種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ウスイロヒョウモンモドキ |
ウスイロヒョウモンモドキはいわゆる草原性の蝶で、他の多くの種と同様に、絶滅が非常に強く心配される蝶です。兵庫県や兵庫県神河町北部にある現在の生息地では、非常に熱心に保護活動がなされています。ここではそれらの地域の様子を示します。さて、草原性の蝶がなぜ絶滅の危機にあるのかは、いろいろと語られていますが、僕にはよく分かりません。確かに、焼き畑農業が減ったなどの人的要因はあると思いますが、では焼き畑農業などが行なわれていなかった遠い昔はいったいどうだったのでしょう?火山性草原が多かったのでしょうか。いずれにしても、蝶が減ることは心痛いことで、保護活動をされている方々には大いに感謝したいと思います。保護されている蝶の飼育は困難ですが、累代飼育さている個体が全国にいます。その越冬後の幼虫を入手して飼育しています。外来であってもカノコソウ属植物やその近縁種であれば飼育できるようです。なお、この種は世界的には広く分布し、海外ではオミナエシ科以外の植物で発生している場合もあるそうです。 |
基礎データ(中国山地) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Melitaea diamina Lang |
■生息環境 | 山地草原 | ■成虫観察時期 | 6下〜7月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | カノコソウ、ツルカノコソウ、オミナエシ。オミナエシを食べない場合があるらしい。飼育ではカノコソウ属各種が使える。 |
■増減 | 急減 | ■成虫の多少 | 少 |
|
(参考) ウスイロヒョウモンモドキの吸蜜(オカトラノオ、チダケサシ、ヒメジオン) 2005年7月10日 兵庫県ハチ高原 兵庫県北部のスキー場などもある高原です。ここではオミナエシを利用しています。地元の人々を含めた多くの人がこの蝶を守っています。この日は、保護観察会の日で、ネット友M氏のお誘いでウスイロヒョウモンモドキを見に行ってきました。ちょっとスレたのが多かったのですが、個体数は多く、いろんな生態が観察できました。これは吸蜜シーンですが、すべて白い花です。白い花が好きなのでしょう。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 静止 2005年7月10日 兵庫県ハチ高原 梅雨時なので、ほとんど曇っていましたが、ときおり晴れたり雨が降ったりの変わりやすい天気でした。この蝶は静止するときはほとんど翅を完全に開きます。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 吸水 2005年7月10日 兵庫県ハチ高原 道の脇の小さな崖のようになって土がむき出しになったところで、吸水している個体をたびたび見ました。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) ウスイロヒョウモンモドキの卵(オミナエシ) 2005年7月10日 兵庫県ハチ高原 すでに見つけられていた卵を見せてもらいました。白い筋のある卵が整然と並べられて、オミナエシの葉裏に産み付けられていました。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) ウスイロヒョウモンモドキの幼虫(5齢?、4.7mm、カノコソウ?) 2014年5月24日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 ウスイロヒョウモンモドキは4齢で越冬すると言われています。入手した時期から考えてこの個体はおそらく越冬後1度脱皮したものだろうと推定しています。カノコソウと思われる葉を食べている状態で入手しました。カノコソウは持っておらず、睡眠誘導作用ハーブとして知らる西洋カノコソウ(Valeriana officinalis )およびカノコソウ属に近縁の鑑賞用の白い花のベニカノコソウ(Centranthus ruber )を用いて飼育を始めました。ペルチェ式の冷温箱にタッパーを入れて飼っています。24℃ぐらいです。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 幼虫(5齢?、5.8mm、西洋カノコソウ) 2014年5月25日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:睡眠誘導作用ハーブとして知らる西洋カノコソウ(Valeriana officinalis )を用いて飼育を始めました個体です。齢数ははっきりしませんが、とりあえず5齢として記述していきます。最初、葉裏から薄皮を残して食べていましたが、その後全てを食べるようになりました。 トップページへ |
||||||||||||
↑脱皮前の眠、5.1mm、左が頭、5月26日 ↑脱皮直後、5.3mm、5月27日朝 ↑脱皮直後の頭部 ↑脱皮後の摂食前の眠5.1mm、5月27日夜 ↑右上に脱皮殻が見える |
(参考) 幼虫、脱皮前の眠から脱皮直後、摂食の様子(5齢→6齢、5.1〜5.3o、西洋カノコソウ) 2014年5月26、27日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:ゆっくりですが西洋カノコソウを食べて成長しています。刺激を与えると体を縮めるので正確な体長は不明です。糞はそこらじゅうについていて結構歩き回っています。急激に暑くなったので、冷温箱に入れて24℃ぐらいで管理しています。この個体は密閉箱に1匹だけ入れているのですが、他に3匹入れているものがあり、こちらは成長がばらついていて、大きいものは8mm以上になっています。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 脱皮後成長したウスイロヒョウモンモドキの幼虫(6齢、10.1mm、西洋カノコソウ) 2014年6月6日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:体を縮めたときは真っ黒に見えますが、伸びているときは少し模様が見えます。 トップページへ |
||||||||||||
↑8.7mm、6月9日 ↑7.9mm、6月10日 |
(参考) 脱皮前後の幼虫(6齢→7齢、7.9〜8.7o、西洋カノコソウ) 2014年6月9、10日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:相変わらず、脱皮するときは容器の内壁や蓋下です。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(7齢、13.0mm、西洋カノコソウ) 2014年6月13日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:脱皮して成長しても黒い毛虫のままです。 トップページへ |
||||||||||||
↑11.9mm、6月15日 ↑13.5mm、6月16日 |
(参考) 脱皮前後の幼虫(7齢→8齢、11.9〜13.5mm、西洋カノコソウ) 2014年6月15、16日撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:今回も脱皮するときは容器の蓋下です。 トップページへ |
||||||||||||
↑これのみ6月24日、22.0mm。蛹化場所を探索中? |
(参考) 脱皮後成長した幼虫(8齢、18.0-22.0mm、西洋カノコソウ) 2014年6月20、24日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:おそらく終齢と思います。今度も脱皮して成長しても黒い毛虫のままです。よく見ると小さな斑点があります。最後の写真は蛹化場所を探して歩いている状況のようです。蛹化場所はこの位置より2cm上方でした。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 前蛹(8齢、10.5mm、西洋カノコソウ) 2014年6月26日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:他の個体はなかなか枝などで前蛹にならなかったのですが、やっと期待の場所で前蛹になってくれました。容器底で前蛹になっているときと同じように、丸まった前蛹です。 トップページへ |
||||||||||||
(参考) ↑ウスイロヒョウモンモドキの蛹(12.9mm、西洋カノコソウ) 2014年6月30日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:6月27日には蛹化しました。幼虫の姿とは全く異なる白黒の模様です。こうやって写真を撮ると目立った感じですが、アフリカのシマウマと同じように、自然の中では敵から見づらいのかもしれません。もっとも、シマウマの模様の意味(あるとしたらですが)も定説はないようです。 トップページへ |
|||||||||||||
(参考) 羽化間近のウスイロヒョウモンモドキの蛹(西洋カノコソウ) 2014年7月10日朝 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:翅表の模様がくっきりと見えるようになりました。 トップページへ |
|||||||||||||
|
(参考) 羽化後間もない成虫 2014年7月10日夜 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体1:予想通りその日のうちに羽化しました。残念ながら羽化不全でした。 トップページへ |
||||||||||||
|
(参考) 幼虫(5齢?、5.3mm、ベニカノコソウ) 2014年5月25日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体4、5:カノコソウ属に近縁の鑑賞用の白い花のベニカノコソウ(Centranthus ruber )を用いて飼育を始めました個体です。齢数ははっきりしませんが、とりあえず5齢として記述していきます。最初あまり食いつかず容器内をうろうろしていましたが、そのうち食べるようになりました。
|
↑10.0mm、6月5日 ↑12.7mm、6月7日 ↑頭部
(参考) | 幼虫(6齢?、10.0〜12.7mm、ベニカノコソウ) 2014年6月5、7日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体5:個体4は1匹だけ、個体5は他の個体2匹と一緒にしました。成長には大きく差が出て、個体5はよく食べて育っています。齢数はしっかり見ておらず不明ですが、とりあえず6齢としておきます。
|
(参考) | 脱皮後間もない幼虫(7齢?、11.3mm、ベニカノコソウ)と頭部 2014年6月11日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体5:容器の壁面で脱皮しました。あいかわらず体全体が黒いです。
|
(参考) |
脱皮後成長した幼虫(7齢?、15.3mm、ベニカノコソウ) 2014年6月13日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体5:この個体だけ良く成長しています。 トップページへ
|
(参考) |
脱皮後成長した幼虫(8齢、22mm、ベニカノコソウ) 2014年6月17日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体5:あいかわらずこの個体だけ良く成長しています。 トップページへ
|
(参考) |
蛹(12mm、ベニカノコソウ) 2014年6月23日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体5:プラスチック容器の上部で前蛹になったのですが、台座糸とプラスチックの接着が悪く、かなり不安定な状況でした。蛹化は無事に行なわれたようですが、どの段階かで容器底に落下してしまいました。 トップページへ
|
↑6月20日 ↑個体6、6月20日 ↑個体7、6月20日 ↑個体7、6月21日
(参考) |
ウスイロヒョウモンモドキの前蛹と蛹 2014年6月20、21日 撮影 兵庫県神河町産累代飼育個体 静岡県駿河区 飼育 個体6、7:ここまで紹介してきた個体とは別に、西洋カノコソウで飼育していた個体がいます。まだ小さかったのでまさか蛹化するとは思っていなかったのですが、6月19日に見ると、1枚目の写真の左下および3枚目の写真のように容器底で丸くなってしまった幼虫がいました。残念ながら死んでしまったのだろうと思っていて翌日(20日)見ると最初の写真の右上あたりおよび2枚目の写真のように蛹になっているではありませんか。しかも特に形状が変ということはありません。そしてその翌日(21日)には左下の個体も蛹化していました。ウスイロヒョウモンモドキも、サトキマダラヒカゲのように、地面に転がって蛹化することもあるのかもしれません。とりあえずぶら下げず様子を見ることにします。→残念ながら、羽化は失敗しました。上の仮説は間違いのようです。他の蛹は接着剤で枝にぶら下げました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |