種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

スミナガシ

スミナガシ(墨流し)は字のごとく非常にシックな模様を持つ、日本人好みのすばらしい蝶と思います。残念ながら、市街にはいませんが、大阪市の周りの郊外(能勢、生駒山系、六甲山系など)に行けば少ないながらも生息しています。アオバセセリと共にアワブキという木の葉を食べますが、このアワブキがあまり多くないのが、これらの蝶を少なくしている理由の一つでしょう。私にとっては幼虫は憧れの的でした。そのユニークな形と、葉を綴って巣のようなものを作る習性は図鑑等で知っていてずっと憧れだったのです。しかしアワブキすら見つけることができず、悔しい思いをしてきたのですが、2008年に念願適って郊外にアワブキを10本ほど見つけ、そしてついに卵と1齢幼虫を見つけることができました。ここではその飼育記録を中心に紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Dichorragia nesimachus Doyere
■生息環境 渓谷、山頂 ■成虫観察時期 5月〜9月
■越冬態 ■食草・樹 アワブキ、九州等ではヤマビワ
■増減 不明 ■成虫の多少 大阪市にはいない。郊外山地で稀。

 
↑上2枚:軽くストロボ
↑口吻が切れている

↑手で日光に当てて撮影
(参考)
スミナガシの静止(葉裏隠蔽)
2010年9月1日
静岡県富士宮市田貫湖


田貫湖周辺の林を歩いているとき、友人が見つけてくれました。僕が歩いて驚いて飛び出し、スミナガシ特有の葉裏隠蔽行動に出たようです。スミナガシは驚くとは裏にとまるといわれています。しばらく逆光ながらストロボを軽く焚いて撮影した後、小石を投げて驚かせて飛ばせましたが、遠くには逃げず逆に少し低い葉裏にとまったので、手で裏返し日光に当てながら撮影もしました。飛んで逃げる気は全くないようです。この個体、トレードマークの赤い口吻がほんの少ししか残っていません。何かに引っかかったのでしょうか。これでも吸汁できるのでしょう。
トップページへ
 
(参考)
吸汁と静止
2010年3月12日
沖縄県石垣島


小川が流れる山裾の小道脇です。2mぐらいの高さで樹液を吸っているように見えます。その後驚かしてしまい、近くの葉上で静止しました。スミナガシの口吻は特徴ある赤色です。
トップページへ
(参考)
羽化間もないスミナガシ
2008年6月30日
兵庫県神戸市 産
大阪市淀川区 飼育


神戸市で6月1日にアワブキ葉裏で見つけた卵を飼育したものです。羽化後1日目です。
トップページへ
 
(参考)
吸汁するスミナガシ
2008年7月2日
兵庫県神戸市 産
大阪市淀川区 飼育


びわに梅酒を薄めたものをかけてやっています。近づけるとすぐに赤い口吻を伸ばして吸い始めます。
トップページへ
 
 
 
(参考)
スミナガシの卵と環境(アワブキ)
2008年5月31日
大阪府


食樹であるアワブキ(樹高2m)をやっと見つけ、そして卵と幼虫も見つかりました。黄色矢印あたりに卵が、青矢印あたりに1齢幼虫がいました。卵の筋は18本あります。卵は成葉の裏面中央付近にありました。なお、アオバセセリの卵は比較的若い葉裏面の葉柄近くの葉縁近くにありました。共に白くて筋のある卵で見た目分かりにくいですが場所と形で区別できます。アワブキは滅多にないですが、流水の多いところに生えているようです。
トップページへ
(参考)
卵(孵化直前)
2008年6月4日07:46am
大阪府


この日の日中に孵化しました。幼虫の頭が見えています。
トップページへ
(参考)
卵(孵化途中)
2008年6月4日
左20:22、右21:23
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


夜になって頭を回転しながら卵の一部を食べて穴を空けています。
トップページへ
(参考)
スミナガシの幼虫(1齢、孵化脱出の瞬間)
2008年6月4日21:31
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


孵化して卵から体が出た瞬間です。
トップページへ
(参考)
卵殻を食べる幼虫(1齢)
2008年6月4日21:34
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


脱出後休む間もなく向きを変えて卵殻を食べ始めます。この後少し卵殻を残して移動しました。
トップページへ
 
(参考)
葉の先端に移動する幼虫(1齢)
2008年6月4日
上21:40、下21:47
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


卵殻を食べ終えた後、やはり休むことなく移動しました。この場合7分ほどかけて先端に達しました。
トップページへ
 
(参考)
葉の先端を糸で固める幼虫(1齢)
2008年6月4日
上21:47、下21:53
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


先端に達するとやはり休むことなく葉に糸を何往復も吐いて固めます。
トップページへ
 
(参考)
葉をかじり取り塔を作る幼虫(1齢、3mm)
2008年6月4日
上21:55、下21:57
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


糸で固めた後、この写真で左側から葉をかじり取り、葉の先端に運び糸で固めました。これを繰り返した後、葉の右側からかじり取ってさらに塔を伸ばします。まだ、孵化した後休みなしです。
トップページへ
 
(参考)
葉をかじり取り塔を作る幼虫(1齢、3mm)
2008年6月4日
22:11
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


かじり取った葉片を、まさに積み上げようとする瞬間です。塔の長さは2mmを越えました。
トップページへ
 
(参考)
塔を糸で仕上げる幼虫(1齢、3mm)
2008年6月4日
22:17
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


とりあえず塔が5mmになったところでいったん伸ばすのは終わりになり、全体を糸で固めて仕上げています。このあと造形物の創作に移ります。
トップページへ
(参考)
造形物を作る幼虫(1齢、3mm)
2008年6月4日
22:31
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


塔を作り終わった段階で、しばらく塔に止まっていました。油断している間に、最初の造形物を作ってしまいました。造形物や幼虫の頭に付いている葉片は0.2mmぐらいです。
トップページへ
 
 
(参考)
造形物を作る幼虫(1齢、3mm)
2008年6月4日
上22:38、中22:38、下22:42
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


2つ目の造形物を左側に作っています。丸数字の順番で切れ目を入れていますが、単に切れ目を入れるのではなく0.2mm程度の葉片をかじり取って作っています。葉片は2枚目の写真のように、近くにこすりつけています。それがたまたま頭にくっついたようです。また、丸数字2と3の間に、造形物となる葉を、葉の本体と糸で結びつけてました(3枚目の矢印で糸を示す)。
トップページへ
 
(参考)
造形物を作る幼虫(1齢、3mm)
2008年6月5日
上00:12am、下00:12
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


右左右左と葉を交互に切り取ってぶら下げていき、5つ目を作っているところです。下写真は裏から見たところです。
トップページへ
(参考)
造形物を作る合間に休憩する幼虫(1齢)
2008年6月5日
上00:23am、下00:12
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


5つ目が完成した後、塔に戻って休憩しています。なお、休憩は完成するたびにというわけではなく適宜取っているようです。既に葉の一部を食べ成長しているようです。また模様も少しはっきりしてきました。
トップページへ
 
(参考)
造形物を作る幼虫(1齢、4mm)
2008年6月5日
07:23am
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


左右5片ずつできたところです。幼虫は模様がはっきりしてきました。
トップページへ

↑全体の様子
 
 
 

↑拡大
(参考)
葉片に糸を渡す幼虫(1齢、4mm)
2008年6月6日
22:10頃
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


すでに左右で10ずつ程度の葉片をぶら下げています。今ではかなりの葉を食べるようになったので葉片になるのは葉の一部です。そのため、葉片と元の葉との距離がかなり大きくなってきました。どのようにして糸を渡すのか気になっていましたが、ご覧の通り、服脚の一部だけで体を支え、力一杯体を伸ばして糸を何往復も渡します。渡すたびに、両側の糸の基部を念入りに糸で補強しています(3枚目)。さらに渡した糸をまとめて強くしています(4枚目)。糸は少し太さに変化があるのか、液滴が付いているのか虹色に光っています。この後 眠(みん)に入り2齢になりました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮間近の幼虫(1齢、4mm)
2008年6月7日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


むき出しになった中脈で眠(みん)に入っています。1齢の頭部の後がふくれており2齢の頭部が形成されているのが分かります。
トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(2齢、4mm)
2008年6月7日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


脱皮直後です。前方に頭部、後方に皮が見えます。皮はその後に食べました。
トップページへ
 

↑拡大。
(参考)
脱皮直後の幼虫(2齢)
2008年6月8日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


中脈に付いた葉はきれいに食べ、中脈を完全に露出させます。
トップページへ
 

↑顔(頭部)。
(参考)
幼虫の摂食(2齢、7mm)
2008年6月8日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


摂食時以外は、露出させた中脈に静止します。伸ばしたところにはもう行きません。静止姿勢は、中脈に密着させたり、このように少し曲げたり、さらに曲げたりします。驚かせる度合いに依るようです。2齢になると短い突起部が頭部にできます。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(2齢)
2008年6月9日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


中脈上で静止し、眠(みん)に入っています。
トップページへ
 

↑拡大。

↑顔(頭部)。
(参考)
幼虫の静止と顔(3齢)
2008年6月11日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


いわゆるしゃちほこ型の姿勢です。驚かす(ちょっとした振動程度ですが)とこうなります。3齢になり、頭部の突起も少し長くなりました。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(3齢、18mm)
2008年6月13日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


中脈上で静止し、眠(みん)に入っています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の吐糸(4齢)
2008年6月13日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


4齢になり、突起も大きくなりました。静止する葉の葉柄の元を糸で固めて葉が落ちないようにしているようです。
トップページへ
 

↑顔(頭部)。
(参考)
脱皮前の幼虫(4齢、28mm)
2008年6月15日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


中脈上で静止しています。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(4齢)
2008年6月15日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


中脈上で静止し、眠(みん)に入っています。
トップページへ
 
 

↑顔(頭部)。
(参考)
脱皮直後の幼虫(5齢)
2008年6月16日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


日中に脱皮し、突起が伸びる様子を見ることはできませんでした。脱皮直後は赤色で、非常に目立ちます。顔(頭部)は有名な悪魔顔です。これにずっと憧れていました。
トップページへ

↑6月16日21時頃

↑6月16日23時頃

↑6月17日23時頃

↑6月18日07時am頃

↑6月18日21時頃

↑6月19日08時am頃

↑6月20日07時am頃

↑6月21日09時am頃、58mm(突起除く)

↑6月21日23時頃

↑6月22日09時am頃、前蛹、90度回転
(参考)
終齢幼虫の色変化(5齢)
2008年6月16-22日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


脱皮直後の終齢幼虫は赤色ですが、次第に緑色になり、蛹化直前には褐色に変化します。緑色と褐色は保護色になることが推定されますが、赤色はどういう効果があるのか私は知りません。この変化の様子がわかりやすいように写真を並べてみました。左右逆転や回転したものもあります。
トップページへ
(参考)
前蛹
2008年6月22日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


蛹になる場所をどう選ぶかは、天敵にやられないために非常に重要なはずです。しかし、飼育下では本能に従ってヨシと決められる場所がないはずで、どうやってここを選んだのか気になります。
トップページへ
 

↑脱いだ皮から蛹の尾端を引き出して糸座にこすりつけて引っかける直前
(参考)
スミナガシ蛹化過程
2008年6月23日
01:30am頃
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


ずっと見たいと思っていたスミナガシの蛹化にやっと立ち会うことができました。前蛹になってからほぼ1日で蛹化することが分かったので、午前2時までに蛹化すればつきあうことにしていました。時々体を震わせたり、皮の中で蛹が(小規模に)膨れたりしぼんだりということを繰り返していましたが、最後に大きく体をくねらせることを繰り返すと、背中の部分の皮が割れ蛹の突起が出てきました。最後に蛹化突起(外からは見えないので想像)を巧みに使って落ち着いて糸座に尾部を引っかけ脱いだ皮を落とします。背中が見えた瞬間が1:25:29、皮が脱落した瞬間が1:28:50でした。連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ

↑スミナガシの頭殻

↑イシガケチョウの頭殻
(参考)
スミナガシ幼虫の頭殻の齢数比較
 
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


齢数による頭部の比較をしてみました。1目盛り=1mmです。齢が進むにつれて、頭部突起がどんどん長くなることが分かります。ついでにイシガケチョウの頭殻とも比較してみました(縮尺は異なります)。
トップページへ
(参考)
スミナガシの蛹
2008年6月23日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


脱皮後数時間経てば、枯葉に完全に擬態した蛹が完成します。模様だけでなく、突起の形も非常にユニークなものです。なお、ステレオ写真は、他の個体のものが下方にあります。
トップページへ
(参考)
羽化間近の蛹
2008年7月3日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


蛹化後10日で黒くなり、もうすぐ羽化するのが分かります。
トップページへ
(参考)
羽化間もないスミナガシ
2008年7月5日0:01am
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


羽化後1日目です。7月3日の日中に羽化しました。
トップページへ

↑生息現場

↑飼育開始
(参考)
幼虫と巣(1齢、6.5mm)
2008年5月31日
大阪府 生息現地および
大阪市淀川区 飼育


枝を眼前に近づけて卵を探そうとしたら、葉の様子が変ですぐにそれと分かりました。図鑑や他のHPでよく見るカーテン上の葉片が葉先に付いていて、その根元に幼虫がいました。葉片の先には塔(葉を噛み砕いたものを重ねるらしい)が伸びています。
トップページへ
(参考)
幼虫の摂食(アワブキ)
2008年5月31日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


普段は塔にいますが、カーテン状にした枯れかけている葉を食べています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(5齢、脱皮して間もない、25mm)
2008年6月10日21:25
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


ついに終齢になり、いつも図鑑を見て憧れていた悪魔の出現です。残念ながら、角(頭部突起)が伸びるところは見られませんでした。
トップページへ

↑摂食中

↑休息中

↑尾端
 
(参考)
幼虫(5齢)
2008年6月11日08:00am
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


かなり摂食しています。頭部のユニークさもさることながら、尾部もユニークな形をしています。図鑑で見てもどうなっているのか分からなかったのですが、これでようやく謎が解けました。キツネの顔のようにも見えます。尾端は1本、その手前に2本突起があります。なぜこんな色なのかも不思議です。
トップページへ
(参考)
↓スミナガシの蛹(模擬立体視用)
2008年6月17日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


蛹になりました。驚きの形態、形状です。まさに枯葉です。カメラを少しずらして撮影しました。交差法で見ると立体的に見えます。
トップページへ
(参考)
成虫
2008年6月26日00:06am
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


いつの間にか羽化していました。蛹の期間は室内で9日でした。
トップページへ
 
(参考)
卵と幼虫(1齢)
2008年8月10日
大阪府


2008年5月に飼育したスミナガシ卵を見つけたアワブキとは異なる木です。黄色矢印に1齢幼虫がいます。青矢印に卵の痕跡があり、おそらくこれが元の卵と思います。その隣の赤矢印の位置にも孵化していない卵があります(生死不明)。この葉は以前にも食べられたようで、母蝶から見て何か魅力があるのでしょう。
トップページへ
 
 
 
(参考)
卵と環境(ヤマビワ)
2010年9月12日
宮崎県日南市


大阪府のスミナガシはアワブキを食べますが、静岡県南部や九州、四国地方では主にヤマビワを食べるようです。ヤマビワを一度みたいと思っていましたが、今回多く生えている神社を見つけることができました。スミナガシの卵と幼虫(幼虫のいない造形物も多数)、アオバセセリの卵を同時に見つけることができました。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、ヤマビワ)
2010年9月12日
宮崎県日南市


少し驚かすと体を反り返らせます。かなり固い葉のように思えますが、平気です。
トップページへ
 
(参考)
幼虫造形物のあるヤマビワと環境
2010年9月12日
宮崎県都城市


照葉樹林帯を流れる川の河原に生えているヤマビワです。この木には、10匹以上のスミナガシ幼虫がいました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢?、アワブキ)
2011年8月28日
静岡市葵区安倍川中流域山地


静岡市でもスミナガシを見つけることができました。2齢になったばかりぐらいの感じです。アオバセセリの巣はなさそうです。この日は成虫も一瞬見ることができましたが、高く飛び去ってしまいました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る