種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラナミシジミ

ウラナミシジミは夏から秋にかけて北方に勢力を伸ばすことで知られています。大阪市ではほぼ間違いなく秋にしか見られません。クズの花を見つければ、大阪市内でも間違いなく卵や幼虫が見つかるのではないでしょうか。しかし私は5月に淀川で見たり、12月に小公園で見たりしています。これも温暖化の影響でしょうか。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Lampides boeticus Linnaeus
■生息環境 河川敷、畑、大公園 ■成虫観察時期 8月〜12月
■越冬態 冬には死滅? ■食草・樹 クズなど豆類の花
■増減 不変 ■成虫の多少 秋のクズ花周辺では普通

ウラナミシジミの吸蜜(♀)
2006年11月15日
兵庫県尼崎市塚口本町


かなり冷え込む日があるこのごろですが、非常に新鮮な♀です。暖かい日差しの中で翅を広げて吸蜜しています。
トップページへ
クリックで高画質画像へ ウラナミシジミの吸蜜(♂、アレチヌスビトハギ)
2019年10月20日
静岡市駿河区片山


アレチヌスビトハギは、鞘がひっつき虫なので嫌な草なのですが、花は大変きれいで愛嬌もあります。そこにウラナミシジミが吸蜜に訪れました。近くにはクズがはびこっており、おそらくこの蕾などで育ったのでしょう。多くのウラナミシジミが見られました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ ウラナミシジミの吸蜜(♂、千日紅)
2018年11月23日
静岡市駿河区大谷


秋も深まりましたが、まだまだ多くのウラナミシジミが飛び交っていて、花にも集まっています。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
羽化後間もない成虫の静止(♂)
2012年11月4日
静岡市駿河区大谷


少し羽化不全ですが、羽化直後の個体のようです。羽化不全のおかげで、表裏ともに見える写真を撮ることができました。近くにはクズやノササゲらしき植物がありそこで発生したのでしょう。この後の世代は厳しいものがあります。
トップページへ
日光浴、訪花(♀、クズ)
2010年9月25日
静岡市駿河区大谷


クズが花盛りです。ウラナミシジミもいつの間にか増え、日光浴や産卵シーンがよく見られました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
吸蜜後の飛翔(♀、キツネノゴマ)
2008年10月18日
兵庫県猪名川町万善


♀には構造色の青色があり、光とレンズの角度によっては見事に輝きます。普通に撮影するとほとんど目立たないのですが、飛翔を連続撮影するとその輝きが翅の角度によって目立つ場合があります。この写真では、左右の翅の色が全く異なり、構造色であることを明瞭に示しています。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。Casio EX-F1、パスト連写。
トップページへ
 
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
(参考)
ウラナミシジミの吸蜜(♀、センダングサ類)
2016年12月10日
静岡市駿河区大谷


12月に入ってもまだ暖かい日が多いです。まだ羽化して間もないと思われる♀が盛んに吸蜜していました。そうはいっても、今日ウラナミシジミを見たのはこれを入れて2匹だけでした。枯れすすきにとまって見せる新鮮な翅表は、ちょっと違和感がありますが、美しかったです。
トップページへ
 
青く輝くウラナミシジミ(♀)
2012年11月18日
静岡市駿河区大谷


こちらは通常の一眼レフ写真ですが、たまたま飛び立ちを撮ることができました。ブレていますが、翅の角度が良く、左前翅が青く輝いています。その前に撮った静止時の写真では全く青い輝きはありません。偽頭が功を奏したのか、後翅が破れています。鳥が噛みついた跡(ビークマークと呼ばれます)でしょうか。
トップページへ
 
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
ウラナミシジミの日光浴と吸蜜(♂、キク科ヨメナ類)
2018年12月24日
静岡市駿河区大谷

クリスマスイブとはいえ暖かい日でした。かなり古びた個体が多い中、非常に新鮮な♂がヨメナの花にとまっていました。しばらく翅を広げてくれなかったのですが、雲が去り陽が差すと、非常にきれいな表面を見せてくれました。この時期のオスの表面は、♀程ではないですが複雑な色合いです。
トップページへ
 
日光浴
2008年11月15日
大阪市淀川区


朝の9:20です。ときおり射す光に体を傾けて効率よく暖まろうとしています。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
静止と吸蜜(センダングサ類、♂)
2007年11月10日
大阪府豊中市服部緑地公園


クズの多い場所で、センダングサで盛んに吸蜜する個体を見ましたが、新鮮なものも混じっていました。ときおり休息していました。
トップページへ
越年したウラナミシジミの吸蜜(ノギク類)
2016年1月4日
静岡市駿河区大谷


最高気温が17.6℃になった日です。日差しも強くてじっとしていると汗ばみます。ウラナミシジミはこの個体だけ見られました。一方ヤマトシジミは複数見られました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜
1998年9月25日
大阪市淀川区


我がバタフライガーデンを訪れてくれたときのシーンです。このころはミヤギノハギが大きく育ち、この花に数匹のこの種やツバメシジミが訪れてくれました。卵も多数見つかりましたが、花がすぐに落ち実もならないのでどうなったでしょうか。

トップページへ
 
吸水
2014年9月15日
静岡市葵区(安倍川)


安倍川の中です。水量が少なくなって乾いてきた泥です。吸水と書きましたが、少し下水臭がするので何らかの有機物を得ているのでしょうか。ウラナミシジミの吸水は初めて見ました。
トップページへ
休息
2000年5月14日
大阪市淀川区十三


おそらく大阪市で春に初めて記録されたウラナミシジミです。
トップページへ
 
 
交尾中のウラナミシジミ(左♂と思う)
2009年9月19日
静岡市葵区安倍川下流域左岸(地点E)


クズが広がり、花も多く、ウラナミシジミが飛び交っています。後翅の偽眼模様は、片側に2個あり、片側だけで顔の模様になっています。黒い紋だけでなく、構造色で光る眉のような模様があり、アニメチックな雰囲気でかわいらしく見えてしまいます。この模様は天敵を欺くためと思われていますが、天敵に襲われてうまく逃げるシーンを一度見てみたいものです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 交尾(おそらく左♂)
2007年10月5日
大阪市東淀川区小松


このページの下に環境写真もありますが、神崎川沿いの歩行者・自転車専用道路脇にアベリア並木があり、そこにクズが繁茂しています。刈りにくいのか、花を付けるまで成長していて、秋にはウラナミシジミが増えます。
トップページへ
 
交尾中の低温期型(上が♀と思う)
2013年11月22日
静岡市駿河区大谷


小春日和の暖かい日でした。センダングサ類や植栽植物の花に多くのウラナミシジミが集まっていました。多くは擦れていましたが、突然現れて道路脇のコンクリート壁に止まったこのペアは新鮮でした。低温期型の特徴である白帯が雌雄共に目立ちます。
トップページへ
 
産卵(クズ)
2010年9月25日
静岡市駿河区大谷


まだ花が咲いていない穂の蕾に一つずつ産んでいました。花が咲いている穂には少ないながらも卵は見つかりました。
トップページへ
 
 
 
産卵と卵、吸蜜(♀、外来ミヤコグサ)
2012年7月8日
豊中市


ちょっとした草原に(もちろん、草刈りによって維持されています)、外来種のミヤコグサが草刈りされず残されていて花盛りです。いつ見てもシルビアシジミはいないのですが、今日はウラナミシジミがいて、産卵しました。7月にウラナミシジミを見るのは初めてです。
トップページへ
吸蜜
2002年10月6日
大阪市東淀川区小松


神崎川河川敷にはジョギングとサイクリングのための道路がありますが、この地では川との境にアベリアの垣根があります。この花にも多くの種類の蝶が訪れますが、クズもからみつき花も見られます。そこは秋にはウラナミシジミの天国になります。この写真はウラナミシジミの裏面です。2匹いますが、おそらく上が♂、下が♀。

トップページへ
生息環境
2002年10月6日
大阪市東淀川区小松


アベリアとクズの多い生息環境です。

トップページへ
 
ウラナミシジミの卵
2002年10月6日
大阪市東淀川区小松


アベリアにからみついたクズの花に生まれた卵です。淀川右岸にもクズの大群落があり、また市内の荒れ地には結構クズが生えています。花はどこにでもあるわけではないですが、花房が見つかれば、ほぼ間違いなくウラナミシジミの卵が見つかります。

トップページへ
卵(クズの蕾)
2007年10月7日
大阪市東淀川区小松


上の卵とは年が違いますが、ほぼ同一場所、同一時期の産まれて間もないまだ青い卵です。
トップページへ
ウラナミシジミの幼虫(1齢)
2002年10月8日
大阪市東淀川区小松産
淀川区飼育


クズの花の中の1齢幼虫です。

トップページへ
幼虫(1齢)
2002年10月8日
大阪市東淀川区小松産
淀川区飼育


上の写真のクローズアップです。

トップページへ
幼虫(終齢)
2002年10月5日
大阪市東淀川区小松産
淀川区飼育


クズの花の中の終齢幼虫です。上の1齢幼虫とは別の個体です。

トップページへ
幼虫(終齢)
2002年10月5日
大阪市東淀川区小松産
淀川区飼育


上の写真のクローズアップです。

トップページへ
ウラナミシジミの蛹
2002年10月9日
大阪市東淀川区小松産
淀川区飼育


タッパーで飼育していたところ、花房の中で蛹化しました。もう一頭はどこかに這い出てしまいました。

トップページへ
 
 
幼虫(終齢、3齢)
2005年10月03日
大阪府豊中市服部緑地公園近く


比較的通行量の少ない、2車線道路脇の茂ったクズに、3房花序を見つけたところ、ウラナミシジミの卵がいっぱいあるもの(上写真)や、2匹のウラナミシジミ幼虫とウラギンシジミの幼虫が競演しているもの(中写真黄色矢印(オレンジ色矢印がウラギンシジミ)、下写真左右)がありました。

トップページへ
前蛹(右が頭)
2005年10月04日
大阪府豊中市服部緑地公園近く産
大阪市淀川区飼育


両種とも、ミヤギノハギの花を食べて蛹化直前までになりました。
トップページへ

蛹(右が頭)
2005年10月06日
大阪府豊中市服部緑地公園近く産
大阪市淀川区飼育


枯葉の裏で無事蛹化しました。枯葉と同じ褐色です。>
トップページへ
幼虫とアリ(終齢、クズ)
2007年10月05日
大阪市東淀川区小松


クズの実はもう大きくなっているものが多いのですが、蕾もあり、そこに終齢幼虫がいて頭を花に突っ込んで蘂を食べています。アリも多く集まっていました。
トップページへ
産卵ポーズ直後
2004年9月19日
兵庫県伊丹市


シルビアシジミを観察しているときに、ウラナミシジミも産卵に訪れたようです。ただし、このときはポーズのみで産卵は確認できませんでした。

トップページへ

休息と日光浴
2004年9月12日
大阪市淀川区西三国


神崎川河川敷の市民花壇で、非常に速く飛ぶシジミがいました。ヤマトシジミとは明らかにスピードが違います。ようやく止まったのを確かめると予想通りウラナミシジミでした。しかも非常に新鮮で、おそらくこの花壇で羽化したのでしょう。少し飛び古した個体(写真下)もいました。サルビアの仲間の紫の花で吸蜜もしていました。
トップページへ
 
 
 
産卵と卵(レンゲ、カタバミ)
2009年11月3日
静岡市駿河区


近くの田んぼの縁に、なぜか秋の終わりにレンゲが咲いています。ちょっとビックリして見てみると、ウラナミシジミがいて、産卵していました。3株で咲いていたのですが、それぞれに1匹ずついました。この時期、マメ科の花は全くなく、何とかたどり着いたのが季節はずれのレンゲだったということなのでしょう。レンゲの花だけでなく、葉や、近くのカタバミの実にまで産卵していました。しかし、この卵の運命も尽きることになるのでしょう。シロツメクサも花が咲いていて、少し卵を産んでいました。
トップページへ
 
 
卵(0.54mmΦ)と幼虫(2齢?、3.0mm、レンゲ)
2010年12月12日
静岡市駿河区


今年も田んぼの中でぽつぽつとレンゲが咲いています。昨年と同様、やはり卵がすぐに見つかりました。さらに花を家に持って帰って調べると、幼虫もいました。持ち帰ったものはインゲンで育てる予定です。
トップページへ
 
日光浴する非常に毛深いウラナミシジミ(♂)
2011年12月10日
静岡市駿河区


気象庁によると今朝の静岡市駿河区の最低気温は1.4℃でこの冬一番の冷え込みになりました。冬に出るウラナミシジミの特徴なのか、今日いたのは翅表に多くの毛が目立ちました。
トップページへ
 
 
 
まだ咲き残るクズとウラナミシジミの卵と幼虫(1齢)
2012年11月18日
静岡市駿河区大谷


かなり寒くなっていてほとんどのクズでは花がありませんが、なぜかこの株では多くの花の房が残っており、期待どおり、ウラナミシジミの卵が多数産み付けられていました。穴の開いた蕾を開けるとやはり幼虫がいました。
トップページへ
 
 
羽化直後のウラナミシジミ(♂)
2013年1月6日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


上に示した幼虫をスーパーで買ってきたインゲンで育てました。部屋は僕が起きているときはたまに暖房することもありますが、多くの時間は暖房無しです。昼は日ざしがあれば20℃近くになることもありますが、通常は13℃ぐらいです。そのため非常に長くかかりましたが、ちゃんと羽化しました。そしてそれはいわゆる低温期型で、裏面の白帯が太くなりました。表面も、紫が濃いように思えます。ただしこれはストロボ撮影です。なお、なぜか卵は全く孵化せず、大きい幼虫は蛹の時に共食いされてしまいました。
トップページへ
 
ウラナミシジミ♂の低温期型か
2016年12月18日
静岡市駿河区大谷


♂の前翅表に濃淡の模様があり、濃いところに大きく見える鱗粉が載っているようです。少し擦れているので、最初からこういうのかわかりませんが、低温期または短日期に現れる状態なのかもしれません。
トップページへ
 
 
ヤブツルアズキに産卵後吸蜜するウラナミシジミと卵
2015年10月3日
静岡市駿河区大谷


ヤブツルアズキはあんこを作る小豆(あずき)の原種と言われています。産卵後、面白形をした花で吸蜜していました。
トップページへ
 
 
ヤブツルアズキのさやに食いついたウラナミシジミの幼虫
2014年11月30日
静岡市駿河区大谷


ヤブツルアズキはあんこを作る小豆(あずき)の原種と言われています。まだ母蝶が飛んでいて花や蕾に産卵していました。さらに探すと、鞘に食いついた幼虫が見つかりました。持ち帰りベランダで飼育したのですが、1か月は生き延びたものの、その後死亡しました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る