種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

シルビアシジミ 2 飼育記録

ここでは伊丹市で採卵した卵および兵庫県加古川河川敷で採取した卵の飼育記録を掲載します。成虫の生態の様子はシルビアシジミ1に載せてあります。
(参考)シルビアシジミの産卵(ヤハズソウ)
2004年9月18日
兵庫県伊丹市


産卵シーンと卵です。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの卵(ヤハズソウ)
2004年9月18日
兵庫県伊丹市


上と同じ個体の♀が別の株のヤハズソウに産んだ卵です。産まれた直後は、他の多くのシジミチョウ科の蝶と同様に薄青色です。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの卵(ヤハズソウ)
2004年9月21日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


産卵された卵を持ち帰り、プラスチック容器で保管していたところ、3日後に少し黒く見える部分がわかるようになりました。

トップページへ

(参考)シルビアシジミの幼虫(1齢)と孵化殻
2004年9月21日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


孵化後1日以内の1齢幼虫(右が頭)と孵化殻です。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(2齢)
2004年9月23日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


孵化後3日目の2齢(?)幼虫です(右が頭)。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(2齢)
2004年9月27日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


少し大きくなりました。葉よりも蕾を食べているように思えます(右が頭)。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(3齢、3.5mm)
2004年9月30日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


3齢になったようです。葉を食べるようになりました(上が頭)。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(3齢、シロツメクサ)
2004年10月6日 0:15
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


2匹飼育しているうちの1匹をシロツメクサに移しました。(右が頭)。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(3齢、シロツメクサ)
2004年10月6日 23:08
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


シロツメクサに移した方は、同じ葉にとどまって、目立った食痕を残して食べ続けています。薄皮が一部残っています。右が頭。一方、ヤハズソウに残した方は動き回り、ついには隙間から逃げてしまいそのまま行方不明になってしまいました。どうやらシロツメクサの方が好ましいようです。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(4齢、脱皮直後、5mm)
2004年10月8日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


葉裏で脱皮して4齢(終齢)になりました。

トップページへ

(参考)シルビアシジミの幼虫(4齢、シロツメクサ)
2004年10月10日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


食痕がよくわかるように、順光と逆光で撮ってみました。矢印のところに幼虫がいます。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(4齢、シロツメクサ)
2004年10月20日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


成長してくると食痕を作ることなく葉を端から食べます。

トップページへ

(参考)シルビアシジミの幼虫(4齢、シロツメクサ)
2004年10月23日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


食べているときの顔です。

トップページへ
(参考)シルビアシジミの幼虫(4齢、シロツメクサ)
2004年10月23日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


軸も食べるようになります。

トップページへ

(参考)シルビアシジミの前蛹(4齢、シロツメクサ)と飼育の様子
上:2004年10月26日
下:2004年10月27日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


10月26日から葉裏で動かなくなりました(写真上)。27日には帯糸が見られました(写真下)。
トップページへ
(参考)シルビアシジミの蛹(シロツメクサ)と飼育の様子
2004年10月28日
兵庫県伊丹市採卵
大阪市淀川区飼育


葉裏で動かなくなって2日目に蛹化しました。
トップページへ
(参考)シルビアシジミの蛹(羽化直前)
2004年11月10日 7:49
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育

この写真から9分後に見ると羽化していました。ストロボを光らせて撮ると、中の毛並みまでよく見えます。
トップページへ
(参考)シルビアシジミ(♂、羽化当日)
2004年11月10日 20:18
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育

斜め下からハエトリグモがねらっていますが、その後諦めてどこかに行ってしまいました。
トップページへ

(参考)シルビアシジミを食うハエトリグモ
2004年11月11日
大阪市淀川区

アップで見るとかなり怖い顔をしているハエトリグモです。普段は家の害虫を退治してくれるいいヤツなのですが。
トップページへ
 
(参考)
シルビアシジミの卵(ミヤコグサ)
2010年10月17日
兵庫県加古川河川敷


友人I氏が草刈り跡になんとか食草ミヤコグサを見つけ出し、それに卵が見つかりました。すると、親も見つかりました。草刈り跡で花が全くなく、ミヤコグサを探すのに苦労しました。シルビアシジミの卵と思いたいところです(羽化まで飼育し確認できました)。僕は5卵見つけ持ち帰って飼育することにしました。おそらく産まれて間もない青みがかったものと白くなっているものとあります。また葉表と裏と両面に産まれていました。葉以外には産まれていませんでした。近くで採集されたのはきれいな青♀でした。I氏が持ち帰り、30卵の採卵に成功しました。
トップページへ
 
(参考)
シルビアシジミの卵(0.50mmΦ、ミヤコグサ)
2010年10月17日
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


葉裏に産まれた別の卵のアップです。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないシルビアシジミの幼虫(1.0mm、ミヤコグサ)
2010年10月19日 朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


既に白くなっていた卵からは採卵2日後に孵化しました。既に葉を囓って糞をしています。葉裏にも毛は全くないので、真性?のミヤコグサLotus corniculatus var. japonicus と思われます(毛のない外来種もありますので決定できません)。
トップページへ
 
(参考)
葉表を囓るシルビアシジミの幼虫(1.1mm、ミヤコグサ)
2010年10月19日 夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


夜見ると、葉表に回って葉裏の皮を残して食べていました。
トップページへ
(参考)
少し成長し葉表を囓るシルビアシジミの幼虫(1.4mm、ミヤコグサ)
2010年10月20日 夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


夜見ると、葉表に回って葉裏の皮を残して食べていました。
トップページへ
↑脱皮前の眠 10月21日夜
↑脱皮後 10月22日夜
(参考)
脱皮前と後のシルビアシジミの幼虫(1→2齢、1.9mm、ミヤコグサ)
2010年10月21、22日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


葉裏で静止し、脱皮しました。脱皮後には反転して脱皮した皮を食べています。
トップページへ
 
(参考)
葉表を囓るシルビアシジミの幼虫(2齢、3.2mm、ミヤコグサ)
2010年10月24日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


囓った葉の厚みがよく分かります。
トップページへ
(参考)
脱皮中のシルビアシジミの幼虫(2→3齢、ミヤコグサ)
2010年10月24日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


別個体:今まで紹介した個体ではありませんが、脱皮の様子を撮ることができたので紹介します。
トップページへ
(参考)
脱皮直後のシルビアシジミの幼虫(3.1mm、3齢、ミヤコグサ)
2010年10月25日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


元の個体:こちらは葉表で脱皮しました。
トップページへ
 
(参考)
摂食中のシルビアシジミの幼虫(3齢、5.0mm、ミヤコグサ)
2010年10月26日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


シジミチョウの幼虫としては細長い感じがします。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前のシルビアシジミの幼虫(3齢、5.9mm、ミヤコグサ)
2010年10月27日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


葉表で眠に入っています。
トップページへ
(参考)
摂食中のシルビアシジミの幼虫(4齢、6.2mm、ミヤコグサ)
2010年10月30日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


終齢(4齢)になると皮を残さず横から食べています。
トップページへ
(参考)
シルビアシジミの幼虫(4齢、8.5mm、セイヨウミヤコグサ)
2010年10月31日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


少しずつ大きくなっています。静岡県安倍川産のミヤコグサ類(セイヨウミヤコグサ)を与えていますがよく食べます。
トップページへ
↑兵庫県加古川産
↑静岡県安倍川産
↑拡大
(参考)
ミヤコグサ類の比較
2010年10月31日夜撮影
静岡市駿河区 栽培


2週間前に兵庫県の加古川河川敷で卵と共に茎を持ち帰ったミヤコグサ類は、そのままシルビアシジミの飼育に使っていました。密閉容器に入れていたのですがいっこうに萎れも枯れもしません。一方、1週間前に静岡県の安倍川河川敷から寝ごと持ち帰ったものは鉢植えにしています。ミヤコグサ類は、日本に従来からあるミヤコグサ(Lotus corniculatus var. japonicus )以外に、工事修復用にばらまかれるなどの原因で大量に別変種の外国産のセイヨウミヤコグサ(Lotus corniculatus var. corniculatus )やネビキミヤコグサ(Lotus uliginosus )が繁茂していると言われています。そこで、今回飼育に使っているミヤコグサ類を比較してみました。写真で見るように、安倍川産には至る所に根のような毛が生えていますが、加古川産に全くありません。このことから安倍川産はセイヨウであると判明しました。ネビキの場合には毛がないので加古川産は現時点で判断できません。茎が空洞だったり、1m近くになったり、花が多かったりするそうです。兵庫県のシルビアシジミはセイヨウミヤコグサも食草として世代を繋いでいることが分かっています。
トップページへ
(参考)
シルビアシジミの幼虫(4齢、10.2mm)
2010年11月3日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


おそらく蛹化場所を見つけるために、容器内をうろうろしています。
トップページへ
(参考)
シルビアシジミの前蛹(9.1mm)
2010年11月4日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


セイヨウミヤコグサの葉上や枯葉を選ばず、結局飼育容器で前蛹になってしまいました。
トップページへ
 
(参考)
シルビアシジミの蛹(8.6mm)
2010年11月7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


蛹化しました。
トップページへ

↑11月16日23:17

↑11月17日06:40am
(参考)
羽化前兆を示すシルビアシジミの蛹
2010年11月16、17日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


最初はきれいに翅表が見え♂と分かりました。その後、白っぽくなってきます。
トップページへ

↑11月17日夜

↑11月20日10:35am
(参考)
羽化したシルビアシジミ(♂)
2010年11月17、20日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


羽化前兆後、出勤前まで蛍光灯で明るくして少し暖めたのですが残念ながら、羽化しませんでした。帰宅すると羽化していました。3日後の休日、鉢植えのセイヨウミヤコグサに移し、穏やかな小春日和の日光を浴びせるとまもなく翅を開いてくれました。
トップページへ
(参考)
日光浴するシルビアシジミ(♀)
2010年11月20日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


2番目に羽化した個体です。これも11月19日朝の出勤前に羽化前兆を示したので、同様に蛍光灯をあてたのですが間に合いませんでした。小春日和の日ざしの中で開翅してくれました。
トップページへ
 

クリックで大きな画像へ
(参考)
羽化直後のシルビアシジミ(♀)
2010年11月20日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県加古川河川敷 産


休日の今日羽化してくれましたが、羽化そのものは観察できませんでした。こちらも日光浴させたのですが、開翅は撮影できませんでした。
トップページへ
シルビアシジミ1(成虫の生態)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る