種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
トラフシジミ |
トラフシジミは、裏面に縞模様があるために、虎斑と呼ばれるようです。春型と夏型があり、早春から出る春型の裏面は特にきれいだと思います。郊外の里山的環境では比較的多く見られます。大阪市近郊ではほとんど記録はありませんが、確実に生息はしているようです。大阪市では城東区と南港で記録があります。大阪市城東区では、フジ棚に飛来したり、夏型がフウセントウワタで吸蜜する記録があります(手塚浩、大昆・のせ、33巻、6号、通p.2478(2004))。尼崎市では長澤氏よりメールをもらいました(2006年4月30日小田南公園、目撃)。私自身は2006年5月に、大阪府豊中市で初めて、ウツギの蕾に若齢幼虫を見つけることができました。 |
基礎データ(大阪市周辺域、静岡市南部) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Rapala arata Bremer |
■生息環境 | 渓流沿い、大公園? | ■成虫観察時期 | 4-5月、6-8月(少) |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | ウツギ類、フジ類などの花、蕾(多食) |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 都会では極稀 |
クリックで大きな画像へ |
(参考) 飛び立ち(春型、♀) 2012年5月1日 大阪府豊中市 Casio EX-F1、パスト連写 ウツギの蕾に産卵に来ていたトラフシジミです。新鮮な翅の表を見る機会がほとんどなく、この飛翔写真で美しい青色が確認できました。 トップページへ |
(参考) トラフシジミの吸水(春型、表) 1985年5月4日 岡山県瀬戸内市邑久町 あまり表面は出さないのですが、気温と日照によって半開するようです。この写真だけでは分かりにくいですが、吸水しています。 トップページへ | |
|
(参考) 吸水と飛び立ち(春型) 2011年4月30日 静岡市葵区中部 Casio EX-F1 パスト連写 コンクリート舗装の林道です。崖から水がしみ出し、道路が濡れていて、ここでいろいろな蝶が吸水していました。トラフシジミも1匹だけですが、あまり落ち着かない様子で場所を変えながら吸水していました。表は鈍い青色ですが、構造色も混じっていて、翅の角度でわずかに光って見えます。 トップページへ |
(参考) 吸蜜(春型、ハルジオン) 1985年5月4日 埼玉県飯能市 ハルジオンで吸蜜するのをよく見かけます。 トップページへ | |
(参考) 静止(夏型) 1985年8月1日 鳥取県大山桝水原 夏型は比較的少ない上に、春型ほどきれいでないので、あまり写真が残っていません。 トップページへ | |
|
静止(夏型)
2009年7月25日 静岡市駿河区大谷 少し遠いですが、後翅尾状突起周辺の様子をアップにしてみました。このページの下方に述べているように、いわゆる偽頭(偽眼)が最も発達しているシジミチョウでしょう。 トップページへ |
|
飛び立ち時のトラフシジミの偽頭の様子(春型、♀)
2012年5月1日 大阪府豊中市 Casio EX-F1、パスト連写 少しぼけていますが、産卵後の♀の後翅の様子です。鳥などの補食者を欺く効果があるでしょうか。 このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。縮小圧縮しているので見づらいですが雰囲気は分かると思います。1/60秒間隔です。 pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。 トップページへ |
|
(参考) 飛び立ち 2008年4月30日 兵庫県宝塚市武田尾 EX-F1、接写レンズNo.1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.8、1/1250s 川の道路面に食樹のウツギが生えていて、産卵に来ていたのですが、産卵はしなかったようで蕾の当たりをゆっくり歩いたあと時々葉上で静止していました。その後飛び立ったときの様子です。翅の角度で色合いが大きく変わります。 連続写真はこちらのページにあります。 トップページへ |
|
トラフシジミの産卵(春型、ウツギ蕾)とトラフシジミの卵(0.85mmΦ)
2015年4月25日 静岡市駿河区大谷 山裾の小道脇の生け垣の間に、おそらく勝手に生えているウツギです。今年も期待どおりトラフシジミがやってきて産んでくれました。通常は蕾群の中に産み付けますが、枝の又に産みました。 トップページへ |
|
産卵(春型、ウツギ蕾)とトラフシジミの卵(0.85mmΦ)
2011年4月24日 静岡市駿河区大谷 上に示した2015年4月の産卵と同じ木です。ウツギが1本だけ生えている生け垣で日光浴をするトラフシジミを見つけてましたが逃げられ、残念に思ってうろうろしていると、このウツギに執着するトラフシジミを見つけました。しばらく見ていると、2匹のトラフシジミが入れ替わり産卵していました。写真では卵が濁った緑色ですが、肉眼ではきれいな青色でした。 トップページへ |
日光浴をする成虫(春型)
2011年4月24日 静岡市駿河区大谷 産卵の合間に、翅を半開して日光浴をしていました。翅を開かないときは翅を傾けていました。 トップページへ | |
クリックで大きな画像へ |
(参考) 産卵直後の飛び立ち(春型、♀) 2012年5月1日 大阪府豊中市 Casio EX-F1、パスト連写 ウツギの蕾に産卵に来ていたトラフシジミです。産卵管が伸びたまま飛び立つのが分かります。 このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。縮小圧縮しているので見づらいですが雰囲気は分かると思います。1/60秒間隔です。 pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。 トップページへ |
↑2011年4月29日 孵化直後の幼虫(1齢、1.3mm) ↑2011年4月30日 成長した幼虫(1齢、2.3mm) ↑2011年5月2日 インゲンを食べる幼虫(2齢、3.1mm) ↑2011年5月2日 幼虫(2齢、3.1mm) ↑2011年5月4日 容器壁で眠に入る幼虫(2齢) ↑2011年5月6日 インゲンを食べる幼虫(3齢、8.7mm) ↑2011年5月6日 飼育の様子 ↑2011年5月9日 インゲンを食べる幼虫(4齢、18mm) ↑2011年5月9日 インゲンを食べる幼虫(4齢、別個体(色が少し薄い)、18mm) ↑2011年5月10日 前蛹前で色が変わった幼虫(4齢、元の個体、19mm) ↑2011年5月12日 枯葉裏で前蛹になった(15mm) ↑2011年5月12日 蛹化後間もない蛹(15mm) |
トラフシジミの飼育経過
2011年4月〜5月 静岡市駿河区大谷 ウツギの蕾に産み付けられた卵を、インゲンで育てました。多くのシジミチョウ科の蝶はインゲンで育てることができます。以前、ウツギで育てたときは餌の確保に苦労しましたが、インゲンは簡単です。幼虫や蛹もより大きくなりました。幼虫の色は、餌の色に合わせて変わりますが、自然状態での餌と異なるインゲンでは、うまく化けられなかったように見えますが、複雑な色・形をしていて、見ている分には楽しいものです。5月24日に2匹(夏型)が羽化しました。 トップページへ |
|
(参考) 産卵直前の成虫(春型、フジの花)とトラフシジミの卵、その環境 2006年5月4日 岡山県瀬戸内市邑久町 標高170m程度の低山の脇に藤が茂り、ちょうど見頃になっています。そこに、クマバチなどの花蜂と共にトラフシジミが集まってきて、産卵しました。卵は、一見ツルツルの青いまんじゅうに見えるのですが、拡大して見ると細かい模様が見えます。 トップページへ |
(参考) 孵化直後の幼虫(1齢、1.2mm) 2006年5月9日 岡山県瀬戸内市邑久町産 大阪市淀川区飼育 上記の卵は結局孵化しませんでしたが、同じ房にあった既に産まれていた卵が今日孵化しました。かなり毛の長い幼虫です。 トップページへ | |
|
(参考) 食べながらピンクの糞をする幼虫(1齢) 2006年5月9日 岡山県瀬戸内市邑久町産 大阪市淀川区飼育 夜見ると、フジの蕾に食いつき穴を開けてみます。よく見るとピンクの糞の列があります。このあと、冷蔵庫に保存したフジの花はほとんど食べず、盆栽として売られていたヒメウツギの蕾も少し食べましたが、結局死亡しました。 トップページへ |
|
幼虫(2齢?、3.5mm、ウツギ)
2006年5月14日 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 豊中市でもトラフシジミがいることが知られていましたが、実際にこの目で確かめることができました。ウツギ(ユキノシタ科)、いわゆる卯の花の蕾です。 トップページへ |
幼虫(2齢?、ウツギ)
2006年5月17日 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 これから蕾に食いつこうとしているところです。 トップページへ | |
|
摂食中の幼虫(3齢、6mm)と中身の無くなったウツギの蕾の半割り
2006年5月18日 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 下の写真の左側は正常な蕾、右は食べられた後の蕾の半割りです。黄色矢印が頭を突っ込んでいた穴です。幼虫はいつも頭を蕾につっこんでいますが、蕾の中の隅々まで口が届いていたとは思いませんでした。結構長く伸びる頭を持っているようです。なお、上と中の写真の蕾は同じものですが、下の写真は、別の蕾です。中の写真の蕾は、撮影している間に幼虫が離れたため、少し中身が残っていました。 トップページへ |
|
幼虫(4齢、18mm、ウツギ)
2006年5月23日 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 いっぱい蕾を食べ、どんどん大きくなってきました。 トップページへ |
|
幼虫(4齢、ウツギ)
2006年5月24日 上: 07:52am 左が頭 下: 22:20 右が頭 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 蛹化が近づいて色に変化がありました。枯葉の上を歩いても見つかりにくい色になっています。 トップページへ |
前蛹(11.5mm、左が頭)
2006年5月25日 22:00 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 飼育容器に入れておいた2枚重なった枯葉の上の葉の下側で前蛹になりました。 トップページへ | |
|
蛹(11mm、右が頭)
2006年5月27日 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 5月26日の夜には蛹化していました。これはその翌日の撮影です。なお、トラフシジミの蛹の鳴き声をアップします(wav形式、120kb)。6月6日に録音したもので、この写真の個体よりも後から蛹化したものです。以前、ミズイロオナガシジミの蛹の鳴き声をアップしましたが、こちらはより大きく録れています。どういう仕組みで鳴くのかはまだ知りません。警戒音であることは間違いないでしょう。 トップページへ |
|
羽化まもないトラフシジミと後翅(夏型)
2006年6月6日 大阪府豊中市産 大阪市淀川区飼育 気付かないうちに羽化してしまいました。しかしその後翅の様子が大変興味深くいろいろな角度で撮ってみました。おそらく、何かの顔に擬態しているのでしょう。効果のほどは分かりませんが。 トップページへ |
幼虫(4齢(終齢)、ウツギ)
2006年6月3日 大阪府豊中市 これは、飼育ではなく天然物の終齢幼虫です。 トップページへ | |
|
(参考) 産卵(春型、ウツギ類) 2002年5月2日 大阪府豊能町 渓流沿いに生えているウツギ類の蕾に産卵しました。産まれたての卵は薄い青色です。 トップページへ |
|
(参考) 卵と環境 2006年5月4日 岡山県瀬戸内市邑久町 実家の庭です。ちょうど白いフジの花が盛りを迎えました。じっくり探したところ青いまんじゅう型の卵が見つかりました。 トップページへ |
↑中央やや左よりに卵 ↑別の場所、別の個体 |
トラフシジミの産卵、卵(ウツギ)、開翅、環境
2018年4月28日 静岡市駿河区大谷 水路に覆いかぶさるようなウツギへの産卵を2か所で見ました。どちらも、休息中に半開しました。両方ともかなり擦れた個体でした。今日は日差しは強かったのですが空気は少しひんやりした感じがあり、そのための日光浴かもしれません。1匹目の個体は、ノイバラで吸蜜していました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |