種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
カラスアゲハ八重山亜種(通称ヤエヤマカラスアゲハ) |
カラスアゲハは、日本全土のものをカラスアゲハ1種と分類されていましたが、沖縄本島近辺のものをオキナワカラスアゲハ、八重山諸島のものをヤエヤマカラスアゲハとして別種として扱う場合があります。またオキナワカラスアゲハのみを独立種として、八重山産はカラスアゲハの八重山亜種とする場合があります。このHPでは、カラスアゲハの八重山亜種として扱いますが、通称としてヤエヤマカラスアゲハのページを作りました。これらの扱いにより、学名をどの分類にあてるかという問題が発生するようで、私にはよく分かっていません。八重山亜種の場合にはPapilio bianor okinawensis 独立種の場合にはPapilio bianor juniaまたはPapilio junia などがあてられるようです。 ヤエヤマカラスアゲハは、本土産カラスアゲハに比べて前後翅ともに、緑色が強く出ます。また後翅前縁部の青色が目立ちます。2010年3月の石垣島・西表島での観察では、たびたび観察できました。また、1齢幼虫を若いカラスザンショウに見つけ、飼育した記録を載せていきます。 |
基礎データ(石垣島周辺域) | |||
■科 | アゲハチョウ科 | ■学名 | Papilio bianor okinawensis またはPapilio bianor junia またはPapilio junia |
■生息環境 | 大公園 | ■成虫観察時期 | 年中 |
■越冬態 | なし | ■食草・樹 | カラスザンショウなど |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 多い |
|
ヤエヤマカラスアゲハの吸蜜(♂、ランタナ)
2010年3月14日 沖縄県石垣島 石垣島のこの時期、多くのヤエヤマカラスアゲハに会えました。 トップページへ |
|
吸水と環境(♂)
2010年3月12日 沖縄県石垣島 低山の麓の小川です。この小川周辺には、コノハチョウ、キミスジ、クロテンシロチョウ、スミナガシなどもいて、森林性の蝶影の濃いところでした。 トップページへ |
休息(♂)
2010年3月13日 沖縄県西表島 リュウキュウウラボシシジミなどもいる樹林周辺の林道です。サトイモ科の大きな葉の上で休んでいました。 トップページへ |
|
|
脱皮前の幼虫(1齢、6.5mm、カラスザンショウ)
2010年3月12日 沖縄県石垣島 1mぐらいのカラスザンショウの葉表に幼虫がいました。持ち帰り飼育することにしました。近くの小葉に食痕もありました。若い芽にはクロアゲハと思われる卵もありました。 トップページへ |
|
ヤエヤマカラスアゲハの幼虫(2齢、7mm、カラスザンショウ)
2010年3月14日 沖縄県石垣島 いつの間にか脱皮していました。 トップページへ |
幼虫(3齢、16mm)
2010年3月18日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 3齢になっているのだろうと推定していますが、脱皮を観察していません。 トップページへ |
|
幼虫(4齢、20mm)
2010年3月22日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 脱皮間もない4齢です。 トップページへ |
|
|
幼虫(4齢、27mm)
2010年3月26日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 成長した4齢です。 トップページへ |
脱皮直後の幼虫(5齢)
2010年3月28日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 脱皮間もない5齢(終齢)です。 トップページへ |
|
|
幼虫(5齢、54mm)
2010年4月4日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 成長した5齢です。葉を食べるときは本当の頭を突き出すので、頭が2つあるように見え、ちょっとぎょっとします。昨日から、芽吹いた本土産のカラスザンショウを与えていますが、よく食べます。“首”を伸ばすと紺色の帯が見えます。 トップページへ |
|
威嚇する幼虫(5齢、54mm)
2010年4月4日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 撮影するために少し震動を与えたところ、偽頭を持ち上げ威嚇します。やはりヘビに見えます。“首周り”の模様は本土産カラスアゲハと同様で連続した黄色帯にはなっていません。 トップページへ |
蛹化場所を探して枝を登る幼虫(5齢、50mm)
2010年4月6日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 蛹化のために容器に入れておいた枝に登っています。 トップページへ |
|
↑06:27am ↑22:45 |
前蛹
2010年4月8日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 首尾良く枝で前蛹になってくれました。これは以前静岡産カラスアゲハを飼育したときに蛹化した場所と全く同じ位置です。昼の内に、帯糸を“首”周りに回していました。 トップページへ |
|
蛹化の瞬間
2010年4月9日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 帯糸のある帯蛹であっても、垂蛹と同様に、尾部を固定する瞬間は、一時的に不安定になりそうですが、垂蛹と同様に、蛹化突起(写真には写っていません)をつかって枝→糸座→幼虫の鉤爪→幼虫の皮→蛹化突起→蛹とつながって安定に枝にぶら下がれます。その間に蛹の尾端の鉤爪をしっかりと糸座に押し込んで固定します。蛹は体を大きく動かして、鉤爪をしっかりと糸座に絡ませ、その後さらに体を動かして、不要になった幼虫時代の皮を下に落とします。はずす必要のある幼虫時代の鉤爪と、落下は絶対に避けなければならない蛹の鉤爪は形が異なります。 トップページへ |
ヤエヤマカラスアゲハの蛹
2010年4月10日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 透明感のある薄い緑色の蛹になりました。 トップページへ |
|
|
蛹
2010年4月12日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 蛹化後2日経った蛹です。 トップページへ |
羽化するヤエヤマカラスアゲハの蛹
2010年4月27日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 翌朝羽化する蛹です。あまりはっきりしませんが、少し黒っぽく見えます。 トップページへ |
|
↑前から見た後翅裏面の偽眼模様 ↑後から見た後翅表面の偽眼模様 |
羽化後間もない♂
2010年4月28日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 羽化の様子は見られませんでした。後翅が広がっているので、偽眼模様が目立ちます。天敵からの攻撃に有利なのかも知れません。ときおり翅を少し広げます。 トップページへ |
|
羽化後間もない♂
2010年4月28日 沖縄県石垣島 産 静岡県駿河区 飼育 少しすると翅を全開しました。偽眼模様を拡大すると非常に美しい鱗粉に気付きます。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |