種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
シルビアシジミ |
シルビアシジミは、都市部でもごく普通に見られるヤマトシジミに似ていますが、大阪府内ではほぼ絶滅状態といわれています。しかしヤマトシジミに似ているために見逃されている可能性も高いと思われ、ぜひともこの蝶を確認されたらメールをお願いいたします。区別点は、裏面の紋の並びです。ミヤコグサ、シロツメクサ、ヤハズソウなどを幼虫が食べるため、河原や河川敷に多いと思われます。このホームページの対象範囲内では、2005年11月に、豊中市の服部緑地公園で初めて♂を見ることができました。ここでは主に、伊丹市の猪名川河川敷に生息するシルビアシジミを紹介します。環境はほぼ同じに見える尼崎市の猪名川や藻川で、数の増える9月や10月に観察を試みましたが、確認できていません。蝶がある場所に生息するということに、普通の人間には見えない何かが影響を与えているような気がします。自然保護の難しさを痛感します。蝶の保護においても、単に採集禁止にする→環境を保護する→その種が生き続ける必要条件は何かを研究して実践する、と進化すべきと考えます。なお、“宮崎の昆虫”によると、一説では(種の分類に関しては、あくまでも完全に説得力のある説明はないと思うのでこう記します)、シルビアシジミの本土亜種と琉球亜種(渡瀬線が境)がミトコンドリアDNAによる分子系統学研究により別種とされ、シルビアシジミとヒメシルビアシジミの2種に分かれました。ややこしいのは今までの和名(シルビアシジミ)と学名(Zizina otis)が別々の種に与えられたので、従来のシルビアシジミ(Zizina otis)がシルビアシジミ(Z. emelina)とヒメシルビアシジミ(Z. otis)に分かれました。このHPでは学名は併記します。 飛翔の様子はシルビアシジミの飛翔に載せてあります。 幼虫の生態や飼育の様子はシルビアシジミ2に載せてあります。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Zizina otis FabriciusまたはZ. emelina |
■生息環境 | 河川敷 | ■成虫観察時期 | 5月〜11月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサ、シロツメクサ、コマツナギ、ヤハズソウ |
■増減 | 絶滅? | ■成虫の多少 | 見られない |
シルビアシジミとヤマトシジミの比較
ヤマトシジミは豊中市土田氏撮影 ヤマトシジミとの違いは、矢印で示す黒点の位置が、その前後の点をつなぐ線(赤線で示す)より内側にあることです。 トップページへ |
|
クリックで高画質画像へ |
(参考) シルビアシジミの吸蜜(♂、ヌスビトハギ) 2006年9月30日 兵庫県伊丹市 羽化したばかりと思われる♂が、秋の陽光を浴びて翅を開き吸蜜しています。眼のピントは少しはずれています。ヤマトシジミでは翅の表の縁の黒帯がずっと細いです。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
(参考) 吸蜜(♀、キク科) 2006年9月30日 兵庫県伊丹市 こちらも羽化したばかりと思われる♀です。 トップページへ |
↑望遠マクロ 105mm ↑コンパクトデジカメ 広角マクロ |
(参考) 吸蜜(♀、キク科) 2006年9月30日 兵庫県伊丹市 一眼による望遠マクロとコンパクトデジカメによる広角マクロを撮り比べてみました。♀は少し青い鱗粉がありますが、基本的には黒色です。 トップページへ |
|
吸蜜(キバナマーガレット)
2005年11月13日 大阪府豊中市服部緑地公園 フラワー通りといわれているところです。大阪市近郊では初めてシルビアシジミを見ることができました。とはいうものの、大産地である大阪伊丹空港から直線距離で2kmしか離れていません。それでもそれだけ珍しいと言うことですが、逆の言い方をすれば、極限的にしか生きられない、つまり種の維持に必要な条件が人には分からない非常にデリケートな蝶なのです。 トップページへ |
|
吸蜜(♀、キク科)
2012年10月20日 大阪府 あるところで思いがけずシルビアシジミを見つけました。他にはいませんでしたが、非常に新鮮な感じだったので、この地で発生したのでしょう。そっとしておきたいので場所は秘密です。 トップページへ |
|
(参考) シルビアシジミの産卵と卵(ヤハズゾウ) 2006年9月30日 兵庫県伊丹市 参考までに、兵庫県伊丹市の猪名川河川敷で撮影したシルビアシジミの産卵の様子を示します。少し他の草に埋もれた感じの芽に産みました。今年は雨が少なく、ほとんどのヤハズソウは元気がありません。産まれたばかりの卵は青みがかっています。 トップページへ |
(参考) 幼虫(1齢、2mm、ヤハズゾウ) 2006年10月5日 兵庫県伊丹市産 大阪市淀川区飼育 10月4日には孵化していました。矢印で示すように、若い実の中を食べ、糞もその上にしています。しかし葉は食べた様子が無く、見たときにはうろうろしていました。そこでシロツメクサに移したところ、すぐに食いつきました。 トップページへ |
|
(参考)産卵(ヤハズソウ) 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 この地ではヤハズソウとシロツメクサを利用しています。この日はかなり多く見られました。 トップページへ |
|
(参考)産卵(ヤハズソウ) 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 別の産卵シーンと卵です。 トップページへ |
|
(参考)卵(ヤハズソウ) 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 上と同じ個体の♀が別の株のヤハズソウに産んだ卵です。産まれた直後は、他の多くのシジミチョウ科の蝶と同様に薄青色です。 トップページへ |
|
(参考)卵(シロツメクサ) 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 シロツメクサ葉表に産まれた、産卵直後の卵です。産卵も観察しましたが、撮影はできませんでした。 トップページへ |
|
(参考)休息(♂、ヤハズソウ) 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 2時頃ですが、ほとんど活動をやめています。この前まで、♀を探して飛び回っていました。 トップページへ |
|
(参考)吸蜜(♀、ヤハズソウ) 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 産卵の合間に、ヤハズソウで吸蜜しました。 トップページへ |
|
(参考)環境 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 猪名川左岸です。河川敷に、食草のヤハズソウとシロツメクサが生えています。 トップページへ |
|
(参考)求愛 上♂下♀ 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 かなりぼけて分かりにくいですが、黄色矢印が♂で翅を広げています。下にそのときの写真を示しています。♂と♀の距離は10cmぐらいでした。交尾は拒否され、♀はその後ヤハズソウに産卵しました。 トップページへ |
|
(参考)翅表 左♂右♀の比較 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 この時期、昼間には翅をあまり開きませんが、♂は求愛行動の折翅を開きました。♀は産卵直後に開きました。 トップページへ |
|
クリックで高画質画像へ |
(参考)休息 2004年9月18日 兵庫県伊丹市 少しアップで撮ってみました。 トップページへ |
(参考)吸蜜(カラシナ) 1989年10月7日 兵庫県伊丹市 参考までに、兵庫県で撮影した秋型の裏面の写真を示します。青色矢印で示した黒い紋が、ヤマトシジミとの区別点です。本種では上下の紋からずれていますが、ヤマトシジミではきれいに並んでいます。地色も少しシルビアの方が暗いです。翅も少し細い感じです。 トップページへ |
|
(参考)静止(♀) 1989年10月7日 兵庫県伊丹市 参考までに、兵庫県で撮影した秋型の表面の写真を示します。♀は季節により、この写真のように青い部分があるときと全く黒っぽいときとがあります。♂は、だいたい青紫で、ヤマトシジミよりも暗い色です。 トップページへ |
シルビアシジミ2(幼虫の生態や飼育の様子)へ シルビアシジミの飛翔へ リストへ戻る トップページへ戻る |