種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラジャノメ

ウラジャノメは関西・東海地方には分布せず、広島県、中部地方、北海道に分布する比較的珍しい蝶です。ただし、中部地方ではいるところには比較的多くいるようで、私が知っている場所では普通種の認識です。この地の生態写真と、少し離れた場所で採取した母蝶から採卵した卵からの飼育記録を示していきます。ウラジャノメ(裏蛇の目)という名称は、裏面の蛇の目紋が多いことに拠るのでしょう(筆者推定)。産地では、林縁で比較的よく見ました。ときどき日向にも出てきて、人の汗をよく吸います。
基礎データ(長野県)
■科 ジャノメチョウ科 ■学名 Lopinga achine Scopoli
■生息環境 山地の林縁 ■成虫観察時期 7月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 カヤツリグサ科(ショウジョウスゲ、ヒカゲスゲ)、イネ科
■増減 不明 ■成虫の多少 産地では普通

 
ウラジャノメの日光浴
2009年7月11日 撮影
長野県


この地では比較的多くみることができます。早朝には翅を広げて日光浴します。
トップページへ
日光浴
2014年7月21日 撮影
長野県


上記とは別の場所です。早朝ではなかったのですが、翅を広げて日光浴をしているようです。
トップページへ
ウラジャノメの静止
2010年7月17日 撮影
長野県


上の写真とは別の年です。日光浴をした後は翅を閉じました。
トップページへ
 

↑こちらのみEX-F1、パスト連写
ウラジャノメの吸汁(人の汗)
2009年7月11日 撮影
長野県


暑い日に撮影していると汗をかきます。その汗を吸汁する様子と汗を求めて飛んで来た瞬間です。
トップページへ

↑ベランダの様子。左がアカセセリ、右がウラジャノメ

↑容器内部。ショウジョウスゲとイネ科混植の鉢植え

↑この写真では2卵見えます。

↑卵
(参考)
ウラジャノメの人工採卵と卵(ショウジョウスゲ、イネ科)
2014年7月22日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ウラジャノメは、多くの蝶とは異なり、放卵という形で卵を産みます。放卵は、食草などの固定物に卵を産み付けるのではなく、地面に空中から産み落とします。そう聞くと飛びながら産み落とすのかと思いましたが、おそらくそうではなくて食草などに止まりながらまわりの地面に産み落とすのでしょう。ショウジョウスゲと現地で採ってきたイネ科植物を混植した鉢をネットに入れ、母蝶を2匹入れておいたところ、翌日には鉢の中に6卵確認できました。翌日も鉢の中に3卵みつかりましたが、鉢外に20卵近く見つかりました。おそらくネットにつかまって産み落としたのでしょう。母蝶は酷暑の中、7月27日も生きていましたが、ここで打ち止めにさせてもらいました。50卵以上見つかりましたが、ほとんどが鉢外でした。高原の蝶を真夏に静岡で採卵するのは無理かと思いましたが、大丈夫でした。もっとも、名古屋や大阪に比べると最高気温も最低気温も3℃は低いようです。
トップページへ
 
(参考)
ウラジャノメの卵(直径1.1mm、高さ1.0mm)
2014年7月22日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


放卵なので、上も下もないのですが、卵の形は球ではなく、昔の宇宙船(アポロ11号の月からの帰還船)のような形です。この写真では卵に綿ぼこりが付いてしまったようです。放卵だからなのか、殻は堅い感じで、容器に卵を落とすとカンカンという小さな音を立てて跳ね返ります。簡単には蟻などにニオイで気づかれたり噛まれて中身を吸われたりしないようになっているのでしょう。
トップページへ
(参考)
孵化間近のウラジャノメの卵(直径1.1mm、高さ1.0mm)
2014年8月2日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


7月23日に回収した翌日孵化する卵です。顔(頭部)がはっきり見えます。
トップページへ

↑9:42、ほぼ脱出終了です。

↑9:43、完全に抜け出しました。

↑9:44、卵殻を抱えるような体勢になりました。

↑9:46、体勢を変えて抜け出した孔に食いついています。

↑9:58、卵殻を半分ほど食べ終えました。

↑10:00、卵殻を8割ほど食べ終えました。

↑10:24、歩いて孵化の場所から離れました。
(参考)
孵化の瞬間、幼虫の卵殻摂食、歩行(1齢、2.8mm)
2014年8月3日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


一つ上の卵とは異なる卵です。卵を抱えるようにして尾部を抜き出すと、体勢を変え、抜け出した孔の周りを食べ始めます。その間ずっと卵を抱えた体勢です。何かにくっついている通常の他種の卵と異なり、ウラジャノメの卵はくっついた部分がないので、全ての卵殻を食べつくしました。
トップページへ
 
(参考)
成長したウラジャノメの幼虫(1齢、5.1mm、スゲ類)
2014年8月9日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ショウジョウスゲを与え、密閉容器に入れ、冷温箱に入れて育てていた幼虫がほとんど死んでしまいました。一方、暑いのにベランダに置いてあるショウジョウスゲの鉢にばらまいた卵から孵化した幼虫は、隣の鉢のアカセセリのためのスゲ類にも移動して元気に育っています。比較的短い葉の葉先近くに静止して時折葉先近辺を摂食しています。ショウジョウスゲでも同様に育っています。葉先に静止するのは、雨で水没するのを防いでいるのかもしれません。
トップページへ
 
 
 

↑これのみ8月12日撮影
(参考)
摂食中のウラジャノメの幼虫と静止時の顔(1齢、5.1mm、スゲ類)
2014年8月10日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


静止時には比較的すっと立ち上がった葉の情報にいることが多く、また、摂食も枯れていない部分を上から食べることもが多いです。成長は極めて遅く感じます。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後まもない幼虫と頭部(2齢、6.2mm、スゲ類)
2014年8月12日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


2齢になりました。頭部の形状はほとんど同じです。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫と頭部(2齢、7.6mm、スゲ類)
2014年8月24日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


2齢ですが、成長すると白い筋が目立ってきました。
トップページへ
 
(参考)
眠に入った幼虫(2齢、8.0mm、スゲ類)
2014年9月7日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


この鉢では現在5匹の幼虫がいますが、そのうちの2匹が眠に入っています。また1匹は3齢になっています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もないウラジャノメの幼虫(3齢、8.1mm、スゲ類)
2014年9月7日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


上に示した個体とは異なる幼虫です。唯一3齢になった幼虫です。頭部の形状は2齢にそっくりです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(3齢、8.9mm、スゲ類)
2014年9月19日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


非常にゆっくりですが、少しずつ大きくなっているようです。
トップページへ

↑3齢
 

↑4齢、これのみ10月2日撮影
(参考)
脱皮前後の幼虫(3齢から4齢、8.2mm、ショウジョウスゲ)
2014年9月30日、10月2日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ベランダのたらいの中に放置した鉢植えで飼育しています。葉の非常に細い不明スゲとショウジョウスゲは隣同士にあり、幼虫はたまに行き来しているようです。先日大雨でたらいが水でいっぱいになり、スゲ類の下部が水に浸かってしまいました。そのとき、細いスゲからショウジョウスゲに移ったものが多かったので、もはや個体識別は意味を成しません。その後も次第に個体数が減じて、10月5日においては、細い葉のスゲの鉢に1匹、ショウジョウスゲに2匹だけになってしまいました。ここに示す個体はショウジョウスゲでおそらく越冬前最後の脱皮をした個体です。脱皮殻は食べませんでした。他の2匹はまだ脱皮していません。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後わずかに成長したウラジャノメの幼虫(4齢、9.6mm、ショウジョウスゲ)
2014年10月3日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


あいかわらず、葉先のあたりにいることが多いです。葉先から食べるためでしょうけど、緑色の体で敵に見つかりにくいのでしょう。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後わずかに成長したウラジャノメの幼虫(4齢、10.4mm、ショウジョウスゲ)
2014年10月13日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


だんだんと涼しくなり、最低気温が20℃を下回ることも多くなりました。あいかわらず、葉先のあたりにいることが多いです。若干成長しているようです。他の個体はまだ3齢のままです。
トップページへ
 

↑2014年12月26日 撮影

↑2015年2月23日
(参考)
ウラジャノメの幼虫の越冬の様子(4齢、ショウジョウスゲ)
2014年12月26日、2015年2月23日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


年末となり静岡市でもかなり寒くなりました。鉢内の地面近くであまり動かないようです。2月26日でもほぼ同じところにいますが向きが違っているので活動はしているのかもしれません。幼虫もショウジョウスゲもずっと緑色のままです。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の越冬後の活動開始(4齢、12.1mm、ショウジョウスゲ)
2015年3月8日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


ときおり20℃を超える最高気温も記録されるようになりました。今日の最高気温は17.2℃でした。この写真ではわかりませんが、食痕もでき、活動は再開しています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の越冬後の活動開始(4齢、葉の細いスゲ)
2015年3月8日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


上の写真とは別個体です。長野県の生息地から持ち帰ったスゲの鉢に移動していました。葉の緑色が濃く、そのせいなのか、ショウジョウスゲに比べて、幼虫の成長が早いのでこちらを載せていきます。
トップページへ

↑脱皮前、3月22日 14.7mm

↑脱皮後、3月27日 撮影

↑3月28日 16.2mm
(参考)
脱皮前と脱皮後のウラジャノメの幼虫(4齢、14.7mm→5齢、16.2mm、葉の細いスゲ)
2015年3月22、27、28日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


寒い日も多くて5日ほど眠の状態でしたが、脱皮後もよく食べています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(5齢、21.7mm、葉の細いスゲ)
2015年4月5日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


だんだん大きくなります。
トップページへ
 
(参考)
前蛹が近づいたウラジャノメの幼虫(5齢、25.0mm、葉の細いスゲ)
2015年4月10日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


だんだん大きくなります。蛹になる前に徘徊すると思われるので、撮影の後、蛹化のための枯枝を土に差し、洗濯ネットを鉢にかぶせました。
トップページへ
 
 
(参考)
ウラジャノメの前蛹(葉の細いスゲ)
2015年4月19日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


期待どおり、土に刺していた枯枝で前蛹になりました。2日間ほどほぼ同じ場所いて、ときおり頭を上にしたり下にしたりしていました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
ウラジャノメの蛹(13.6mm、細い葉のスゲ)
2015年4月22日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


4月21日に蛹化し、22日に撮影しました。白と薄茶色の模様があります。また、白色の突起が4つあります。明瞭な突起をもつジャノメチョウ科の蝶は、日本ではあまりいないと思われます。その後、5月初旬に羽化しました。
トップページへ

↑7:19am

↑23:30
(参考)
羽化前兆を示すウラジャノメの蛹(ショウジョウスゲ)
2015年5月19日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:多くの期間、ショウジョウスゲを食べて過ごした個体です。5月8日に蛹化しました。11日後に羽化前兆を示しはっきり翅表の模様が見えるようになりました。この後すぐに羽化しました。
トップページへ

↑23:44

↑23:45

↑23:49、少し開いた状態

↑5月20日、7:32am
(参考)
羽化後間もないウラジャノメ
2015年5月19、20日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:夜のうちに羽化しました。羽をほぼ伸ばした後、少し開いては閉じるということを何度も繰り返していました。
トップページへ
(参考)
人の汗を吸うウラジャノメ
2015年5月22日 撮影
長野県の高原 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体3:ショウジョウスゲで育てた2つめの個体が羽化しました。母蝶を採集した場所でも汗を吸いに来ますが、この個体も左腕に止まって汗を吸い始めました。右腕でファンダーを見ずに何度かシャッターを押すと何とか撮れました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る