種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
サカハチチョウ |
サカハチチョウは、大阪府でも静岡県でも低山地に広く見られる小型のタテハチョウです。春型と夏型で大きく模様が異なるのが特徴的です。夏型の模様が、漢字の「八」を逆さにしたように見えることからこの名があります。晩春の里山の蝶の代表的な一種です。比較的普通種に分類されますが、大阪市や静岡市南部日本平では見ることができません。そのためにこれまで、幼生期を観察することができませんでした。2010年9月に宮崎県を訪れたところ、車からふっと黒いものがコアカソに見え、すぐにこの蝶の幼虫と分かったので、採取して飼育しました。その後、静岡市中部で採集した母蝶に産ませた卵を飼育しました。 |
基礎データ(大阪府、静岡市中部) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Araschnia burejana Bremer |
■生息環境 | 山地の渓谷、林縁 | ■成虫観察時期 | 5、7月 |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | コアカソ、イラクサ類 |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 少 |
↑♂ ↑♀ |
(参考) サカハチチョウ春型の雌雄の識別(休息) 2011年5月15日 静岡市葵区中部 ♂に比べて♀は赤い部分が多いようです。ここに示す♂は特に黒っぽく感じます。♀は少し翅が丸く、また卵を持っている場合は腹も太いです。 トップページへ |
クリックで大きな画像へ |
(参考) サカハチチョウの休息 2015年4月26日 静岡市葵区中部(南部より) この地は何度も通っていますが、初めてサカハチチョウを見ることができました。コアカソの多い谷筋なのでいるはずだと思いながらも今まで見ることができなかったのです。比較的暗い谷筋の舗装道路を歩いていると褐色の蝶が飛びました。最初はテングチョウかもと思いましたが、サカハチチョウが葉上に止まってくれたので大変うれしかったです。しばらく見つかりませんでしたが、これから新茶になるであろうきれいなチャノキの芽の中にとまってくれて新緑とオレンジ色のコントラストが大変きれいでした。 トップページへ |
(参考) 吸蜜(春型、レンゲ) 1989年5月3日 大分県豊後中村 うららかなゴールデンウイークに、レンゲ畑で吸蜜していました。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(春型、ウツギ) 1982年5月9日 埼玉県飯能市 こちらはウツギの花(卯の花)で吸蜜していました。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(春型、マンネングサ類) 2011年5月8日 静岡市葵区中部 この地では、沢の石などにマンネングサ類が多く、黄色になって華やかです。一度だけ、サカハチチョウが吸蜜に訪れました。なかなか絵になる光景です。 トップページへ |
|
(参考) 縄張りの見張り?(春型) 2011年5月8日 静岡市葵区中部 見張りとは断定できないのですが、少し高いところによくとまる個体でした。 トップページへ |
|
|
(参考) 吸水と飛び立ち 2011年4月30日 静岡市葵区中部 Casio EX-F1 パスト連写 林道で吸水後の飛び立ちをパスト連写で撮りました。羽化後間もない♂と思われます。 トップページへ |
|
(参考) 吸水(春型) 2005年5月2日 大阪府豊能町 やはりうららかなゴールデンウイークに、水の染み出す小道で吸水していました。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(夏型、ヒヨドリバナ) 2004年7月31日 北海道旭川市 夏型の翅表は地色が黒く、白い帯でくっきりと逆さの八の字が見られます。 トップページへ |
(参考) 吸蜜(夏型、ヒメジオン) 2011年7月2日 静岡市葵区中部 ほとんどの時間、吸水していたのですが、一時近くの花で吸蜜しました。 トップページへ |
|
|
(参考) 吸水(夏型) 2011年7月2日 静岡市葵区中部 羽化したばかりと思えるきれいな引き締まって見える個体です。 トップページへ |
|
(参考) 強制採卵とサカハチチョウの卵 2011年5月16日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 これまで何度もうまく採卵できている方法で採卵に成功しました。食樹はコアカソと思います。母蝶を2匹入れておいたところ、翌日の夜には2卵以上の列は9列あり、60卵以上産んでいました。多いものでは1列に11卵ありました。サカハチチョウとアカマダラは、卵を積み重ねて産むことで有名で、この卵列を見たいものだとずっと思っていました。産卵の様子は見られませんが、葉裏や葉表に産んでいました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化 2011年5月21日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 室内飼育のためか、産卵から5日目で孵化しました。11卵からなる卵列のどこから孵化が始まったか気になっていましたが、上から6番目というちょうど真ん中の卵が最初でした(一番上の写真では、最下の卵は写っていませんので10個しか見えません)。しかし全体から見ると、上側すなわち後から産まれた方が早く孵化しました。温度などの微妙な影響なのでしょうか? こちらに孵化の連続写真をpdfにしました。孵化前に、その卵より上側の卵列が揺れます(pdfでは分かりません)。 トップページへ |
|
(参考) 卵の脱出跡 2011年5月21日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 保育社の生態図鑑に依れば、幼虫は卵の側面を食い破って出てくる、とあります。しかし見ているとそういう感じではなく、他のタテハチョウと同様に、天面を丸くくりぬいて、潜水艦のハッチを開けるように出てきます。他のタテハチョウと大きく異なるのは、そのハッチに上の卵列がくっついていることです。そのために、出てくるときに上の卵列が少し揺れます。ただし、出てくる側の側面は他の部分よりも少し多めに開けているようにも見えます。ここに示す写真は、脱出数時間後の、下から3番と4番の間の様子です。自然に折れ曲がっています。卵のすじが3本だけ残ってちょうつがいの役割を果たしていることが分かります。 トップページへ |
(参考) 孵化直後のサカハチチョウの幼虫(1齢、1.8mm) 2011年5月21日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 卵列から降りてくるときの様子です(上の連続写真(pdf)の最後です)。 トップページへ |
|
|
(参考) 成長した幼虫(1齢、3.3mm、コアカソ) 2011年5月22日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 最初は1匹ずつ独立に、小さな穴を主に裏側から葉に開けるように食べていましたが、1晩経つと、集団で一杯大きな穴を開けていました。ほとんどが葉裏にいます。もっとも、容器の中のことなので、自然下ではわかりません。 トップページへ |
(参考) 脱皮間近の幼虫(1齢、3mm、コアカソ) 2011年5月23日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 葉裏でじっとして眠に入っています。必ず、体をJの字またはCの字の形になっています。 トップページへ |
|
|
(参考) 成長した幼虫(2齢、5.5mm、コアカソ) 2011年5月24日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 2齢になると頭部に短い突起ができました。毛は、他のタテハチョウ類と同様に、分岐する棘のようになります。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮直後の幼虫(3齢、5.0mm、コアカソ) 2011年5月25日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 どんどん成長します。脱皮直後の幼虫を観察できました。頭部は真っ白で、単眼や口の周りの構造がよく見えます。次第に真っ黒になります。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫(3齢、8.4mm、コアカソ)と飼育の様子 2011年5月27日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 成長すると、皮膚にも薄青の模様があるのが分かります。突起基部は黒いですが先は黒くないことも分かります。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(4齢、8.5mm、コアカソ) 2011年5月28日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 頭部は黒く変わってましたが、突起はまだ白いままです。なお、幼虫は、1齢からここまで常に葉裏にいて、写真を撮るときには葉を裏返しています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の巣(コアカソ) 2011年5月29日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 ヒメアカタテハやアカタテハの幼虫は、カラムシなどの葉を閉じた巣を作りますが、幼虫も巣に近い隠れ家を作るようです。矢印で示すように、葉脈をかじって複数の葉を垂れさせてその内側に幼虫がいます。2010年に宮崎県で観察した自然下の幼虫も、写真をよく見ると葉を垂れさせていました。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫(4齢、17mm、コアカソ) 2011年5月29日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 成長すると肌の模様がよく見えます。一見では黒い毛虫ですが、複雑な模様をもっています。 トップページへ |
(参考) 脱皮前の幼虫(4齢) 2011年5月30日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 垂れさせた葉の裏で眠に入っています。 トップページへ |
|
|
(参考) 成長した幼虫(5齢、25mm、コアカソ) 2011年6月3日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 5齢(終齢)になると、体側の模様がより赤くなるようです。頭部はほぼ真っ黒のままです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の様態(5齢、25mm、コアカソ) 2011年6月3日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 中齢の時から、驚かすと体をくねらせ、首を伸ばした状態で静止します。首の部分は白く見えます。これはもしかしたら鳥の糞を擬態したものかもしれません。 トップページへ |
|
(参考) 前蛹と飼育の様子 2011年6月5日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 コアカソの小さい鉢植えで2匹を飼うことはできないので、他の鉢植えからのコアカソの枝を入れています。蛹化場所にと枯れ枝も刺してあります。しかし結局、前蛹がぶら下がっているのはコアカソの切り枝でした。これは萎れてしまうので、蛹や羽化の観察には最悪の場所で、ちょっと悔しいです。もう一匹は刺した木の枯れ枝で蛹化してくれました。 トップページへ |
(参考) サカハチチョウの蛹(18.5mm) 2011年6月9日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 6月6日には蛹化していました。そのときには反射する部分はありませんでした。しかし翌日には、多くの部分が鈍く輝いていました。宮崎産の幼虫を飼育したときには、輝いていたのは突起の部分だけでしたので、遺伝や蛹化場所の状況で変化するのでしょう。もう1匹の方も模様は微妙に異なります。 トップページへ |
|
(参考) 羽化後間もないサカハチチョウ 2011年6月13日 静岡市葵区中部 産 静岡市駿河区 飼育 蛹化後1週間で羽化しました。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫(5齢、コアカソ)と環境 2010年9月12日 宮崎県南那珂郡北郷町 林道沿いのコアカソの葉裏で見つけました。他には全く見つけられませんでした。近くのヒヨドリバナでは3匹ほど成虫が集まっていましたが、それ以外は成虫も見られませんでした。この幼虫も成虫も第3化と思われます。葉脈を傷つけて葉を垂れさせて、簡単な隠れ家を作っているように見えます。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(18mm、5齢、コアカソ)と棘 2010年9月13日 撮影 静岡市駿河区 飼育 宮崎県南那珂郡北郷町 産 この幼虫は、一見すると真っ黒の棘だらけですが、よく見ると赤色の線があります。黒くて突起のある頭部は、コノハチョウの幼虫に似てますね。 トップページへ |
(参考) 前蛹 2010年9月13日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 宮崎県南那珂郡北郷町 産 コアカソの葉を1枚程度食べただけで、前蛹になりました。 トップページへ |
|
|
(参考) 蛹(15mm)と光る突起 2010年9月19日 撮影 静岡市駿河区 飼育 宮崎県南那珂郡北郷町 産 9月14日には蛹化しました。ツマグロヒョウモン蛹でおなじみの光る突起があります。-4まで補正して撮影したところ、輝きがはっきり分かります。 トップページへ |
(参考) 羽化前兆を示すサカハチチョウの蛹 2010年9月20日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 宮崎県南那珂郡北郷町 産 輝く突起はいつの間にか真っ黒になり、他の部分も黒くなりました。 トップページへ |
|
↑9月21日朝撮影 ↑9月22日朝撮影 |
(参考) 羽化後間もないサカハチチョウ(夏型) 2010年9月21、22日 撮影 静岡市駿河区 飼育 宮崎県南那珂郡北郷町 産 9月21日朝起きたときにはまだ羽化していなかったのですが、いつの間にか羽化していました。羽化直後は翅を閉じていますが、しばらくすると羽を開閉します。さらにしばらくすると閉じてしまいます。頭を上にして翅を開いてとまると、明瞭に逆さの八が見えます。この線は白ではなく微妙に色がのっています。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |