種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒメシロチョウ

ヒメシロチョウは大阪市周辺や静岡市周辺では見られませんが、富士山や信州、遠く離れた九州では見ることができます。多くの地で数を減らしている蝶です。以前に九州や信州で成虫は見たことがありましたが、あまりなじみのある蝶ではありませんでした。名前のとおり、モンシロチョウに比べると小さく弱弱しい感じですが、なぜか卵はモンキチョウよりも大きく、いつかは見たいと思っていました。2016年7月には、ある方の支援もあって信州で母蝶の産卵を観察し(この地方では20年ぶり)、また近くの別の場所では孵化直前の卵を得ることができました。ここではこれらの卵の飼育経過などを載せていきたいと思います。
基礎データ(長野県)
■科 シロチョウ科 ■学名 Leptidea amurensis Menetries
■生息環境 草原 ■成虫観察時期 5-8月
■越冬態 ■食草・樹 ツルフジバカマのみ。与えるとクサフジを食べることもあるらしい。
■増減 減少 ■成虫の多少

 
(参考)
ヒメシロチョウの吸蜜(♀)
2016年7月30日
長野県


いわゆる信州の高原です。時々草刈りされるような場所で、この時は新たに伸び始めた食草のツルフジバカマが20cmぐらいになっていました。当然、草刈りされるとそこにいた幼虫は全滅になってしまいますが、一方、草刈りされなくなるとこの食草も他の草に追いやられるのかもしれません。難しいところです。この日は、この1匹だけ見られました。
トップページへ
(参考)
モンキチョウに求愛されるヒメシロチョウ(♀)
2016年7月30日
長野県


ヒメシロチョウを探していたこの日、やっとあえた瞬間です。ありがたいことに、モンキチョウがヒメシロチョウ♀を追い出してくれたようです。執拗に迫っていたので、帽子でモンキチョウを追い払いました。するとその後、吸蜜、産卵と、期待した行動に移ってくれました。
トップページへ

↑産卵中

↑産卵直後

↑産卵後の休息
(参考)
ヒメシロチョウの産卵と休息(♀)
2016年7月30日
長野県


しばらく低位空飛行を続けたり、吸蜜したりしていましたが、比較的開けたところにあったツルフジバカマにとまると、産卵しました。その後、もう一度ツルフジバカマに静止したので、産卵かと思いましたがしばらく何も起きませんでした。
トップページへ

↑産卵後18時間

↑産卵後33時間
(参考)
ヒメシロチョウの卵(高さ1.6mm、ツルフジバカマ)
2016年7月30日
長野県


産まれた卵は細長く感じました。モンキチョウやモンシロチョウの卵より長いです。
トップページへ
 
 
(参考)
孵化間近のヒメシロチョウの卵(ツルフジバカマ)
2016年7月30日
長野県


道端にツルフジバカマや紛らわしい近似種クサフジが多く生えているところです。ツルフジバカマはほとんどの株がせいぜい30cm程度で、草刈りの影響を大きく受けているようです。一生懸命探して、ヒメシロチョウの卵と思われる卵を4卵見つけました。すべてオレンジ色でした。しかし幼虫は全く見つけることもできず、この場所では成虫も見ませんでした。持ち帰って飼うことにしました。なお、クサフジにはモンキチョウの卵を多く見ましたが、ツルフジバカマではモンキチョウの卵は見つかりませんでした。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないヒメシロチョウの幼虫(2.2mm、ツルフジバカマ)
2016年7月30日6:59am撮影
長野県 飼育
長野県 産


採集した翌日の朝です。既に孵化して、葉柄に静止していました。卵と同じきれいなオレンジ色に赤いポイントがあります。孵化後間もないのですが既に2.2mmと大きいです。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないヒメシロチョウの幼虫と食痕(1齢、3.0mm、ツルフジバカマ)
2016年7月31日21:39 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


採集した翌日の夜です。少し葉をかじっていました。表皮を残している部分もありますが残していないところもあります。
トップページへ
 
(参考)
孵化後少し成長したヒメシロチョウの幼虫と食痕(1齢、3.5mm、ツルフジバカマ)
2016年8月1日22:20 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


葉脈を残す独特の食べ方ですが、モンキチョウの食痕にも似ています。
トップページへ

↑脱皮前

↑脱皮後
(参考)
脱皮前後のヒメシロチョウの幼虫(1→2齢、4.0→4.1mm、ツルフジバカマ)
2016年8月2、3日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


葉柄の付け根に静止して脱皮しました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したヒメシロチョウの幼虫(2齢、5.6mm、ツルフジバカマ)
2016年8月4日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


2齢になると葉脈を残さず縁から食べます。
トップページへ

↑脱皮前

↑脱皮後
(参考)
脱皮前後のヒメシロチョウの幼虫(2→3齢、6.3→6.5mm、ツルフジバカマ)
2016年8月5、6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


3齢に脱皮しました。頭部がきれいな薄緑色になり、側線も明瞭です。
トップページへ

↑8月9日

↑8月8日
(参考)
脱皮後成長したヒメシロチョウの幼虫(3齢、10.0mm、ツルフジバカマ)
2016年8月8、9日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


ツルフジバカマは鉢植えにしたものは何とか根付いているようです。しかし、幼虫には切って与えているせいか、食草から離れることがあり少し心配です。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したヒメシロチョウの幼虫(3齢、12.4mm、ツルフジバカマ)
2016年8月10日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。ここまで載せていた個体1はあまり食べなくなったので、根付ツルフジバカマを水差しにしてそちらに移しネットをかぶせました。撮影しにくいため、今のところよく食べる個体2を今後は主として載せます。孵化の時期は個体2の方が1日遅いです。ただ、餌の状態などがいろいろ違うため、必ずしも成長曲線は同じではありませんが、現時点の大きさはほぼ同じです。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もないヒメシロチョウの幼虫(4齢、ツルフジバカマ)
2016年8月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。帰省のため眠に入っていた幼虫を移動しましたが、無事脱皮しました。
トップページへ
 
 

↑8月14日
(参考)
脱皮後成長したヒメシロチョウの幼虫(4齢、19mm、ツルフジバカマ)
2016年8月14、15日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。ヒメシロチョウはシロチョウ科では珍しく通常4齢が終齢です。写真で見ると、モンシロチョウなみに太ってきた感じもしますが、目で見た感じはかなり小さいです。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したヒメシロチョウの幼虫(4齢、19.6mm、ツルフジバカマ)
2016年8月16日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。なぜか容器のふたに止まっていました。蛹化場所をここにしようとしているのか、餌が気に入らないのか判断に迷いましたが、外して葉の上に置いたところ、しばらく食べていました。ほっとしました。側線は黄色味を帯びていますが、黄色みが強い所と弱いところがあります。
トップページへ
 
(参考)
蛹化場所を定めたヒメシロチョウの幼虫(4齢、17.8mm、ツルフジバカマ)と飼育の様子
2016年8月17日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。少し透明感のある幼虫になりました。ここでしばらく静止しており、もうすぐ前蛹になりそうです。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
ヒメシロチョウの前蛹とT字またはY字の体毛
2016年8月18日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。やはり糸を十分はいてから前蛹になりました。なお、個体1もほぼ同時に前蛹になりましたが、頭部の方が尾部より低い位置になっています。ところで、学研の日本産幼虫図鑑によれば日本産のシロチョウ科ではヒメシロチョウとエゾヒメシロチョウだけが持つ特徴があり、それは体毛の形がT字またはY字になっていることです。観察したところ、確かにまっすぐな毛もあるようですが、ほとんどが異形です。
トップページへ
 
 
(参考)
ヒメシロチョウの蛹(16.7mm)
2016年8月20日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体2です。突起の長い蛹ですが、ツマキチョウのように反り返ってはいません。旅行に行っていたため正確な蛹化日が分かりませんが、8月19日としておきます。幼虫を飼うのに使う冷室箱が壊れており、旅行から帰るとなんと36℃になっていました。大変心配しましたが、透明感のある蛹で、おそらく大丈夫だと思います。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を示すヒメシロチョウの蛹
2016年8月25日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体1です。ほぼ1週間で羽化前兆を示しました。この個体は個体1です。個体2より数時間早く斑紋が明瞭になりました。個体2は結局、羽化前兆を撮影する前に羽化してしまいました。
トップページへ

↑8月26日
 

↑8月27日、手前が個体1
(参考)
羽化後間もないヒメシロチョウ(♂)
2016年8月26、27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


個体1です。朝起きたら既に羽化していました。かなり小さい個体です。やはり少々飼育に無理があったようです。無事に羽化してよかったです。個体2もまもなく羽化しました。こちらも♂でした。
トップページへ
 
(参考)
ヒメシロチョウの静止
1989年5月3日
大分県九重


久住の山に登った時に、下りの途中で見つけて撮った写真です。
トップページへ
(参考)
ヒメシロチョウの産卵
1996年7月29日
長野県


比較的小さな草地だったような気がします。小さなシロチョウが数匹飛んでいた記憶があります。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る