種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

カバマダラ

カバマダラは沖縄・奄美以南に生息しているマダラチョウですが、迷蝶として本州でも時々採集され、さらには園芸的に栽培されているトウワタやフウセントウワタを利用して一時的に発生することがあります。大阪市周辺でも、2002年に大阪市阿倍野区で観察され、1999年には富田林市で一時的に発生しています。2010年には静岡県浜松市で、トウワタを利用して大発生しました。さらに、2009年10月に大阪市の淀川河川敷でガガイモを食草として発生しました(2009年10月追記)。ガガイモは河川敷等で時々繁茂しているのを見ますので、カバマダラの発生はこれからも十分起こりえます。ツマグロヒョウモンの♀はこれに擬態しているといわれており、注意しないと紛らわしく、そのためにカバマダラが見逃されている可能性もあります。ここでは、2009年10月に発生したときの状況を道端 晃氏のご厚意でいただいた写真で紹介し(情報源のSNS関係者各位と道端 晃さんありがとうございます)、また、友人にお願いして譲り受けた沖縄産の卵からの飼育観察を中心に紹介いたします(沖縄県在住のHさんありがとうございました)。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 マダラチョウ科 ■学名 Anosia chrysippus Lin.
■生息環境 河川敷(ガガイモ)、公園・花壇(トウワタ、フウセントウワタ)などで可能性有り ■成虫観察時期 8〜10月(迷蝶)
■越冬態 越冬不能 ■食草・樹 トウワタ、フウセントウワタ、ガガイモ
■増減 不明 ■成虫の多少 可能性あり

(参考)
カバマダラの吸蜜(ランタナ)
1998年5月1日
沖縄県石垣島バンナ公園


石垣島でもそれほど多い蝶ではないと思います。ランタナは多く植えられており南国のイメージがあります。

トップページへ

↑1齢幼虫と食痕、10月24日

↑4齢?幼虫、10月18日

↑蛹、10月18日

↑成虫、10月18日

↑環境、10月24日

↑ガガイモ、10月24日
幼虫、食痕、蛹、成虫、環境と食草ガガイモ
2009年10月18日、24日
大阪市
道端 晃氏撮影(環境とガガイモ以外)


大阪市で一時的にガガイモを食べて発生したカバマダラのステージです。私自身は、見ることができませんでしたが、道端 晃さんに写真を提供していただきました。感謝申し上げます。幼虫はガガイモの葉裏にいるようです。他の情報を含めると、蛹はガガイモの葉裏や近くのススキの葉裏などで見られるそうです。ガガイモはかなりの本数が繁茂していますが、土手の管理として時々完璧に草が刈られるためにこの時期でも若葉があるものと思われます。若葉がないとおそらく産卵されていないと思います。年に数回は草刈りが入っていると思われるので、絶妙のタイミングで母蝶は飛来したのでしょう。なお、尼崎市でも10月17日に新鮮なカバマダラが撮影されています(Nさん、情報ありがとうございます)。
トップページへ
(参考)
訪花飛翔(トウワタ)
2007年12月22日
沖縄県名護市


沖縄県に多いフルーツランドの中です。数株だけ植えられたトウワタに突然カバマダラ♀が現れ、吸蜜を始めました。その後産卵場所を探してまとわりつくように飛翔し始めました。

トップページへ
(参考)
産卵(トウワタ)
2007年12月22日
沖縄県名護市


その後、葉の裏に一つずつ産んでいきました。

トップページへ
 
(参考)
カバマダラの卵(トウワタ)
2008年10月18日 採卵
(下写真左当日産卵、右不明)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月20日 撮影
大阪市淀川区


上記の産卵時の卵は餌が無く飼育できないので持ち帰れず、その後フウセントウワタを庭で栽培して準備し、ネットフレンドのT.H.氏に無理をお願いして卵を送ってもらいました。その卵は移動中に1卵が孵化し、10月20日に大阪市に着いたときにはすでに2齢になるために休眠中でした。1卵はこの写真の黄色矢印のとおり少し黄色みを帯びていました。もう1卵は、赤矢印のように黒くなっていました。孵化間近と思いきや・・・・。

トップページへ
(参考)
卵(トウワタ、寄生)
2008年10月18日 採卵

沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月20日 撮影
大阪市淀川区


黒い卵の拡大です。

トップページへ
(参考)
脱出中に死亡した寄生蜂(カバマダラ卵)
2008年10月18日 採卵

沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月22日 撮影
大阪市淀川区 飼育


変だなと思って拡大して写すと、なんと3匹もタマゴヤドリコバチ?が出てくるところでした。ところがその後変化せず、どうやら死亡しているようです。

トップページへ
(参考)
孵化間もないカバマダラの幼虫(1齢、2.2mm)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月22日07:39am 撮影
大阪市淀川区 飼育


黄色みを帯びていた卵は無事に成長し孵化しました。これは孵化間もない幼虫です。1齢でもちゃんと突起が3対(6本)あります。

トップページへ
 
(参考)
少し成長した幼虫(1齢、3.5mm、フウセントウワタ)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月23日07:52am 撮影
大阪市淀川区 飼育


孵化後1日経てば、突起や模様がはっきりと目立ちます。フウセントウワタの成長した葉でも問題なく食べています。

トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(2齢、3.5mm)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月24日07:54am 撮影
大阪市淀川区 飼育


孵化後2日で2齢になりました。南国の蝶は成長が非常に速いです。

トップページへ
(参考)
成長した幼虫(2齢、7mm)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月25日09:16am 撮影
大阪市淀川区 飼育


主葉脈をかじって、毒液があまり来ないようにして葉を食べます。2齢になって1日で2倍に伸びました。相変わらず成長が早いです。

トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(2齢、フウセントウワタ)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月25日10:10am 撮影
大阪市淀川区 飼育


頭部には白い模様があります。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(3齢、16mm)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月28日07:54am 撮影
大阪市淀川区 飼育


3齢になり、頭部の模様がはっきりしました。胸部、腹部の3対の突起も長くなっています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮間もない幼虫(4齢)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月29日20:57 撮影
大阪市淀川区 飼育


4齢になりました。脱皮後しばらくは突起が曲がっています。頭部の模様も微妙に変わっているようです。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、32mm)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年10月30日撮影
大阪市淀川区 飼育


突起も伸びてきました。基部が赤いです。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(5齢)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月01日00:43am 撮影
大阪市淀川区 飼育


終齢である5齢になりました。突起はますます伸び、頭部の白色部は少し黄みを帯びています。模様がより目立つようになりました。これは、毒があることを鳥に見せるための警戒色といわれています。
トップページへ
 
(参考)
葉柄に傷を付ける幼虫(5齢)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月01日 撮影
大阪市淀川区 飼育


有毒植物のフウセントウワタは、葉を切ると白い液体が出てきますが、これはこの蝶にとってもあまり好ましくなく、葉に傷つけて、葉を食べてもあまり毒物が来ないようにするといわれています。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(5齢、約40mm)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月01日 撮影
大阪市淀川区 飼育


葉柄に傷つけた後、葉の半分をまず食べ、その後もう半分を食べます。それにしても、この長い突起はどういう役目を持っているのでしょう。
トップページへ
 
 
(参考)
蛹化準備をするの幼虫(5齢)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月01日23時頃撮影
大阪市淀川区 飼育


慎重に蛹化場所を選んだ後、葉の裏面に矢印で示すように玉状の糸座を作ります。さらに、葉の表側の左右に口を往復させて糸を吐いて糸座を固定しているようです。
トップページへ
 
(参考)
前蛹
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月02日12:33pm撮影
大阪市淀川区 飼育


糸座にしっかりと尾部の鉤爪(かぎづめ、写真では見えません)を固定させてぶら下がって前蛹になりました。
トップページへ
(参考)
前蛹の変化
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月02日17:08撮影
大阪市淀川区 飼育


数時間経ち、突起が薄くなり縮れた感じになりました。これ以外の突起も萎れた感じに垂れてしまいました。
トップページへ
 
(参考)
蛹化:尾部突起を糸座に押しつける瞬間
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月02日17:21撮影
大阪市淀川区 飼育


幼虫時の尾部の鉤爪を糸座に付けたまま、蛹の尾部を皮から抜き出して糸座に押しつけて鉤爪を引っかけようとしている瞬間です。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示にし、拡大率は100%設定しておくと見やすいです。
トップページへ
(参考)
蛹化:しっかりと鉤爪を糸座に食い込ませる
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月02日17:22撮影
大阪市淀川区 飼育


さらに、盛んに体をくねらせて、皮を下に落とした後、くねらせ続け、糸座に鉤爪をしっかりと食い込ませます。
トップページへ
(参考)
蛹化:整形過程
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月02日
左17:31、右18:21撮影
大阪市淀川区 飼育


その後はじっとしていますが、変形は進みます。大きさは変わらないものの、この後金色に変わる線の位置がどんどんと尾部側に寄っていきます。
トップページへ
(参考)
蛹化:完成
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月04日07:57am撮影
大阪市淀川区 飼育


最初は輝きませんが、しばらくすると金銀に輝いてきます。これは、内部の膜構造が完成したためと思われます。
トップページへ
(参考)
カバマダラの蛹(羽化前兆)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

大阪市淀川区 飼育
2008年
左11月14日21:20
右11月15日06:47am


蛹の殻の透明度が高いため、非常に明瞭に羽化前兆が見えます。他の蝶と同様に、羽化直前には、殻と体の間に隙間ができるために見えにくくなります。枯れても葉が落ちないように葉を茎にしっかりと糸で止めています。
トップページへ
 
(参考)
羽化直後のカバマダラ(♂)
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

大阪市淀川区 飼育
2008年11月15日
上08:06am
下15:36


よくあることですが、油断していたために羽化を見逃してしまいました。
トップページへ
 
 
(参考)
蛹(蛹化後2日)
個体2
沖縄県中頭郡西原町
T.H.氏 採卵

2008年11月01日 撮影
大阪市淀川区 飼育


上に示したのとは別の個体です。先に蛹化しました。蛹化直後は突起部は黄色だったのですが、次第に金銀に輝くようになりました。オオゴマダラのように全体が金色には輝きませんが、これはこれで美しいです。これが進化の上でどのような意味があるのかは私は分かりません。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る