種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

スジボソヤマキチョウ

スジボソヤマキチョウは、独特の翅の形と輝く黄色の翅で大変魅力的な蝶だと思います。かつては大阪市近郊では、北摂に広く薄くいました。私も豊能町初谷で秋に一度だけ見たことがあります。6月に羽化してしばらく活動後、夏眠し、秋に出てきてそのまま成虫で越冬し、春にクロウメモドキなどに産卵します。しかし近年ではその姿はほとんど見られずほぼ絶滅状態といわれています。長野県や山梨県などではまだ健全です。また、同じくクロウメモドキ類を食べるベニモンカラスシジミで有名な岡山県北東部でもまだ健在です。ここでは長野県、山梨県で撮影した成虫の生態と春に岡山県で採卵した卵からの飼育記録などを紹介していきます。
基礎データ(大阪府北部、岡山県北部)
■科 シロチョウ科 ■学名 Gonepteryx aspasia Menteries
■生息環境 林縁、渓谷など ■成虫観察時期 6月、9-10月
■越冬態 成虫 ■食草・樹 コバノクロウメモドキ、キビノクロウメモドキ
■増減 絶滅か ■成虫の多少 稀(信州などでは普通)


飛び立つ瞬間。クリックで高画質画像へ

(参考)
スジボソヤマキチョウの吸蜜(♂、ラベンダー)
2016年7月30日撮影
長野県


信州の高原です。観光目当てに道路と歩道の間に植えられたラベンダーに突然黄色の蝶が現れて吸蜜を始めました。いつ見ても美しい蝶ですが、紫色とのコントラストが最高です。たまたま飛び立つ瞬間にシャッターが降り、翅の表が写せました。
トップページへ
 
 
(参考)
スジボソヤマキチョウの吸蜜と飛翔(♀、アズマヤマアザミ?)
2014年9月14日撮影
富士山麓


富士山麓の高原です。少し暑いぐらいの日差しの強い日でした。アザミ類の花は、多くのヒョウモンチョウ類でにぎわっていましたが、1匹だけスジボソヤマキチョウがいて、イチモンジセセリと仲良く吸蜜していたところ、ミドリヒョウモン♀が割り込んできて、イチモンジセセリとともに飛び立ったところを偶然撮ったものです。その後、別の花に移ってゆったりと吸蜜していました。
トップページへ
 

クリックで高画質画像へ
(参考)
スジボソヤマキチョウの吸蜜(♂、ナヨクサフジ?)
2012年8月19日撮影
長野県


信州の高原です。おそらく帰化植物のナヨクサフジにコキマダラセセリと共に訪れていました。逆光と順光とで撮り比べてみました。やはり逆光で透けた感じがいいですね。
トップページへ
 
(参考)
吸蜜(♂、ヒヨドリバナ)
1996年7月28日撮影
長野県諏訪郡原村


大阪府あたりでは夏眠しますが、信州の高原では盛夏でも活動するようです。逆光で撮ると、美しい翅が引き立ちます。
トップページへ
夏眠後のスジボソヤマキチョウ
1990年9月22日撮影
大阪府豊能町


白飛びしたひどい写真ですが、僕にとっては貴重な写真です。大阪府北部で唯一見た個体です。
トップページへ
(参考)
越冬後の日光浴(♀)
1990年5月3日撮影
長野県白馬村


スジボソヤマキチョウは湿ったところで越冬するといわれ、そのために越冬明けの蝶は薄汚くなるそうです。春爛漫の白馬で春の花などを観察して歩いていたときに大きめの蝶が不意に飛び出してきました。スジボソヤマキチョウでした。
トップページへ
 
 
スジボソヤマキチョウの卵(1.8mm、コバノクロウメモドキ)と環境
2011年5月2日撮影
岡山県新見市


今年は春の気候が不規則で寒く、10日程度発生が遅れているようです。まだ産まれて間もないとおもわれる白い卵が残っていました。ただし白い卵は唯一これだけで、死卵かもしれません。多くの卵は枝に産まれていましたが、極稀に葉裏にも見られました。ここはミヤマカラスシジミも産する石灰岩質の場所です。この日は、卵の多くは既に赤く、幼虫も1、2齢が見られました。
トップページへ
 
 
卵(1.8mm、コバノクロウメモドキ)と環境
2011年5月2日撮影
岡山県新見市


既に赤くなっている卵です。卵や幼虫は比較的小さい木によく見つかりました。残念ながら、この卵は黒くなって孵化しませんでした。
トップページへ
孵化間近の卵(コバノクロウメモドキ)
2011年5月5日23:00撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


5月2日に持ち帰ったときは気付かず冷蔵庫に入れ、5月5日夜に冷蔵庫から出して卵があるのに気付きました。
トップページへ
 
 
孵化直後のスジボソヤマキチョウの幼虫(1齢、2.5mm)と卵殻
2011年5月6日09:42am撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


赤い卵の写真を撮った翌朝には孵化していました。幼虫は枝先に移動していました。卵殻は食べていません。この卵は枝ではなく葉柄に産まれたものです。
トップページへ
成長した幼虫(1齢、4.0mm)と食痕、糞
2011年5月7日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


枝先のまだ開ききっていない葉を食べています。食べていないときもこの葉の表側にいます。
トップページへ
脱皮直後の幼虫(2齢、5.0mm)
2011年5月8日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


葉の表で脱皮しました。頭の先に黒っぽい脱いだ皮が見えます。
トップページへ
成長した幼虫(2齢、7.2mm)
2011年5月9日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


いかにもアオムシという感じです。緑色の若い枝野上で静止しています。
トップページへ
脱皮直前の幼虫(2齢、7.5mm)
2011年5月10日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


葉に糸を吐いて静止し、脱皮を待ちます。頭部の後に次の頭部ができつつあります。
トップページへ
 
成長した幼虫(3齢、12.2mm)と飼育の様子
2011年5月12日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


側面に線がはっきり見えるようになりました。
トップページへ
脱皮後間もない幼虫(4齢、14.5mm)
2011年5月13日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


採卵した日に採取した葉を冷蔵庫に入れ、時々出して与えていますが、問題なく食べてくれます。葉も萎れたり変色しないので、コバノクロウメモドキは保存が利くいい食樹です。ただし葉は落ちやすくなります。
トップページへ
摂食中の幼虫(4齢、23mm)
2011年5月14日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


どんどん大きくなります。齢は変わっても、見た目の変化は少ないです。
トップページへ
脱皮前の幼虫(4齢)
2011年5月15日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


早くも次の頭が見えています。
トップページへ
脱皮直後の幼虫(5齢)
2011年5月15日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


脱いだ皮が見えています。頭部を持ち上げているのは威嚇なのでしょうか。脱皮直後は頭部が異常に大きく見えます。
トップページへ
 
 
 
成長した幼虫(5齢、38mm)
2011年5月18日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


終齢末期です。まもなく前蛹になります。顔は単純なようですが、結構愛嬌あります。尾部は少し扁平になっていて頭部に少し似ていて、多少擬態の効果もあるのでしょうか?
トップページへ
 
摂食中の幼虫(5齢、38mm)と飼育の様子
2011年5月18日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


水槽で飼っています。枝を切って容器に包んで乾燥を防ぎ、冷蔵庫や室温で保存していました。室温の場合、葉の緑は保たれていますが枝からはずれて落ちるものも多いです。しかしそれでもちゃんと食べます。最後に、落ちた葉とともに鉢植えの小さいコバノクロウメモドキを少し切手与えています。
トップページへ
スジボソヤマキチョウの蛹(突起含み23mm)
2011年5月22日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


2日ほど出かけている間に蛹化しました。枝で蛹化したのはいいのですが、どうも蛹の重さで位置が下がってしまい、頭部の突起が曲がってしまいました。前蛹の様子は見られなかったので、この下に、最初に蛹化した個体の前蛹からの様子を載せます。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(5齢、35mm)と飼育の様子
2011年5月13日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。5月2日に餌としてコバノクロウメモドキの枝を持ち帰ったときにくっついていた幼虫です。当時2齢でした。結局4匹飼い続けましたが、最初に蛹化・羽化した個体です。これを個体2と名付けます。もうすぐ前蛹になります。蛹化のために枯れ枝を入れていますが、蛹は緑なので適さないかもしれません。
トップページへ
前蛹
2011年5月14日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。枯れ枝にも登っていたのですが、やはり気に入らないで、水槽の縁で前蛹になってしまいました。観察しにくいのですが仕方がありません。
トップページへ

↑ストロボ無し

↑ストロボ照射
蛹化後間もない蛹(突起を含み23mm)
2011年5月15日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。非常にきれいな蛹です。透き通った感じを出すために、ストロボ無しで撮影してみました。
トップページへ

↑07:24am
 

↑22:05
羽化前兆を示す蛹
2011年5月24日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。翌日の羽化を控えた蛹の様子です。朝見ると触角は赤く、夜見ると黒くなっていました。レモン色の羽や赤い紋など美しいです。
トップページへ
羽化後間もないスジボソヤマキチョウ(♀)
2011年5月25日06:25am撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。羽化前兆を見せた翌朝には羽化していました。薄い緑がかったレモン色というべきか、上品な裏面です。
トップページへ

↑ストロボなし

↑ストロボ照射
逆光の紋の拡大
2011年5月25日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。窓際で逆光で撮ってみました。透き通った感じの翅が美しいです。後翅裏面の紋も複雑な模様です。
トップページへ
 
幼虫(1齢、2.5mm、コバノクロウメモドキ)と卵殻
2011年5月2日撮影
岡山県新見市


緑矢印に卵殻、赤矢印に幼虫がそれぞれ2個体います。孵化した幼虫は枝先に集まるようです。卵の殻は食べないようです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る