種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

タイワンヒメシジミ

タイワンヒメシジミは、日本では2003年沖縄県与那国島で発見された迷蝶で、日本土着種に比べ小さい蝶です。定着して土着種となれば、日本最小種となるはずです。このときはヒメノアズキで発生していたそうです。その後2006年、沖縄県西表島でも確認されました。こちらでは、タヌキコマツナギとナンバンコマツナギで発生しているようです(以上参考 双尾U http://www2.bbweb-arena.com/kinaga-y/03taiwannhime.html)。私は2010年3月に、西表島で成虫を観察し、また、持ち帰った卵、幼虫をタヌキコマツナギとインゲンで飼育しました。このとき既にかなり生育面積が少なくなっており、一時的な発生に終わる可能性も高そうです。しかし、温暖化の影響などで他のいくつかの種のように定着する可能性も否定できません。2011年11月にも西表島の新たな産地で観察することができました。
基礎データ(沖縄県西表島)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Freyeria trochilus またはFreyeria trochylus
■生息環境 農耕地の道 ■成虫観察時期 年中
■越冬態 なし ■食草・樹 ヒメノアズキ・タヌキコマツナギ・ナンバンコマツナギの各蕾、代替:インゲンの莢
■増減 減少 ■成虫の多少

(参考)
葉上に静止するタイワンヒメシジミ(たぶん♂)
2010年3月13日
沖縄県西表島南風見


非常に小さい種で、見つけにくい蝶です。最初、連れて行ってくれたI氏に教えられ、やっと分かりました。その後は自分でも簡単に見つけられるようになりました。後翅の銀色模様が小さいことなどからおそらく♂と思います。
トップページへ
 
(参考)
食草タヌキコマツナギで吸蜜するタイワンヒメシジミ(たぶん♀)
2010年3月13日
沖縄県西表島南風見


道路の中や脇に食草のタヌキコマツナギが生えており、この近くをちらちらと飛びます。ときどき花にとまって吸蜜もするようです。斑紋から♀だと思います。
トップページへ
 
(参考)
環境と食草タヌキコマツナギ
2010年3月13日
沖縄県西表島南風見


未舗装の道路や舗装道路脇などで発生しているようです。幼虫は蕾を食べます。
トップページへ
 
(参考)
タイワンヒメシジミの卵(0.45mmΦ)
2010年3月13日
沖縄県西表島南風見


個体3。卵は花穂に産み付けられます。生まれてしばらくは薄い青色ですが、その後白くなります。大きさは直径0.45mm程度でやはり非常に小さいです。この卵(個体3)の成長過程は後述します。
トップページへ
 
(参考)
タイワンヒメシジミの幼虫(2齢、1.5mm)
2010年3月13日
沖縄県西表島南風見


花穂には様々の齢数の幼虫もいました。これはまだ小さいですが、2齢の終わり頃だと思います。これを“個体1”とします。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(3齢、2.1mm)
2010年3月15日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。色が違うので脱皮して3齢になったものと思いますが、確証はありません。花穂から離れません。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、3.0mm)
2010年3月17日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。少し成長。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、5.0mm)
2010年3月19日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。少し成長。
トップページへ
(参考)
幼虫(3眠、4.8mm)
2010年3月19日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。4齢になる前の休眠です。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、7.0mm)
2010年3月22日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。インゲンを与えると、よく食べます。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、10.5mm)
2010年3月26日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。もうすぐ前蛹になる終齢です。
トップページへ
 
(参考)
前蛹(7.8mm)
2010年3月30日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。しばらくいろいろとうろうろした後、入れていたタヌキコマツナギの葉表で前蛹になりました。
トップページへ

↑4月1日

↑4月3日
(参考)
タイワンヒメシジミの蛹(7.0mm)
2010年4月1、3日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


蛹化間もないときにはほぼ緑一色でしたが、2日経つとすこし黄色みを帯びてきました。
トップページへ
(参考)
羽化間近の蛹(7.0mm)
2010年4月14日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


蛹化してほぼ2週間で、羽化前兆を見せました。5日ほど前に羽の部分が白くなり、次に目の部分が黒くなり、そして全体が黒くなって来ました。
トップページへ
 
(参考)
羽化して間もない成虫
2010年4月15日朝*
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体1。羽化前兆でかなり黒くなった翌朝、羽化していました。裏面の輝く紋は、よく見ると5個あります。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もない幼虫(1齢、0.9mmインゲン)
2010年3月16日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。このページの上部に示した卵からの幼虫です。孵化して間もない幼虫です。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(1齢、0.9mm、インゲン)
2010年3月16日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。すぐにインゲンの幼果に食いつきました。
トップページへ
 
(参考)
孵化後成長した幼虫(1齢、2.2mm、インゲン)
2010年3月21日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体4。成長して模様が出てきました。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化
2010年4月24日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体4。タヌキコマツナギの葉表で蛹化したので、その葉をエノキの枯葉にのり付けしました。しかしタヌキコマツナギの葉が蛹に少し食い込んだのか、左前翅が羽化の時殻にくっついてうまく出られませんでした。ピンセットではずしてやったのですが、支脈が傷ついたようで液が漏れてしまいました。それでもその後ほぼ正常に翅が伸びてくれました。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
(参考)
羽化後間もない成虫
2010年4月24日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体4。蛍光灯で照らしてストロボを焚かずに採ってみました。微妙に変化する色合いと銀色の紋が合わさってとてもきれいです。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(3齢?、3.2mm)
2010年3月26日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体5。中には赤色の幼虫もいます。これを個体5とします。
トップページへ

↑4月10日、8.5mm

↑4月11日、9mm
(参考)
幼虫と食痕(4齢、8.5〜9mm、タヌキコマツナギ)
2010年4月10、11日
沖縄県西表島南風見 産
静岡市駿河区 飼育


個体5。終齢になると、赤みがずいぶんとなくなってしまいました。その後蛹化し黒くなったものの羽化しませんでした。
トップページへ
 
(参考)
吸蜜と環境(タヌキコマツナギ)
2011年11月22日
沖縄県西表島


一年半ぶりに西表島に行きました。前回タイワンヒメシジミを見たところとは違うところでタヌキコマツナギを見つけ、探したところ成虫、卵、幼虫が見つかりました。
トップページへ
 
 
(参考)
卵(0.45mmΦ、タヌキコマツナギ)
2011年11月23日
沖縄県西表島


卵は蕾の奥の方に産まれます。静岡に持ち帰って撮影しました。この卵はその後人に譲りました。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、タヌキコマツナギ)
2011年11月24日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


最初に見た花穂に幼虫がいました。これはいっぱいいるに違いない、と思って探しましたが見つけられませんでした。運が良かっただけでしょう。持ち帰って飼育しています。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を示す蛹
2011年12月10日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


細かい観察記録を取り忘れていましたが、容器で蛹化し、もうすぐ羽化しそうです。
トップページへ

クリックで高画質画像へ

(参考)
羽化後間もない成虫(♂)
2011年12月10日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


朝見たら羽化していました。ストロボ撮影です。非常に小さいのに、後翅の金色は非常に美しいです。金色の紋は6個あります。尾端の形状から♂と思います。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る