種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ヤマトシジミ |
ヤマトシジミはおそらく都市部ではもっとも数が多い蝶ではないでしょうか。あまりにも普通種なので、注目されませんが、やはり都会にあっては貴重な存在です。食草のカタバミやタチカタバミ(カタバミの一変種)のはちょっとした土があればどこにでも生えてきます。庭を持っている人には目の敵にされますが、しかしよく見るとかわいい花だと思います。バタフライガーデンでは敢えて残すようにしています。もっとも、山野草などの鉢の中に生えてくると腹も立ちますが。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Zizeeria maha Kollar |
■生息環境 | 住宅街、河川敷 | ■成虫観察時期 | 3月〜11月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | カタバミ、(タチカタバミ) |
■増減 | 不変 | ■成虫の多少 | 多い |
クリックで大きな画像へ クリックで大きな画像へ |
秋のヤマトシジミの静止(♂)
2014年11月2日 静岡市駿河区大谷 緑一色の草の上で、弱い秋の光で日光浴をしています。非常に鮮やかに目に飛び込んできました。普通種ですが、場面によっては非常に美しく感じます。 トップページへ |
クリックで大きな画像へ |
早春のヤマトシジミの吸蜜(♂、オオイヌノフグリ)
2014年3月16日 静岡市駿河区大谷 この年の初見です。早春のヤマトシジミの裏面はすこし赤みがかった部分があります。オオイヌノフグリは2月から咲いていますが、やはり蝶が吸蜜してアップで撮ると澄んだブルーの趣のある花だと思います。 トップページへ |
早春のヤマトシジミ(♂)
2016年2月27日 静岡市駿河区大谷 この年の初見です。2月に見たのは初めての経験です。もっとも今年は1月3日も見ています。やはり暖冬の影響でしょう。1月に見たときと同じ場所で、南斜面です。 トップページへ |
|
|
吸蜜と飛び立ち(♂、カタバミ)
2010年4月3日 静岡市駿河区大谷 Casio EX-F1、パスト連写 早春に出るヤマトシジミは裏面の斑紋が薄いのですが、この地の斑紋は一部が黒くすこし大阪市のものとは異なります。早春の光に微妙に色が変化して輝き、普通種とはいえ非常にきれいです。 トップページへ |
|
春型♀の裏面の赤い鱗粉
2013年4月7日 大阪市淀川区 春に出るヤマトシジミの裏面はよく見ると結構複雑な模様なのですが、♀の裏面には赤い鱗粉があることに気付きました。 トップページへ |
|
日光浴(♂) 2006年11月3日 大阪市淀川区 ヤマトシジミは普通種ですが、よく見ると微妙なグラデーションできれいです。 トップページへ |
クリックで大きな画像へ |
ヤマトシジミの求愛
2019年12月21日 静岡市駿河区大谷 求愛する♂に対して交尾拒否して逃げる低温期型のいわゆる青♀です。年末にもかかわらず、♂も♀も新鮮で美しいです。 トップページへ |
クリックで大きな画像へ |
飛翔(♂)
2009年10月31日 静岡市駿河区大谷 Casio EX-F1、パスト連写 飛翔中の翅を見ると、微妙な模様や、左右違う色合いがよく分かります。左右違う色合いになっているのは、光の当たる角度や見る角度によって光の状態が変わる(干渉といいます)構造色だからです。 トップページへ |
求愛と交尾拒否
2009年10月31日 静岡市駿河区大谷 Casio EX-F1、パスト連写 求愛する♂に対して交尾拒否して逃げる低温期型のいわゆる青メスです。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。 トップページへ |
|
クリックで高画質画像へ |
(参考) 産卵後の飛翔(♀、低温期型) 2008年10月18日 兵庫県猪名川町万善 ♀の春や秋に出るものの中には構造色の青色があり、光とレンズの角度によっては見事に輝きます。普通に撮影するとほとんど目立たないのですが、飛翔を連続撮影するとその輝きが翅の角度によって目立つ場合があります。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。Casio EX-F1、パスト連写。 トップページへ |
|
飛翔(♀、低温期型)
2008年11月2日 大阪市淀川区 秋が深まるにつれ、♀の青も広がります。我がバタフライガーデンでもときおりきれいな青い♀が見られます。うまく撮ると本当に美しく輝きます。Casio EX-F1、パスト連写。 トップページへ |
クリックで大きな画像へ クリックで大きな画像へ |
飛翔(♀、低温期型)
2009年10月31日 静岡市駿河区大谷 Casio EX-F1、パスト連写 静岡市内でも、きれいな“青メス”を観察することができました。 トップページへ |
日光浴(低温期型、♀) 2006年10月25日 大阪市淀川区 ヤマトシジミに限りませんが、低温期に出る♀は高温期に出る黒一色の表面と異なり、この写真のように青色の多い見た目美しい個体が多くなります。俗に青メスと呼ばれます。この個体は、朝日光浴をして体を温め、この1枚だけ撮らせてくれ飛び立ちました。すると数匹の♂が追いかけていきました。 トップページへ |
|
吸蜜(低温期型、♀)
2007年11月10日 大阪府豊中市服部緑地公園 今年も青メスに会えました。青メスとオスの区別は、全体に少し暗い青紫、翅の先端までは青くならないというところです。 トップページへ |
|
クリックで大きな画像へ |
日光浴(低温期型、♀)
2007年12月27日 兵庫県尼崎市 僕にとって究極の青メスです。目に青い光が飛び込んできたときには青い銀紙かと思うぐらいビックリでした。蝶のようだと思ったとき最初はムラサキシジミだろうと思い、次にもしかしてクロマダラソテツシジミ♀かと思い、最後にやっとヤマトシジミだと気付きました。写真ではその感動が伝わりませんが羽と太陽と見る角度によってはものすごく輝くようです。昨日今日と比較的暖かく、羽化してしまったようです。羽化直後のようで、見たときには尾部から液体を出していました。 トップページへ |
クリックで大きな画像へ |
ヤマトシジミの日光浴と静止(低温期型、♂)
2018年12月8日 静岡市駿河区大谷 かなり寒い日もありますが、太陽が出ているとまだまだ暖かく感じます。ウラナミシジミとヤマトシジミはまだ元気に飛び回っていました。ともに羽化して間もない個体と思います。羽を広げて日光浴する♂の翅には微妙なグラデーションがありきれいです。(この項に♀?として掲載していた写真は、クロマダラソテツシジミの低温期型との指摘があり、よく見ると尾状突起がありました。謹んでお詫びし写真は取り下げました。指摘いただきありがとうございます) トップページへ |
クリックで大きな画像へ |
ヤマトシジミの静止(センダングサ類の種子)
2018年12月24日 静岡市駿河区大谷 日陰だとかなり寒い感じで、ヤマトシジミも飛べないようでじっとしています。裏面は通常と変わらないようで低温型とは言えないと思います。センダングサ類の種子はいわゆるひっつき虫で嫌ですが、星型あるいは花火型に広がってよく見ると何か趣を感じます。 トップページへ |
|
交尾拒否行動(斑紋異常)
2006年10月28日 大阪市淀川区 上写真の♀前翅裏側の黒点が大きく軽微な斑紋異常です。ヤマトシジミでは比較的多く起こるようです。下写真はその♀に求愛している♂ですが、♀は尾部を上げて交尾拒否しています。 トップページへ |
|
求愛と交尾拒否行動
2007年8月26日 大阪府豊中市服部緑地公園 下側にいる♂の交尾要求を拒否している♀です。♀は翅を開閉させていました。 トップページへ |
|
求愛 2005年10月16日 大阪府豊中市服部緑地公園 乱舞する秋晴れの日でした。中央に交尾中のペアがおり、1♂がそれに交尾しようとし、さらに7匹の♂が迫っています(ですから上写真には10匹のヤマトシジミが写っています)。このような光景はそれほど長続きせず、せいぜい1分程度だったのでしょうが、珍しい光景でした。♂の多くは翅を広げて日光浴をしているものが多く、私が近づいて飛び立ったものがそのまま求愛行動に移ったためこのようになったように思えます。2、3♂が♀を追飛する光景は多く見られました。 トップページへ |
(参考) 飛翔(♂、吸蜜直後) 2008年5月3日 岡山県瀬戸内市邑久町 EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F2.7、1/3200s 左下の白い花で吸蜜後の様子です。翅が大きくしなっているのが分かります。口吻もまだ伸ばしたままですが、次第に巻いていきました。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。 トップページへ |
|
↑別のシーン |
飛び立ち(♀、吸蜜直後)
2008年7月19日 大阪市淀川区 EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200 キク科の花で吸蜜した後の飛び立ちの様子です。こちらは♀です。暑い時期の♀は黒一色に見え、人気がないのですが、こうしてみると微妙な輝きや白い鱗粉もあり、結構きれいです。翅の部分ごとの微妙な色の変化は、飛んでいるときに翅がたわんでいるからでこそ(構造色といわれる光の反射や干渉が微妙に異なる)なので、飛翔写真の魅力が増します。 トップページへ |
威嚇?(♂)
2008年7月26日 大阪府豊中市服部緑地公園 EX-F1、パスト連写(60fps) キク科の花で吸蜜しているベニシジミに向かって何か仕掛けています。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。 求愛ではたいてい交尾を迫るため尾部を曲げますが、この場合何もしていないようなので、威嚇しているのかもしれません。2回ほどこういう行動が見られましたが、その後は近くを飛ばないようになった気がします。一方のベニシジミはほとんど無関心ですが、少しだけ翅を開いた瞬間があります。 トップページへ |
|
|
遅い記録のヤマトシジミ成虫
2016年1月3日 静岡市駿河区大谷 新年早々の鮮度良い成虫ですが、年末の2015年12月26日にも成虫が見られているので遅い記録というべきでしょう。この日は本州全般に高温の記録が出た日です。静岡市駿河区の気象台最高気温は16.2℃でしたが、風が弱く日差しも強くて暑く感じました。少なくとも4匹の成虫(全て♂)を見ました。 トップページへ |
生息環境 2002年9月22日 大阪市淀川区 バタフライガーデンの様子です。矢印の木片の下側で蛹が見つかりました。 トップページへ |
|
産卵 2004年8月28日 大阪市淀川区 夏以降になると、ヤマトシジミが増え、こういう光景もよく目にします。カタバミの葉の裏に産むことが多いようです。 トップページへ |
|
食草カタバミと食痕 2002年9月22日 大阪市淀川区 バタフライガーデンのカタバミです。白い食痕(幼虫が食べた後)がついています。しかし付近を見ても幼虫が見つかることは少ないようです。秋には卵はいっぱい見られるのですが。根元の方に隠れているのかもしれません。 トップページへ |
|
|
ヤマトシジミの卵 2002年5月18日 大阪市淀川区 カタバミ裏の卵です。 トップページへ |
ヤマトシジミの幼虫(1齢) 2002年11月10日 大阪市淀川区 カタバミの実に食い入る幼虫です。 トップページへ |
|
幼虫(2齢) 2002年5月26日 大阪市淀川区 脱皮直後の2齢幼虫が脱皮殻を食べているところです。 トップページへ |
|
幼虫(3齢) 2002年6月30日 大阪市淀川区産・飼育 3齢になると、模様がはっきりしてきます。上が頭です。下側に見える白い2つの点がフェロモンを出す突起で、その間に蜜腺(みっせん)があると思われます。 トップページへ |
|
|
幼虫(終齢) 2002年7月7日 大阪市淀川区産・飼育 終齢幼虫です。アリが蜜を求めているようです。アリがいるあたりに蜜腺があります。また、この写真では判りにくいですが、蜜腺の上側(尻側)にフェロモンを出す突起が出るところがあります。 トップページへ |
|
ヤマトシジミの蛹 2002年9月22日 大阪市淀川区 生息環境のところで説明した木片下の蛹です。成虫はいっぱいいるのに、カタバミの根元や植木鉢の裏など探しても蛹はめったに見つかりません。 トップページへ |
幼虫(終齢) 2004年8月29日 大阪市淀川区 飼育のものではなく、庭で見つけた終齢幼虫です。昼間幼虫をカタバミの葉上に探しても、全く見つかりません。カタバミの根本近くの小石の下にいた幼虫です。 トップページへ |
|
|
幼虫とアリ 2007年8月24日 大阪市淀川区 バタフライガーデンに置いてあるシシンランの鉢に園芸の敵、カタバミが生えています。しかしヤマトシジミの食痕がいっぱいあります。そこで幼虫を探そうとして鉢を動かすと、多くのアリに囲まれたヤマトシジミの幼虫がいました。白い突起でアリを誘っているのです。蜜も出るはずですが、それは見られませんでした。 トップページへ |
|
幼虫とアリ 2005年7月31日 大阪市淀川区 バタフライガーデンに放置したブロックの中に、カタバミが生えており、ヤマトシジミの食痕が目立っています。その中で、アリが集まっているところに、予想どおり幼虫がいました。幼虫の尾部の白い突起物に、アリが触角で触れているように見えます。蜜をねだっているのでしょう。 トップページへ |
|
ヤマトシジミの幼虫(14.5mm)とアリ
2016年10月13日 静岡市駿河区 ベランダでいろいろと食草を栽培していますが、勝手に生えてきたタチカタバミにいつの間にかヤマトシジミが発生していました。しかもやはりいつの間にか侵入したアリがくっついていました。 トップページへ |
|
ヤマトシジミの蛹(9.3mm)とアリ
2016年10月18日 静岡市駿河区 いつの間にか蛹化していました。アリは相変わらず離れられないようです。 トップページへ |
|
羽化間近のヤマトシジミの蛹と羽化後間もない♂
2016年10月30日 静岡市駿河区 羽化間近の蛹は、ストロボで撮影すると、青く輝き大変美しいです。 トップページへ |
幼虫(4mm、越冬)と食痕、カタバミ 2005年2月5日 大阪府豊中市服部緑地公園 10℃ぐらいまで上がり、風のない晴れの日でした。秋にヤマトシジミの成虫が多いカタバミ群落で、黄色矢印で示す食痕が見つかったので、その根本を見ると、幼虫が転がっていました。この写真はしばらくして歩き始めた状態です。2時間ぐらいしてから再度見ましたが、もう見つかりませんでした。 トップページへ |
|
静止(♂) 2004年3月31日 兵庫県尼崎市口田中 秋には非常に増えるヤマトシジミですが、春はあまり見られません。この日はまだ肌寒く、日が差すと翅を傾けて日光浴をしていました。 トップページへ |
|
|
ハナグモに捉えられたヤマトシジミ(♂)
2005年9月3日 大阪市淀川区 おそらく、ニラの花に潜んでいたハナグモに捉えられ、逃げようとして花から落ちたが、クモは糸でぶら下がり、ヤマトシジミを放さず急所をしとめ(上写真)、その後、ニラの茎から再度、花の方に登っている(下写真)状況です。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
日光浴 2002年10月13日 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンでも秋になると非常に増え乱舞します。朝、日が射し始める頃、少し高いところで日光浴をし、その日の初飛行に備えています。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
休息 2002年9月23日 大阪市淀川区西三国 神崎川河川敷にも多く生息しています。夕日を逆光で浴びて美しい。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
休息 2001年11月3日 大阪市淀川区 次第に冬に近づく季節に、雨の中、濡れながらじっと耐えています。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
休息 2001年10月25日 大阪市淀川区 バタフライガーデンでの一こま。まだこのススキに産卵した蝶はいないのですが、秋らしさを醸し出してくれています。 トップページへ |
休息 2002年6月28日 大阪市淀川区 翅を半開して休息する♂です。 トップページへ |
|
日光浴(秋型、♀) 2004年11月5日 兵庫県尼崎市塚口本町 翅を半開して日光浴をする秋型の♀です。中央部が紫になり、黒一色の夏型と異なります。 トップページへ |
|
|
ヤマトシジミ♂の顔(ガガイモの葉)、ヤマトシジミの交尾(左♂)、交尾結合の様子(左♀)
2005年11月12日 大阪市淀川区 いわゆる小春日和。 トップページへ |
|
交尾と求愛
2006年10月08日 大阪市淀川区 個体数が増えています。♀はあまりいません。♂は交尾中の♀であっても盛んに交尾を迫ります。交尾器を力一杯拡げているようです。この撮影の後、ペアは葉裏に逃げて、迫っていた♂は諦めました。 トップページへ |
求愛と交尾拒否行動
2002年9月23日 大阪市淀川区 下側にいる♂の交尾要求を拒否している♀です。 トップページへ |
|
|
産卵(カタバミ)
2011年4月10日 静岡市駿河区大谷 道路脇の道路に向かって下りの斜面です。南向きで暖かく、春早くから成虫が見られるところです。小さなカタバミの葉表に産卵しました。 トップページへ |
|
卵(0.81mmΦ、カタバミ)
2011年4月10日 静岡市駿河区大谷 細かな網目があります。 トップページへ |
|
孵化後間もないヤマトシジミの幼虫(1齢、1.3mm、カタバミ)
2011年4月17日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 ちょうど1週間で孵化しました。 トップページへ |
成長したヤマトシジミの幼虫(1齢、2.3mm、カタバミ)
2011年4月20日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 もうすぐ脱皮します。 トップページへ |
|
脱皮後皮を食べるヤマトシジミの幼虫(2齢、カタバミ)
2011年4月20日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 もうすぐ脱皮します。 トップページへ |
|
|
幼虫(2齢、2.9mm、タチカタバミ)と食痕
2011年4月23日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 外来種のタチカタバミも問題なく食べます。薄皮を残しながら葉を食べます。 トップページへ |
|
幼虫(3齢、4.5mm、タチカタバミ)と食痕
2011年4月30日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 3齢になっても薄皮を残しながら葉を食べますが、残さず食べることも多くなります。 トップページへ |
幼虫(4齢、5.0mm、タチカタバミ)と食痕
2011年5月4日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 4齢(終齢)に脱皮直後です。脱いだ皮を食べています。 トップページへ |
|
|
成長したヤマトシジミの幼虫(4齢、8.5mm、タチカタバミ)と飼育の様子
2011年5月7日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 飼育のせいでしょうが、色が薄い幼虫です。 トップページへ |
前蛹間もないヤマトシジミの幼虫(4齢、10.5mm、タチカタバミ)
2011年5月9日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 ほぼ成長しきった幼虫です。 トップページへ |
|
前蛹(8.8mm)
2011年5月10日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 タチカタバミの葉裏で前蛹になりました。ひっくり返して撮影しています。 トップページへ |
|
蛹化後間もないヤマトシジミの蛹(8.3mm)
2011年5月12日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 透明感のある薄緑の蛹になりました。 トップページへ |
|
羽化前兆を示すヤマトシジミの蛹
2011年5月19日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 蛹化後1週間で翅が黒くなりました。一部がストロボで青く鈍く光っています。他の蛹と一緒にしていたので、他の蝶が羽化して容器内で羽ばたいて飛び散った鱗粉やアブラムシの抜け殻などがくっついてしまいました。 トップページへ |
|
羽化後まもないヤマトシジミ(♂)
2011年5月20日 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 産 羽化には立ち会えませんでした。容器の側壁で翅を伸ばしました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |