種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

リュウキュウウラボシシジミ

リュウキュウウラボシシジミは、日本では、沖縄本島北部と西表島だけ(石垣島の記録あり)に生息するとてもかわいい蝶です。夏型♂は、日本土着種としては最も小さい蝶と言われています。最近では、ホリイコシジミとタイワンヒメシジミが定着しているので最小ではなくなるかもしれませんが、大きさは同じぐらいと思います。裏面に目立つ黒い紋があり、また木漏れ日の中で飛ぶ姿は、裏面の白と表面の黒が交互になってチラチラ感が強く、とても魅力的な蝶です。私は、沖縄本島、西表島2回の3度の撮影行でいずれも撮影できず、非常に憧れの強い蝶でしたが、意を決して2011年11月にこの蝶だけを目標とした3泊の西表行を敢行してついに思いを遂げることができました。このときは様々な生態を見せてくれました。また、人工採卵の卵を入手して、インゲンで飼育しています。
基礎データ(西表島)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Pithecops corvus Fruhstorfer
■生息環境 山地の渓流沿い ■成虫観察時期 年中
■越冬態 なし ■食草・樹 トキワヤブハギ、ミソナオシ、リュウキュウヌスビトハギ(マメ科)の蕾など
■増減 不変 ■成虫の多少 少(大阪府にはいない)


クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ

(参考)
リュウキュウウラボシシジミの吸蜜(♂)
2011年11月21日
沖縄県西表島


たまに日ざしが出る曇りの日でした。道沿いの日陰に咲く、白い花で吸蜜する場面に何度も遭遇できました。花の同定ははっきりしませんが、上から、タデ科の一種、オオバナノセンダングサ、シソ科の一種としておきます。この場所では、狭い領域を2♂が時たま争い、負けた方がベストポジションを諦めてシソ科の花で吸蜜にいそしむようになりました。白い花を選ぶのは、敵からの隠蔽のためと想像しています。特にオオバナノセンダングサに止まっている場合には気付かないときがありましたから。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

 

クリックで大きな画像へ
(参考)
テリトリーを見張る成虫(♂)
2011年11月21日
沖縄県西表島


吸蜜をしていないときは、日陰側に向いてシダ類などにとまり、占有行動をとります。他の♂が1mぐらい近づくと飛んで追いかけ、たまには卍飛翔になりました。
トップページへ

クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ

(参考)
半開してテリトリーを見張る成虫(♂)と環境
2011年11月21日
沖縄県西表島


占有行動をとるときは翅を半開することがたびたび観察されました。この半開の姿勢は、後翅を前翅よりも広く開き、尾部を上げている独特のものです。
トップページへ
(参考)
翅が透けて白く見える成虫(♂)
2011年11月22日
沖縄県西表島


占有行動をとって翅を半開したときに、太陽の陽が当たって少し透けました。通常は表面は一様の黒色に見えますが、光の透過率が内部と周囲で異なるようです。
トップページへ
(参考)
見張りの後、飛び立つ成虫(♂)
2011年11月21日
沖縄県西表島
Casio EX-F1、パスト連写


何かを追いかけて飛び立った瞬間です。
トップページへ
 
 
 
(参考)
♀を探して飛び回る飛び立つ成虫(♂)
2011年11月20日
沖縄県西表島
Casio EX-F1、パスト連写


唯一見られた夏型の非常に小さい♂が、ヌマダイコンの花の中で♀を探してチラチラと飛び回っているところです。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
成虫(♂)の求愛(ヌマダイコンで吸蜜する♀)
2011年11月20日
沖縄県西表島


ヌマダイコンで吸蜜している♀(おそらく)に♂が近づいてしばらく♀の周りをホバリングし、同じ花にとまって尾部を曲げて交尾を迫りました。しかし♀は全く動じず、その後♂は諦めて飛んでいきました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
孵化間近のリュウキュウウラボシシジミの卵(0.7mmφ)と採卵に使われたトキワヤブハギ
2014年4月4日 撮影
沖縄県西表島産母蝶から採卵 by H氏
静岡市駿河区 飼育


数卵の卵を入手しました。1卵のみ孵化しておらず撮影したのですが、この2時間後には孵化しました。卵は新芽や葉表に産まれていました。
トップページへ
(参考)
幼虫(1齢、1.3mm)
2014年4月4日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3:入手したときに既に孵化していた幼虫です。
トップページへ

↑4月5日、1.8mm
 

↑4月6日、2.0mm
(参考)
幼虫(1齢、インゲン)
2014年4月5、6日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:若いインゲンで飼い始めました。何とか食べて大きくなっていますが、気に入っているのではないようで、食べるところを変えています。豆そのものを食べることはほとんど無いようです。インゲンが気に入らないためか、共食いして1匹犠牲になりました。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(1齢、1.9mm、インゲン)
2014年4月6日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:残念ながら、個体1は眠に入ったようだったのですが、そのまま死んでしまいました。これは別の個体です。こちらは個体1に比べて成長が遅かったのですが、成長しています。腹部に黒点があり、これは最初に移動したときに傷を付けたためと思っています。
トップページへ
(参考)
眠に入った幼虫(1齢、インゲン)
2014年4月9日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:インゲンの本来豆のあった空洞で静止しています。脱皮のため眠に入ったようです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、インゲン)
2014年4月9日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:怪我をしていたので脱皮が心配でしたが、うまく脱皮できたようできれいな体になりました。インゲンはかなり古くなって変色していますが、平気で食べています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、3.4mm、インゲン)
2014年4月10日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:あいかわらずあまり豆は食べず周りのゲル状の部位を食べています。
トップページへ
(参考)
眠に入った幼虫(2齢、3.1mm、インゲン)
2014年4月13日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:インゲンの皮(撮影前はこちら側が下側だった)上で静止しています。2眠に入ったようです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後と少し成長した幼虫(3齢、3.1、4.6mm、インゲン)
2014年4月14、16日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:インゲンはあまり好きではなさそうですが、少しずつ大きくなり、また齢数も増えていきます。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後と少し成長した幼虫(4齢、3.3、4.6mm、インゲン)
2014年4月20、22日 撮影
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:終齢と言われる4齢になりましたが、ほとんど成長していません。その後、インゲンを別の産地に変えて与えたところ、すぐに死んでしまいました。もともと成長には無理があったのですが、農薬が付いていた可能性が高いでしょう。残念です。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る