種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒサマツミドリシジミ

ヒサマツミドリシジミの名前は鳥取県の久松山(きゅうしょうざん)にちなみます。日本産では後翅裏面の白線がV字になる唯一の種でゼフィルスの代表格で憧れの的です。残念ながら大阪府にはほぼ生息しません(北部山地で採卵の記録や地上に降りた♀の観察・採集例があります)。主とした発生場所はウラジロガシの生える山間部ですが、成虫は尾根筋や山頂に集まり樹上でテリトリーを張ります。比良山系の山などに登ると下方から飛んでくることがあるそうです。兵庫県の北部山地の山頂では低い位置でテリトリーを見張る個体が多く私も撮影する機会がありました。♂同士が卍巴飛翔で争っていますが、残念ながら今では網とカメラの争いの場でもあります。ここではその生態写真や近畿地方で採卵した個体の飼育記録を主に載せます。友人に深く感謝いたします。ゼフィルス4のページに、自然下のヒサマツミドリシジミ成虫の写真を多く紹介しています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Chrysozephyrus hisamatsusanus Nagami & Ishiga
■生息環境 山地、山頂(混合樹林) ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 ウラジロガシ
■増減 減少 ■成虫の多少 稀(大阪府にはいない)

(参考)
卍巴飛翔で争う2匹のヒサマツミドリシジミ(♂)
2013年6月22日
兵庫県北部山地


うまく撮れていませんが、2匹のヒサマツミドリシジミが卍に舞ってテリトリーを争っています。ヒサマツミドリシジミの後翅裏面の白い帯はV字になり、他のミドリシジミ類のW字と異なるところが、ゼフィルス愛好家のヒサマツミドリシジミに対する崇高な思いの象徴になっています。
トップページへ
 
 
(参考)
葉上で縄張りを見張り、全翅を金緑色に輝かせるヒサマツミドリシジミ
2013年6月22日
兵庫県北部山地


ヒサマツミドリシジミは太陽が照ってくれないと現れてくれません。太陽に向かって縄張りを見張り、かつ、その個体に太陽側からカメラを向けると、ものすごく強く輝きます。
トップページへ
(参考)
テリトリーを見張るヒサマツミドリシジミ(♂)
2009年7月4日
兵庫県北部山地


比較的近くで翅を広げてくれましたが、尾状突起が欠けています。鳥でもかまれたでしょうか。そうであれば、偽の頭部が鳥を騙して生き延びるのに役に立ったということかもしれません。
トップページへ
(参考)
羽化後間もないヒサマツミドリシジミ(♀)
1993年5月1日羽化、撮影
滋賀県鈴鹿山系茶屋川 採卵
大阪市淀川区 飼育


友人のU氏採卵の貴重な卵を譲ってもらい、アラカシで飼育した個体です。
トップページへ
(参考)
発生場所
2008年秋
滋賀県鈴鹿山系


近畿地方山間部での様子です。落葉広葉樹、常緑針葉樹に混じって、常緑広葉樹が生育しています。写真で少し薄い緑はヒサマツミドリシジミの食樹ウラジロガシです。
トップページへ
 
(参考)
ヒサマツミドリシジミの卵と産卵位置(ウラジロガシ休眠芽)
2008年秋
滋賀県鈴鹿山系


休眠芽の基部に1卵産まれていました。残念ながら、この卵の飼育に失敗しました。
トップページへ
 
 
(参考)
卵と産卵位置(0.9mmΦ、ウラジロガシ休眠芽)
2011年12月
兵庫県北部 I氏採卵
2011年12月7日撮影


いつも大変お世話になっているI氏の採卵した卵を譲ってもらいました。
トップページへ
(参考)
孵化後間もないヒサマツミドリシジミの幼虫(1齢、1.7mm)
2012年4月2日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


譲ってもらった卵はタッパーに入れて冷蔵庫の0℃ぐらいの場所(時々水が凍っている)に保管して、アラカシの芽が開きかけた3月22日に部屋に出しました。比較的寒い日が多かったためか全然孵化せず、他のゼフィルスが孵化しても孵化しないので諦めていた頃、卵の精孔が開き始めほっとしてもなかなか出てこなかったのですが、とうとう孵化してくれました。結局、冷蔵庫から出して11日目でした。
トップページへ
 
(参考)
糞が連なっていながら葉に食いついている幼虫(1齢、アラカシ)
2012年4月4日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


開きかけたアラカシの新芽に付けたところまもなく穴を開けながら食べ始めたようです。朝見ると糞の列がくっついていました。
トップページへ
(参考)
成長した摂食中の幼虫(1齢、2.8mm、アラカシ)
2012年4月6日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


成長して少し模様が見えてきました。
トップページへ
 
(参考)
葉の中で眠に入った幼虫(1齢)
2012年4月7日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


いなくなって心配でしたが、やっと見つけた幼虫はまだ開いていない葉の中でした。ここで脱皮を待っているようです。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、3.4mm)と食痕(アラカシ)
2012年4月8日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


脱皮後、葉に穴を開けるように食べています。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、4.9mm)
2012年4月10日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


やはり穴を開けるように食べています。
トップページへ
(参考)
眠に入った幼虫(2齢)
2012年4月12日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


葉裏で静止して脱皮を待っているようです。
トップページへ
 
 

↑葉表より撮影
(参考)
成長した幼虫の摂食の様子(3齢、6.1mm)
2012年4月14日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


穴を開けて食べている頭部の様子を撮影できました。
トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(4齢)
2012年4月16日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


葉裏で眠に入っていましたが、無事脱皮しました。とうとう終齢になりました。頭部がまだ白いです。
トップページへ
 
 

↑これだけ4月18日撮影。葉をひっくり返して撮影。
(参考)
成長した幼虫(4齢、21mm)
2012年4月20日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


赤っぽいアラカシの葉に似たような色合いです。他のゼフィルスに比べると薄い感じがします。葉は先からどんどん食べていきます。
トップページへ
 
(参考)
前蛹(11.5mm)
2012年4月22日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


矢印で示す場所の葉裏で前蛹になりました。
トップページへ
 
(参考)
ヒサマツミドリシジミの蛹(11.5mm)
2012年4月25日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


4月24日には蛹化していました。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を示すヒサマツミドリシジミの蛹
2012年5月8日撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


もうすぐ羽化する蛹です。光が反射して見にくいですが、赤と青の紋が見えます。
トップページへ
 
 
 
 

↑これのみ当日夜撮影。砂糖水を与えた。
(参考)
羽化直後のヒサマツミドリシジミ(♀)
2012年5月8日朝撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


羽化の瞬間は見逃しましたが、翅を伸ばす様子は観察できました。
トップページへ

↑LEDライトのみで撮影。ホワイトバランス(WB)はオート。

↑LEDライトとストロボで撮影。WBはオート。
(参考)
LEDライトで翅を開くヒサマツミドリシジミ(♀)
2012年5月8日夜撮影
兵庫県北部 採卵
静岡市駿河区 飼育


ゼフィルス♂は占有行動などの時に翅を開く種があります。♀も時々翅を開きます。しかし撮影時に翅を開くとは限りません。光を当てると翅を開くことがあり、ヒサマツミドリシジミ♀の場合にも試してみると、光を当てたとたんに翅を開いてくれました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る