種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハは都市部にあって、比較的よく見かけるタテハです。秋になって増えてきます。大阪市淀川区では、神崎川の河川敷のヨモギに巣を見かけます。バタフライガーデンでも時折見かけます。ただ近年は、タテハといえばツマグロヒョウモンという時代になりました。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Vanessa cardui Linnaeus
■生息環境 河川敷、空き地 ■成虫観察時期 5月〜11月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ヨモギ、ハハコグサ
■増減 不変 ■成虫の多少 少ない(河川敷に幼虫は多い)

クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
ヒメアカタテハの訪花(スノーポール)
2019年4月13日
大阪市淀川区新高(神崎川)


神崎川の河川敷には市民花壇が多く、ジョギングやサイクリングをする人の目を楽しませています。この日はまさに春そのもの。暖かくすがすがしい天気で、歩くだけで気持ちよさを感じました。そんな時に姿を現してくれました。やっと落ち着いて吸蜜したのがスノーポールでした。
トップページへ
クリックで高画質画像へ ヒメアカタテハの訪花
2002年10月5日
大阪市淀川区十八条


神崎川の河川敷には市民花壇が多く、ジョギングやサイクリングをする人の目を楽しませている。残念ながら、殺虫剤もまかれてそれほど蝶が多いわけではないが、花壇でないところには食草のヨモギが多いこともあって、ヒメアカタテハはよく見かける。

トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
訪花
2011年10月8日
静岡市葵区安倍川下流河川敷


静岡市の安倍川の河川敷にも、小さいながらも花壇があり、様々な蝶がやってきます。9月21日に静岡県を直撃した台風15号でかなり傷んでいますが、花がきれいに咲きそろい、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ、モンシロチョウ、アゲハがやってきました。その中でも、ヒメアカタテハが特に多く見られました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
吸蜜後の飛翔
2008年9月6日
大阪府吹田市万博公園


大阪万博の跡地は万博公園として緑豊かな公園に整備されています。そのお陰で多くの蝶を呼び込んでいます。ヒメアカタテハも多いようです。熱心に吸蜜を繰り返していました。Casio EX-F1 パスト連写。
トップページへ
(参考)
吸蜜後の飛翔(セイタカアワダチソウ)
2008年10月18日
兵庫県猪名川町万善


郊外の猪名川中流域です。快晴の青空に赤と黄色が映えています。Casio EX-F1、パスト連写。
トップページへ
 

クリックで高画質画像へ
ヒメアカタテハの静止
2018年7月29日
静岡市駿河区宮川


台風が東から西に移動する異常事態の後の観察です。この時間はまだ雲が多かったですが、ヤマトシジミが多いですが次第に蝶の数も増えてきました。ヒメアカタテハはこの個体だけが見られました。まだ新鮮な個体で毛並みが美しいです。
トップページへ
産卵
2002年10月5日
大阪市淀川区十八条


この日はヨモギの葉裏に次々に産卵するのが観察された。いままで私自身はヨモギ以外の産卵や巣を見たことがない。

トップページへ
ヒメアカタテハの卵
2002年6月8日
大阪市淀川区十三東


淀川右岸の堤防の道路側でヨモギの新芽(刈り取り後10cm高)への産卵を見つけた。この日は強風だったが数度の産卵であった。そのうちの一つで卵を確認し、持ち帰って飼育した。

トップページへ

2002年6月8日
大阪市淀川区十三東


拡大

トップページへ
ヒメアカタテハの幼虫(1齢)
2002年6月14日
大阪市淀川区十三東産
淀川区飼育


上の卵は無事孵化し1齢幼虫が巣を作った。この写真はその巣を開いたところ。糞がいっぱい見える。ところがこの幼虫は育たずすぐに死んでしまった。この堤防では巣を見つけることは非常に困難で、この飼育もここで持ち帰ったヨモギを使った。自動車の排気ガスで汚染されていたのが原因ではないだろうか。

トップページへ
卵(孵化直前)
2004年4月29日
大阪府豊中市服部緑地産
大阪市淀川区飼育


上の卵とは違う個体です。モヨギの葉裏に4月25日に産卵されたものです。孵化直前で中の幼虫が見えています。

トップページへ
幼虫(1齢)
2004年5月1日
大阪府豊中市服部緑地産
大阪市淀川区飼育


孵化後1日目の幼虫です。

トップページへ
幼虫(1齢)
2004年5月3日
大阪府豊中市服部緑地産
大阪市淀川区飼育


孵化後3日目の幼虫とその巣(写真左)です。写真右は巣を開いて撮りました。

トップページへ
幼虫(2齢)
2004年5月4日
大阪府豊中市服部緑地産
大阪市淀川区飼育


孵化後4日目の幼虫です。

トップページへ
幼虫(3齢?)
2002年9月22日
大阪市淀川区十八条


神崎川左岸河川敷で見つけた巣の中の幼虫です。

トップページへ

2003年5月24日
大阪市東淀川区小松


神崎川左岸河川敷で見つけた巣です。左岸ではかなり広範囲に巣が見られます。この巣には、次の写真で示しますように中齢幼虫が入っています。

トップページへ
幼虫(中齢)
2003年5月24日
大阪市東淀川区小松


上の写真の巣の中の幼虫です。

トップページへ

2002年9月22日
大阪市淀川区西三国


神崎川左岸河川敷で見つけた巣。左岸ではかなり広範囲に巣が見られる。葉の裏が見えるので白い。一旦巣がどんなものか判ると、自転車で流していても巣があると気付くようになる。

トップページへ
幼虫(終齢?)
2002年10月5日
大阪市東淀川区下新庄


神崎川左岸河川敷で見つけた巣(上写真とは別)を開いたところ。

トップページへ
幼虫(終齢?)
2002年10月5日
大阪市東淀川区下新庄


上の写真の拡大写真です。

トップページへ

2002年10月6日
大阪市淀川区十八条産
淀川区飼育


網掛け飼育で網に蛹化した蛹です。突起部は鈍く金色に光っています。
トップページへ
 
 
 
 
ヒメアカタテハの蛹
2006年11月4日
大阪市淀川区


こちらは、天然物の蛹です。神崎川河川敷のヨモギで見つけました。汚いゴミ箱の隣でした。幼虫の巣はいっぱい見つかるのですが、蛹は探してもこれまで見つけられませんでした。非常に粗い繭を作ってその中で蛹化しています。懸垂器の鉤爪を糸座にしっかりと引っかけています。
トップページへ

↑蛹と巣

↑蛹の環境

↑幼虫と巣

↑幼虫の巣の集まり
ヒメアカタテハの蛹と幼虫と巣(ヨモギ)
2014年10月4日
静岡市駿河区


日本平近くの田園です。ここはカラムシが多くていつもはアカタテハの巣をよく見るところですが、今日は、ヨモギの若い葉には多くの幼虫の巣、そのそばの古いヨモギには蛹が1匹見つかりました。持ち帰りましたが、その時しばらく激しく動いていました。
トップページへ
環境
2002年10月5日
大阪市東淀川区下新庄


神崎川左岸。わかりにくいが手前矢印に幼虫の巣がある。

トップページへ
 
寄生バチ?
2005年9月10日
大阪府豊中市服部緑地公園


ヨモギに作られた通常の巣と思って中を見ると、寄生バチ(?)の幼虫が出てきて繭を作っているところでした。
トップページへ


幼虫(越冬、3齢?、5齢?)と環境
2004年11月21日
大阪市淀川区西三国


神崎川左岸です。おそらく、このまま幼虫で越冬すると思われます。ヨモギに作った巣から出ている幼虫もいました。

トップページへ
(参考)ヒメアカタテハの越冬巣(3齢?)
2003年12月31日
岡山県邑久郡邑久町


田んぼのあぜ道に、ハハコグサ?が残っており、3本ぐらいのハハコグサ?をまとめて作った越冬幼虫の巣を見つけました。暖かい日には巣から出て活動しているようです。矢印のところに幼虫がいます。

トップページへ
(参考)幼虫(3齢?、越冬)
2003年12月31日
岡山県邑久郡邑久町


上の写真の巣を少しあけて、幼虫を接写しました。

トップページへ
(参考)幼虫(4齢?、越冬)
2003年12月31日
岡山県邑久郡邑久町


同じ環境ですが、4齢と思われる幼虫が、巣から出て活動していました(実際にはほとんど動きませんが)。

トップページへ
(参考)幼虫のいる環境(越冬)
2003年12月31日
岡山県邑久郡邑久町(2004年11月より邑久郡は瀬戸内市に)


ヒメアカタテハが越冬している田んぼのあぜ道(用水路土手)のハハコグサ?です。

トップページへ

産卵と卵(ハハコグサの仲間)
2005年7月5日
兵庫県尼崎市口田中


ある程度交通量のある車道と歩道の間の植え込みのあるところに、ハハコグサの仲間が生えており、そこで盛んに産卵していました。ここではヒメアカタテハはそれほど普通には見られません。翅を閉じると見事に隠蔽されます。

トップページへ
 
 
 
 
幼虫と巣(36mm、5齢、ヨモギ)
2011年10月8日
静岡市葵区安倍川下流河川敷


河川敷は台風による増水で大きな被害を受けましたが、土手のヨモギとヒメアカタテハは被害を免れ、多くの巣を見ることができました。ひときわ大きな巣があったので中を見るとおそらく終齢(5齢)と思われる幼虫がいました。

トップページへ

↑10月10日撮影 矢印あたりの葉の裏に蛹があります。

↑10月12日撮影 ピントを荒い繭に合わせています。

↑10月12日撮影 ピントを蛹に合わせています。
蛹と荒い繭(ヨモギ)
2011年10月10、12日
静岡市葵区安倍川下流河川敷 産
静岡市駿河区 飼育


上に示した幼虫は1.5日留守にしている間に、新たに蛹化のための巣を作って蛹化しました。蛹化は、幼虫の時とは異なり、糸と葉で作った荒い繭の中で、葉にぶら下がっています。荒い繭は、成虫が脱出できるぐらいの隙間が開いているところがあります。
トップページへ
 
 
 
羽化後間もない成虫
2011年10月16日
静岡市葵区安倍川下流河川敷 産
静岡市駿河区 飼育


蛹化確認後6日目で羽化しました。室内飼育で暖かいため早くなったと思われます。タテハ類の裏面はどれも迷彩色ですが、拡大すると美しい鱗粉がちりばめられていることが分かります。
トップページへ

幼虫とその環境(越冬)
2005年1月2日
大阪市淀川区西三国


ヒメアカタテハが越冬している神崎川の河川敷です。巣は多く見つかりますが、10個見て幼虫がいたのは1匹だけでした(巣を開いて撮影)。年末に雪が降った影響があるかもしれません。

トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜
2004年6月21日
大阪市淀川区東三国


神崎川の河川敷にはこの時期、ヒメジオンが多く、ヒメアカタテハが利用しています。

トップページへ
吸蜜(サルビア・サルニチカ)
2004年6月21日
大阪府豊中市服部緑地公園


服部緑地公園にはフラワーロードがあり道の両側に季節の花が植えられて、多くの蝶が見られます。

トップページへ

静止(ランタナ)
2004年11月7日
大阪府豊中市服部緑地公園


秋も深まってきましたが、タテハ類は成虫で越冬するのでまだ見られます。ただし、このヒメアカタテハは幼虫でも越冬するといわれており、今見られる成虫が大阪周辺域でどうするかはよくわかりません。

トップページへ

↑写真1

↑写真2

↑写真3

↑写真4

↑写真5
幼虫に産卵するヤドリバエの一種
2005年11月27日
大阪市東淀川区小松産(ヒメアカタテハ)
大阪市淀川区飼育


11月26日に神崎川河川敷で採取したヒメアカタテハの幼虫の巣のあるヨモギを鉢植えにして庭に置いておきました。今日それを見ると、なんとハエが巣にとまっています(写真1、矢印はヒメアカタテハ幼虫の頭)。触角が異常に大きく(写真2)イエバエなどとは少し雰囲気が違うので、もしやと思って観察を続けていたところ、ほとんどの時間はじっと動かないのですが、幼虫が少し動いたときなどに産卵管をニューッという感じで伸ばします(写真3、矢印は産卵管の先端)。そして首尾良く、幼虫に産卵したようで、そのごもみ手をしてから飛んでいってしまいました。その後、幼虫を巣から出してみたところ、このハエの卵と思われる白い物体が2個、棘や毛の中にくっついていました(写真4、5)。あの大きな触角で、隠れた幼虫を探し出し、また幼虫の動きを探っているのでしょう。このハエに近縁のホオヒゲハリバエの産卵管は体長の1.5倍ほどもあるそうです(湊さんのホームページ南島漂流記2004.01.11参照)。また、口で卵を取られないように頭周辺に産み付けるそうです。恐るべし寄生バエ。

トップページへ
ヤドリバエに産卵されたヒメアカタテハの幼虫
2005年12月3日
大阪市東淀川区小松産(ヒメアカタテハ)
大阪市淀川区飼育


11月27日に寄生バエ(ヤドリバエの一種)に産卵された幼虫の1週間後の姿です。無惨にも、大きなコブのようなものができ、死んでいました。

トップページへ


ヤドリバエに産卵された幼虫とヤドリバエの卵
2005年12月11日
大阪市東淀川区小松産(ヒメアカタテハ)
大阪市淀川区飼育


11月26日につれてきた他のヒメアカタテハの幼虫にも、やはり寄生バエ(ヤドリバエの一種)は産卵したようです。ただ、この卵はすでにしぼんでいるようですが、死んだのか孵化したのかは不明です。

トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る