫県尼崎市口田中


キンカンでせっかく終齢まで育ちましたが、アオムシコバチと思われる寄生蜂に卵を産み付けられたものと思われます。寄生バエによるものかもしれません。
トップページへ

↑正常?

↑寄生(死亡)
越冬蛹(アオムシコバチ?に寄生)
2008年2月10日
大阪府豊中市


河川敷に生えている樹高3mぐらいの柑橘類の枝に2蛹見つかりました。1蛹はアオムシコバチ?に寄生・脱出された跡です。もう1蛹は正常かもしれません。
トップページへ


アオムシコバチに寄生されたアゲハの越冬蛹
2005年12月25日
大阪市淀川区


最近動かしたレンガにアゲハの越冬蛹を見つけました。しかし、残念ながら、アオムシコバチの出た穴があり、度胸を出して中を割ってみるとほぼ何もありませんでした。
トップページへ

2005年6月26日
大阪市淀川区


スダチの新芽に産まれた卵です。左写真で、左にあるのが今日産まれた卵で、右側にあるのは中身を天敵に吸い取られて空っぽです。

トップページへ
卵(孵化直前)
2005年7月23日
大阪市淀川区


スダチの葉に産まれた卵です。上に示した卵はいつの間にか孵化していましたが、あらたに孵化直前の卵を見つけました。孵化2時間前ぐらいです。

トップページへ
 
アゲハの幼虫(1齢、孵化直後)
2005年7月23日
大阪市淀川区


孵化直後の幼虫も見つけたので、アップで撮ってみました。結構毛むくじゃらです。

トップページへ
 
 
ルーについた幼虫(3齢、5齢)
2011年10月10日
大阪府豊中市服部緑地公園


ルーはミカンやサンショウとはかなりイメージが異なりますが、ミカン科でアゲハの食樹になります。ルーは猫除けとして植えられることがあるようです。
トップページへ
 
吸血される幼虫の吸血(5齢)
2007年10月13日
兵庫県猪名川町


山際の道の脇に生えているイヌザンショウについている幼虫の首筋あたりに小昆虫がくっついて吸血しているようです。何者でしょうか。この幼虫、腹の中程にも刺された跡があるようです。ヌカカ(糠蚊)の仲間が昆虫からも吸血するらしいです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る