種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

クロシジミ

クロシジミは名前の単純さとは対照的に、日本の蝶の中では最も複雑な幼生期の生態を持つ種の1つだと思います。母蝶はクロオオアリがいる所を選んで産卵します。そういうところには、大概アブラムシもいます(産卵にはアブラムシの存在は必須ではありません)。孵化した幼虫はアブラムシの分泌物をなめて育つそうです(私の1度の経験では、葉も食べます)。3齢になると(私の経験では2齢)クロオオアリによってアリの巣に運ばれ、アリから餌をもらうそうです。蛹化はアリの巣の出口付近で行なわれ、羽化後は逃げるように巣から離れて翅を伸ばすそうです。ここでは、友人K氏に連れて行ってもらった兵庫県中南部での成虫の観察結果と、静岡県東部の成虫および幼虫飼育の観察結果を紹介します(5齢で死亡)。生態がユニークなためか、生息域もかなり局地的(生息場所が限られる)です。
基礎データ(近畿地方)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Niphanda fusca
■生息環境 雑木林周辺(局地的) ■成虫観察時期 6-8月(年1化)
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 アブラムシ、クロオオアリによる給餌
■増減 減少 ■成虫の多少

 

クリックで大きな画像へ

 

クリックで大きな画像へ
(参考)
クロシジミの強制飛翔(♂)
2011年7月17日
静岡県東部
Casio EX-F1パスト連写


小さな雑木林の近くです。羽化したばかりなのか全く飛ばない個体を見つけました。とまっている葉を動かして無理やり飛ばしてパスト連写で写しました。鈍い紫色がきれいです。コマ間隔1/60秒。
トップページへ
 
(参考)
静止(♀)と環境
2011年7月9日
兵庫県中南部


小山、田んぼ、ため池が複雑に存在するような場所です。小さな湿地もあり、自然の豊かさを感じます。朝観察すると、♀はササの葉上で休んでいることが多いそうです。おそらく羽化後それほど時間が経っていない状態と思います。この日は9時ごろから14時ごろまで観察しましたが、♀の活動は時たま飛び去るぐらいでした。
トップページへ
(参考)
静止(♀、半開)
2011年7月9日
兵庫県中南部


ときおり薄日が射すような天気の時でした。翅を半開していたのですが、一緒に写っている小昆虫が近づいて飛び去ってしまいました。♀の表はほぼ一様に黒褐色ですが、わずかに白や黒の模様があります。
トップページへ
(参考)
静止(♂)
2011年7月9日
兵庫県中南部


♂も午前中はほとんど活動しないようです。時々低い位置に静止しているのが見つかります。裏面の模様は♀とあまり変わりませんが、かなり尖った感じを受けます。
トップページへ
 
 
(参考)
吸蜜(♂、クリ)
2011年7月9日
兵庫県中南部


♀はほとんど見なくなった頃、♂は咲き残ったクリの花で吸蜜していました。その後2匹が卍飛翔を短期間行なっていました。じっとしている♀に比べ♂は多くのエネルギーが必要なのでしょう。一番上の写真には2♂写っていますが、隣にアリがいます。クロオオアリでしょうか。
トップページへ
 

↑1/20秒後
(参考)
飛び立ち(♀)
2011年7月9日
兵庫県中南部
Casio EX-F1 パスト連写


まだ陰っていたのでシャッタースピードが稼げず、かなりぶれた写真になってしまいました。
トップページへ
 
(参考)
白化型(♀)の静止と吸蜜(オカトラノオ)
2011年7月17日
静岡県東部


羽化時に翅の先が地面にぶつかったためか曲がっています。兵庫県産とは異なり裏面はかなり白く飛んでいるときも大きなルリシジミという感じでした。
トップページへ
(参考)
白化型(♀)の静止
2011年8月7日
静岡県東部


上の写真を撮って20日後です。さすがに♂はいませんでしたが、♀がかなり見られ、色も比較的暗いものから、この個体のような白化型までいろいろいました。
トップページへ
(参考)
クロシジミ(♀)の樹上静止(地上1.5m)
2011年8月7日
静岡県東部


ほとんど地上近くで静止することが多いのですが、たまに樹上で半開します。こう撮ると占有行動のように見えますが、他の個体を追いかけるわけではありませんから単なる静止なのでしょう。
トップページへ
 
 
 
(参考)
産卵とクロシジミの卵(シシウド)
2011年8月7日
静岡県東部


道沿いの草地に、♀が2匹飛んでは止まり、を繰り返していて、いかにも産卵場所を探している様子でした。そのうち急に飛んでいってシシウドにとまったところ、そこには既に先客の大きな♀がいました。そしてすぐに移動して既にいっぱい産み付けられている卵の近くに次々と卵を産み付けていました。このシシウドにはクロオオアリと思われるアリがいました。しかしアブラムシは全くいません。果たしてこの幼虫はどうなるのでしょうか。孵化したと思われる穴の空いた卵殻も数個ありましたが、幼虫は見つけられませんでした。ちなみに、アブラムシのいるシシウドは、小さなアリで占有されていました。
トップページへ
 
(参考)
卵(ヨモギ)とクロオオアリ
2011年8月7日
静岡県東部


これまでに示してきた場所から2km程度離れているところです。車道沿いで何となくクロっぽくなっていたヨモギを見たら、クロオオアリがたかっており、もしかしてと見たら、本当に卵があったのでびっくりしました。白い点が卵です。どちらも写っていない卵も多く、それぞれ20卵以上ありました。こちらではアブラムシも多数います。上と下の写真は違うヨモギです。下のヨモギは持ち帰って鉢植えにしました。
トップページへ
 

↑同じシシウド個体についた卵ですが、上に示したものとは少し場所が異なります。
(参考)
卵(0.89mmΦ、シシウド)
2011年8月7日
静岡県東部


卵の拡大です。
トップページへ
 
 
 
 
 
(参考)
クロシジミの幼虫のアブラムシ甘露摂食(1齢、1.6mm)
2011年8月9日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


ヨモギで見つけた卵は今日会社から帰ると全て孵化していました。一方のシシウドの卵も孵化していましたがこちらにはアブラムシは居ません。ヨモギの茎には多くのアブラムシがおり、そこに幼虫が集まっていました。幼虫はときおりアブラムシを頭部でつつくような仕草をしますが、アブラムシは嫌がったそぶりをするだけでした。幼虫からの刺激とは関係ない感じでときたま尾部から丸い甘露滴を出し、これを足で移動させると、幼虫が寄ってきて口に付けます。このとき体を反らせます。すると近くの他の幼虫が寄ってきて甘露を一緒に飲みます。このような行動を2度観察しました。甘露を出したアブラムシは明らかに縮んでいます。
トップページへ
 
(参考)
幼虫のアブラムシ甘露摂食(1齢、1.6mm)
2011年8月9日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


甘露を飲む別のシーンです。甘露の水滴を脚に付けて幼虫に与えているように見えます。このときは1匹だけで飲み干しました。
トップページへ
(参考)
幼虫のアブラムシ甘露摂食(1齢、1.6mm)
2011年8月9日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


1つの甘露滴を2匹で飲む別のシーンです。
トップページへ

クリックで大きな画像へ
(参考)
幼虫のコロニー(1齢、1.85mm)
2011年8月10日朝
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


1割程度成長したようです。アブラムシに甘露をおねだりしているように見えます。
トップページへ
(参考)
幼虫のアブラムシ甘露催促(1齢、1.9mm)
2011年8月10日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


1齢ですが成長に従って、尾部の形状が変わってきました。明瞭に左右に出っ張りがあります。
トップページへ
 
(参考)
幼虫のヨモギの葉の摂食と糞(1齢、1.9mm)
2011年8月10日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


甘露には糖類やアミノ酸が含まれるらしいですが、それほど得られているとは見えず、成長できるのかどうか心配です。ところが、この写真に示すように明らかにヨモギの葉を集団で食べています。また糞も、葉を起源とすると思われる濃色です。これが一般的かどうか判りませんが、葉を食べることによって成長が促進するのでしょう。今はクロオオアリはいませんがその何らかの影響で葉を食べているのかもしれません。
トップページへ
(参考)
幼虫の摂食(卵殻、1齢)
2011年8月10日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


葉だけではなくて卵殻も食べています。ほとんどの卵殻が、食べられて孵化直後に比べて小さくなっています。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮前の幼虫と食痕と糞(1齢、1.85mm)
2011年8月11日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


孵化して2日程度で眠に入りました。集団で葉の裏表に別れて静止しています。食痕と糞が明瞭です。
トップページへ

↑中央手前は脱皮前の1齢、他は2齢。

↑2齢になってもアブラムシには興味があります。

↑脱いだ頭部と皮がくっついています。
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、1.9mm)
2011年8月12日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


2齢になったばかりは1齢よりスリムに見えますが、頭部近くと胸部の毛が非常に長くカールして目立ちます。尾部にも長い毛が3カ所に別れて生えています。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリコロニーとの接触
2011年8月12日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


Ant Roomというサイトでクロオオアリのコロニー(女王、働きアリ8匹、卵10程度)を購入し(この写真で右側の地下部)、一緒に購入したありんこ飼育セットの餌場の箱(この写真では左の地上部)を接続しました。そこにセットについてくるアントサプリメントを水で練って少し入れるとともに、ヨモギの葉を1枚いれました。この葉には3匹の幼虫(2齢2、1齢1)がついています。アブラムシはいません。このAnt Roomのサイト主さんはクロシジミも何度か飼っていてその記述では2齢後半にアリに連れて行かれるとあります。幼虫を移すのが早すぎたかもしれません。アリは幼虫に興味を持っているようですが、この日は何も起こりませんでした。危害を加えることもありませんが。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに連れて行かれた幼虫(2齢、2.2mm)
2011年8月13日朝
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


翌朝見ると、なんと1匹が地下部の女王の近くにいるではありませんか。しかもアリは常に幼虫のそばにいて、触角でつついています。幼虫もアブラムシがいないのに、1.9から2.2mmに成長しています。地上部にいる間にアリから餌をもらっていた可能性があります。
トップページへ
(参考)
クロオオアリに触れられている幼虫(2齢)
2011年8月13日朝
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


地上部(餌場)に残った2匹の幼虫にもクロオオアリは興味津々です。1齢と2齢が並んでいます。既に体長に大きな差ができました。
トップページへ
 
 
(参考)
クロオオアリに連れて行かれる幼虫(2齢、2.2mm)
2011年8月13日朝
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


アクリルの板は微妙に波打っているようで、これがあると写真が少しぼやけてしまいます。そこで蓋をはずして写真を撮ろうとしたところ、クロオオアリは突然幼虫をくわえて箱の中を走り回りました。これはかなりびっくりしました。敵からクロシジミを守ろうとしたのだと思います。あわてて地下部への入り口が判らなかったのか、箱の中を何周か走った後、地下部の卵の近くに置きました。
トップページへ
(参考)
追加(2齢、2.2mm)
2011年8月13日朝
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


このクロオオアリのコロニーでは何匹のクロシジミを育てられるのか判りませんが、2齢幼虫が1匹と何匹かのアブラ虫のついたヨモギを追加しました。また、クロオオアリの餌として煮干しの小さいのを入れました。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに餌をもらう幼虫(2齢、2.2mm)
2011年8月13日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


追加したクロシジミ幼虫に餌を口移しで与えるところを写すことができました。クロオオアリは大顎をひろげ、茶褐色の口内器官を出しているようです。幼虫は体を大きく反らせて餌をもらっているようです。クロシジミの長い毛がクロオオアリに触れています。何か意味があるのかもしれません。
トップページへ

↑16:05 地上部

↑16:07 全体 餌のイチモンジセセリが見える。

↑18:15 地下部
(参考)
クロオオアリに連れて行かれた幼虫(2齢、3.0mm)
2011年8月16日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


お盆の帰省のため、大阪市と静岡市を往復しました。見た目には変化はなかったのですが、アリにはかなりストレスを与えたことでしょう。少し蓋を触っただけで右往左往の大騒ぎになるぐらいですから。その結果、ずっと2齢だった幼虫は1匹もいなくなり、1齢だった幼虫1匹のみ残りました。静岡に帰ってヨモギを見ると、なんとか3匹だけ2齢がおり、これをまとめてあらためて地上部に入れました。すると入れてから1時間程度で4匹とも地下部に連れて行かれました。煮干しは全く相手にしなくなり、イチモンジセセリは地下部に持ち込んで食べました。後日談:しかし食べ残しは地下部の入り口に押し込まれた後カビだらけになってしまいましたが、放置しています。
トップページへ
(参考)
クロオオアリに連れて行かれた幼虫(2齢、3.0mm)
2011年8月19日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


連れて行かれて3日経ちましたが、4匹だったのが2匹に減り、しかも3.0mmのまま成長していません。餌不足でしょう。
トップページへ
(参考)
クロオオアリとクサカゲロウ
2011年8月19日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


アパートの灯火近くの天井や壁にへばりついていたのを手で捕まえて2匹与えました。するとうまく捕まえ、その後地下部に持ち込んでいました。
トップページへ

↑16:47

↑16:52
(参考)
クワガタの餌を食べるクロオオアリ
2011年8月22日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


飼育セットについていたサプリメントも冷凍にしたオンブバッタ幼虫やヤマトシジミは全く食べません。クサカゲロウはそれほど安定に与えられません。そこでネット情報のクワガタの産卵用のタンパク質入りの餌を近所の日曜大工店で買ってきて、ペットボトルの蓋に入れて与えてみました。すると最初の一匹が来るまでは少し時間がかかりましたが、その後は入れ替わり全ての働きアリがやってきました。なぜか1匹ずつでした。食事は約5分程度で、写真で分かるように腹部の節間が広がりいかにも満腹状態になります。
トップページへ
 
 
(参考)
伸縮突起を伸ばす幼虫(3齢?、5.9mm)
2011年8月22日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


アリが近づくと(あるいはアリを呼びたいとき?)腹部第8節両側にある伸縮突起を伸ばします。左右同時の場合よりは片側だけの方が多いように思います。京都工繊大の綿密な研究により、クロシジミは、雄アリに化学的に擬態していることが解っています。この伸縮突起はアリに対する何らかのフェロモンを出していると推定しており、雄アリ擬態に関係するのかもしれません。ミヤマシジミなども伸縮突起を出すとアリが興奮することが知られており、クロシジミの伸縮突起は雄アリとは関係ないかもしれませんが、ミヤマシジミなどのそれよりも大きいように見えます。8月16日の画像と比べると、尾部の毛が長くなり、本数も増えているのが分かります。これらは脱皮しないと変化しませんから、3齢になったと考えています。4齢ではないとは言い切れないですが。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに餌をもらう幼虫(3齢?、5.9mm)
2011年8月23日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


密閉性の良い蓋があると結露して中の様子がよく解りません。そこでガラス板を代わりに置きました。これは隙間があるので乾燥しやすいため長期には使えませんが、一時的には役立ちます。クサカゲロウを与えたおかげか、幼虫が一気に育ちました。しかし残っているのは1匹だけです。クワガタの餌?を口移してもらっています。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに蜜を与える?幼虫(3齢?、5.9mm)
2011年8月23日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


水滴は見えないのですが、腹部第7節の蜜腺が開いておりクロオオアリに蜜を与えているのだろうと思います。
トップページへ
(参考)
幼虫の飼育の様子
2011年8月23日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


一時的に地下部にはガラスの蓋を置いています。働きアリは昨日1匹死に、7匹になっています。
トップページへ
 
(参考)
排泄中の幼虫(3齢、5.1mm)
2011年8月23日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


黒い固形物を排泄中です。アリは特に関心を示しませんでした。固形物は床(石膏)上にしばらく放置されました。
トップページへ

↑8月23日23:42、5.1mm

↑8月24日07:08am、5.0mm

↑8月24日12:29pm、5.9mm
(参考)
幼虫の3齢から4齢への変化
2011年8月23、24日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


3枚は同縮尺の写真です。写真1枚目、しばらく動きません。2枚目、色が黒くなり、死んだのではないかと心配しました。3枚目、脱皮して4齢になり少し成長したようです。また毛が長くなりました。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに餌をもらう幼虫(4齢、7.5mm)と飼育の様子
2011年8月25日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


クロシジミは順調に成長していますが、アリの方にかなり無理が行っているように見えます。2匹死に、地上部に捨てられました。生きの悪いクサカゲロウも食べてくれません。まだ生きのいいクサカゲロウを入れて1匹のアリでは対処できず、クサカゲロウを恐れて食べなくなったのかもしれません。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに尾部を掃除してもらう?幼虫(4齢)
2011年8月25日夜
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


幼虫は尾端を上げて、クロオオアリになめてもらっているようです。排泄物を掃除してもらっているのでしょうか?現在、固形物(虫)をアリは食べていないようで、昆虫ゼリーをもらうクロシジミの排泄物もいい味なのかもしれません。
トップページへ
 
(参考)
クロオオアリに餌をもらう幼虫(4齢、8.3mm)
2011年8月27日朝
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


クロシジミは成長しているのですが、どうもアリの繭が壊されて食べられたようで、アリの飼育にかなり無理がありそうです。アリも1匹死に、働きアリは5匹になりました。
トップページへ

↑8月29日22:53、8.4mm

↑8月30日07:22am、9.2mm

↑8月31日10:39am、9.9mm
(参考)
幼虫の4齢から5齢への変化
2011年8月29-31日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


3枚は同縮尺の写真です。写真1枚目、しばらく動かなくなり色も前回同様黒くなりました。2枚目、脱皮して5齢になり少し成長したようです。また毛が増えています。特に腹部の中程の節から毛が伸びています。3枚目、少し成長しました。ありが餌を全く食べず、いったい何をもらって成長しているのかと思いますが、不幸なことにアリの蛹や卵が減っています。クロシジミがいることで、アリの生態を狂わせているのだとしたら、まったくクロオオアリにとってもおそらくクロシジミにとっても不幸な飼育となってしまいました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
幼虫(5齢、12.5mm)
2011年9月3日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


アリが餌を摂っている様子はほとんど観察されないのですが、とりあえず毎日クワガタの餌と小魚を与えることにしました。働きアリは4匹しかいませんが、女王アリは特に変化もなく生きている働きアリも素早く行動していますから、何かを食べているのでしょう。そして、肝心のクロシジミも餌をもらって着実に成長しています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(5齢、14.2mm)
2011年9月10日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


働きアリは4匹のままでなんとか生き延びています。餌は、クワガタの餌に煮干しをほぐした物を加えています。アリの腹は膨らんでいるので食べてくれているようです。幼虫は、この間、容器の蓋に上ろうとしたので蛹化かと期待していったん他の容器に移してみました。しばらくその天井にじっとしていたのですが、脱皮もせずまたうろうろしていたので戻しました。何事もなかったようにアリから餌をもらったりしています。しかしまた、今度は地上部への入り口をのぞき込むような仕草をしたので、また期待したのですがその後も特に変化なく餌をもらっています。この写真では尾部を上げていますが理由はよく分かりません。排便のため、アリに何かしてもらいたいのでしょうか。
トップページへ
(参考)
女王アリから餌をもらう幼虫(5齢、14.2mm)
2011年9月10日
静岡県東部 産
静岡市駿河区 飼育


たまに女王アリから口移しで餌をもらうこともあるようです。その後、大変心苦しく残念なことに、9月12日の夜から動かなくなり、13日にはアリに食べられ死亡が確認されました。今回の飼育実験からはいろいろ学べました。アリを飼育したこともないので、今から考えても無謀な試みであったと思いますが、近いうちに再度挑戦したいと思います。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る