種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
コキマダラセセリ |
コキマダラセセリは、小さいキマダラセセリという意味だと思いますが、実際にはキマダラセセリよりもずっと大きく、名前の由来は不明です。本州に限っていえば、キマダラセセリは大阪市周辺や静岡市南部にもいますが、ヒメキマダラセセリは郊外山地に、そして本種コキマダラセセリは、7月の下旬に本州中部や中国山地では標高1000m程度の高原でよく見られるようになります。♂の表面はスッキリした感じで、キマダラ系のセセリの中では好きな蝶です。本州の高原では似た蝶にアカセセリがいますが、アカセセリの方がずっと少なく、希少性という意味ではアカセセリに軍配が上がります。アカセセリはヒカゲスゲしか利用できないのですが、コキマダラセセリは、ススキやスゲ類など広く利用することも、成虫が多い理由かもしれません。 |
基礎データ(本州中部) | |||
■科 | セセリチョウ科 | ■学名 | Ochlodes venatus Bremer & Grey |
■生息環境 | 高地の草原、林縁 | ■成虫観察時期 | 6下〜8月 |
■越冬態 | 中齢幼虫 | ■食草・樹 | ススキが主で多くのイネ科、ショウジョウスゲなどスゲ類、ササ類も。 |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 普通 |
↑これのみ2013年6月29日撮影 |
(参考) 静止(♂)と環境 2012年6月30日、2013年6月29日 山梨県の高原 この地ではヒメキマダラセセリが少なくなってから、コキマダラセセリが少数出てきます。新鮮な♂では、前翅表は黒の縁取りがなくスッキリした感じです。翅裏は、黒い筋が少し目立ち紋が目立ちませんが、アカセセリはその逆になります。 トップページへ |
|
(参考) 静止(♀) 2013年6月29日 山梨県の高原 ♀では黒い部分が多くなり、♂との区別は容易です。アカセセリと比べると、後翅裏面の紋が異なり列を成す紋だけになり、中央に離れた紋がありません。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(ノアザミ)と静止(♀) 2013年8月12日 長野県の高原 コキマダラセセリはアザミやヒメジオンなど、いろんな花で吸蜜します。 トップページへ |
↑右が♀ ↑左が♀ ↑左が♀ |
(参考) 求愛 2014年7月6日 山梨県の高原 この日は多くのコキマダラセセリを見ました。求愛シーンは一度だけでしたが、シダ葉上で数分続いた後飛び去りました。♂は♀の周りを飛んだり静止したり、また翅を細かく震わせていることも多かったです。 トップページへ |
|
(参考) 強制採卵(ススキ) 2013年8月12日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 いつものように百均でそろえた洗濯網などで吹き流しを作り、砂糖水(さとうきび糖)を薄めた砂糖水をペットボトルからティッシュを通して天井部分のティッシュペーパーを毛管現象で濡らしています。この日の朝にセットして母蝶を2匹入れたところ、夜見ると1匹既に死んでいましたが、もう1匹は元気で、卵も20卵ほど見つかりました。ほとんどがススキの葉裏に産んでいて、一部表に産まれていました。 トップページへ |
|
(参考) 産卵後間もないコキマダラセセリの卵(ススキ) 2013年8月12日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 卵の拡大です。拡大すると細かい網目模様があるのが分かります。近似種のアカセセリとは形がかなり違います。 トップページへ |
(参考) 孵化1日前の卵(ススキ) 2013年8月18日朝 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 卵の発生状況はかなり差があるように見えます。早いものは頭部がはっきり見えていますが、まだ真っ白のものも多いです。 トップページへ |
|
|
(参考) 孵化後間もない幼虫(1齢、2.5〜3.7mm、ススキ) 2013年8月19日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:早いものが孵化しました。まず卵殻を食べ、うろうろし始めたときに、新しい葉に移したところ、しばらく歩き回った後、葉裏に糸を張りました。本来は葉表です。歩いているときは長く伸びて3.7mmもありました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後成長した幼虫と巣と食痕(1齢、5.4mm、ススキ) 2013年8月21日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:ススキを食べて育っています。少し横縞の模様が出てきました。 トップページへ |
(参考) 眠に入ったコキマダラセセリの幼虫(1齢、5.2mm、ススキ) 2013年8月24日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:見づらいですが、次の頭ができつつあります。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫の摂食と巣と食痕(2齢、7.1mm、ススキ) 2013年8月26日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:8月25日には脱皮が確認できました。それから少し成長しています。頭部の模様はまだほぼ真っ黒です。巣を壊して撮影した後、摂食を始めてくれました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(3齢、ススキ) 2013年9月1日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:脱皮して3齢になりました。頭部はまだ真っ黒のようです。 トップページへ |
|
(参考) 巣作り中の幼虫(3齢、8.7mm、ススキ) 2013年9月4日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:少しずつ大きくなっています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後少し成長した幼虫(4齢、10.2mm、ススキ) 2013年9月8日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:9月7日には脱皮が確認されていました。少しずつ大きくなっています。相変わらず頭部はほぼ真っ黒です。ベランダにいる幼虫では頭部に模様が見られるので、この個体1では生育が悪くて齢数が多くなっているのかもしれません。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(5齢、12.0mm、ススキ) 2013年9月15日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:1週間でわずか2mmですが少しずつ成長しています。ベランダの幼虫と同じような顔つき(頭部模様)になりました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(5齢、17.2mm、ススキ) 2013年9月23日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:さらに成長しました。巣を開けて撮影しました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(6齢、20.0mm、ススキ) 2013年9月28日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:脱皮して6齢になりました。与えている葉が少ないので、うまく巣が作れないようです。撮影しやすいので少ないままにしています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(7齢、20.0mm、ススキ) 2013年10月3日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:さらに脱皮して7齢になりました。おそらく終齢でしょう。脱皮後間もないときの6齢と同じ大きさです。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫(7齢、30.7mm、ススキ) 2013年10月8日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:ばりばりという感じでよく食べます。頭部の色がが若干濃くなったようです。食べるときに“首”を伸ばすと体調が5mmは大きくなります。 トップページへ |
|
(参考) 白斑が現れた幼虫(7齢、28mm、ススキ) 2013年10月8日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:ほぼ老熟状態だと思うのですが、両側面にそれぞれ2個、白斑が現れました。 トップページへ |
↑これのみ10月15日撮影 |
(参考) 蛹化のための巣(ススキ) 2013年10月14、15日撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:巣の中を覗いてみると、多くのセセリと同様に白い粉状のものが付いていました。 トップページへ |
|
(参考) コキマダラセセリの蛹(20.0mm) 2013年10月17日撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体1:巣をそっと開けてみると巣にぴったり収まるように蛹化していました。頭部には幼虫時代とは異なる模様があります。なお、本来は幼虫越冬です。結局、10月27日には羽化していましたが、成虫は見つかりませんでした。羽化前兆と羽化個体は、下記の個体2を参考にしてください。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後間もない幼虫(1齢、2.7mm、鉢植えススキ) 2013年8月19日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体2:ベランダに置いている、元もと産卵に使った鉢植えのススキにも卵を数個残しています。こちらの方が孵化がわずかに早いものが多く、3匹ほどは糸を掛けて巣を作り終えようとしています。巣を作っている場所はいずれも葉表ですが、葉が垂れる部分や立ち上がる部分など様々です。 トップページへ |
↑10月11日 ↑10月11日 ↑10月20日 |
(参考) 蛹と羽化前兆(♂、鉢植えススキ) 2013年10月11、20日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体2:羽化前兆では、♂の性標である黒いスジがくっきり見えます。 トップページへ |
(参考) 羽化後間もないコキマダラセセリ(♂) 2013年10月21日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体2:羽化の数時間前に蛹は激しく動いていました。その後動かなくなり心配していましたが、いつの間にか無事羽化していました。 トップページへ |
|
|
(参考) 摂食中の幼虫と巣と食痕(1齢、3.9mm、鉢植えススキ) 2013年8月20日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体3:個体2はなぜか全く葉を食べません。ほぼ同時に孵化しおなじ鉢にいる個体3は順調にススキの葉を食べています。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫と噛み跡と食痕(4齢、12.7mm、鉢植えススキ) 2013年9月7日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体A:鉢内で移動しているので、個体識別ができなくなりました。とりあえずAとしておきます。室内で飼っている幼虫の頭部は未だ黒いのですが、この個体では茶色と焦げ茶の模様が現れています。4齢とすれば、これまで見たことがない模様で、イチモンジセセリやチャバネセセリが勝手に産んだ幼虫ではないと思います。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫と巣(5齢、20.5mm、鉢植えススキ) 2013年9月25日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体A':これも個体識別できているわけではありません。葉が細いためか、数枚を集めて筒状の巣を作っています。たまたま外に出て摂食中のところを撮影できました。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫と巣(6齢?、鉢植えススキ) 2013年10月19日 撮影 長野県の高原 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体A':室内で飼育中の個体は2匹とも蛹化しましたが、ベランダのものはまだ摂食中です。いくつか巣があります。今年は、これまで異常に暑かったのですが、やっと涼しくなり、幼虫たちはこれからどうするでしょうか。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |