種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

シロウラナミシジミ

シロウラナミシジミは日本では迷蝶として南西諸島で観察されていましたが、最近は西表島などのシュクシャ、ゲットウ、ウコン、ハナミョウガなどショウガ科植物の蕾・花を食草として定着しているようです。裏側はウラナミシジミのように曲線模様があり、表は白っぽく、飛んでいるときはウラクロシジミのようだと書いてあります(日本蝶類生態図鑑)。人工採卵や飼育はいわゆるミョウガ(スーパーで買えます)やカンナの蕾でできます。私は、全く実物を見たことがありませんが、O氏が西表島白浜産母蝶を採集・産卵させた卵から、I氏が育てていた2齢幼虫をご厚意でいただいたので、その飼育経過を主として紹介します。O氏、I氏に深謝いたします。
基礎データ(全国レベル)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Jamides alecto C. & R. Felder
■生息環境 ショウガ科のあるところ ■成虫観察時期 年中(秋に多い)
■越冬態 ■食草・樹 シュクシャ、ゲットウ、ウコン、ハナミョウガ、イリオモテクマタケランなどのショウガ科蕾・花
■増減 ■成虫の多少 西表島・石垣島で局地的

 
(参考)
シロウラナミシジミの飛翔(♂)
2009年12月4日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育
Casio EX-F1、パスト連写


まだ自然状態のこの蝶の写真がないので、下に示す飼育個体です(下に再掲します)。
トップページへ
(参考)
環境(イリオモテクマタケラン)
2010年3月13日
沖縄県西表島


冬季の食草となっていると思われるイリオモテクマタケランの様子です。
トップページへ
 
(参考)
卵殻(0.9mmΦ、イリオモテクマタケラン)
2010年3月13日
沖縄県西表島


花穂の包葉の根元に3卵の殻がありました(上に示した穂ではありません)。また、この中の穂に幼虫がいました。
トップページへ
 
(参考)
シロウラナミシジミの幼虫と食痕(3齢?、5mm?、イリオモテクマタケラン)
2010年3月13日撮影
沖縄県西表島


包葉がはずれたところ、中の蕾を食べていました。なお、最初から穂が出ているものには、卵殻はあるものの幼虫は見つかりませんでした。天敵か低温の影響と思われます。
トップページへ
(参考)
幼虫と食痕(3齢?、6mm、イリオモテクマタケラン)
2010年3月15日撮影
沖縄県西表島 採幼
静岡市駿河区 飼育


蕾がちゃんと付いている間は幼虫が食べますが、はずれて落ちると全く食べなくなりました。
トップページへ
(参考)
幼虫と食痕(3齢?、11mm、ミョウガ)
2010年3月20日撮影
沖縄県西表島 採幼
静岡市駿河区 飼育


3月17日にミョウガに移しました。順調に成長しています。
トップページへ
 
 
(参考)
前蛹(11mm、ミョウガ)
2010年3月27日撮影
沖縄県西表島 採幼
静岡市駿河区 飼育


ミョウガの外側の部分、緑色の落ち葉、ゲットウの葉を入れていたところ、ミョウガの重なっている外側の部分の間で前蛹になりました。
トップページへ
(参考)
シロウラナミシジミの蛹(10.5mm)
2010年3月29日撮影
沖縄県西表島 採幼
静岡市駿河区 飼育


2日で蛹になりました。
トップページへ
 
(参考)
羽化して間もないシロウラナミシジミ(♂)
2010年4月13日撮影
沖縄県西表島 採幼
静岡市駿河区 飼育


15日で羽化しました。カーテンでばたばた飛んでいたところをストロボで撮ってみましたが、偽眼模様が、本物の目に見えます。
トップページへ
 
(参考)
環境
2010年3月13日
沖縄県西表島白浜


ショウガ科シュクシャの増えているところです。訪れたときには花はなく、蝶(卵〜成虫)もいませんでした。
トップページへ

↑幼虫の入っているカンナ蕾

↑幼虫の入ったときに開けた穴
 
(参考)
幼虫と食痕(2齢、2.2mm、カンナ蕾)
2009年11月7日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵(O氏)
静岡市駿河区 飼育


11月5日ごろ孵化した幼虫です。カンナの蕾の外からは全く見えませんが、花びらを剥(む)いて中を出すと、幼虫が隠れていました。なお、カンナはカンナ科で、ショウガ目に属し、ショウガ科に近縁のようです。見た目も近い感じです。
トップページへ
 

↑どろどろの糞
(参考)
幼虫と食痕(3齢、3.5mm、ミョウガ蕾)
2009年11月11日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


西岡氏の「飼育の実際」によると、ミョウガ蕾を縦割りにして与えるとありますが、幼虫が潜ってしまうと観察ができないので、一枚ずつ剥いて、白い部分を与えています。裏側の柔らかい部分を食べ、白いどろどろの糞をします。
トップページへ
 
(参考)
幼虫と食痕(3齢、7mm、ミョウガ蕾)
2009年11月13日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


かなり成長しました。
トップページへ
(参考)
脱皮殻を食べるシロウラナミシジミの幼虫と食痕(4齢)
2009年11月15日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


飼育容器の縁で1日ほど静止した後、脱皮し、その殻を食べています。この後1時間ぐらいで、ミョウガを食べに降りました。
トップページへ
 
 
(参考)
摂食中の幼虫と糞(4齢、11mm)
2009年11月15日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


終齢(4齢)は食欲旺盛です。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(4齢)
2009年11月15日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


摂食は、ミョウガの片の裏側を削り取るように行ないます。表側からもその様子が分かりますが、何とか隙間からその様子を撮ってみました。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(4齢、15mm)
2009年11月16日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


ミョウガの中の様子です。
トップページへ
 
(参考)
前蛹直前の幼虫(4齢)
2009年11月16日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


蛹化のために枯葉をおいたのですが、結局飼育容器の隅で前蛹になろうとしています。そこには糸をいっぱい吐いています。
トップページへ
 

↑11月22日20:19
 

↑11月23日18:21
(参考)
蛹(11.7mm)
2009年11月22、23日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


2日間出かけている間に蛹化してしまいました。22日の写真はおそらく蛹化直後だと思います。23日のに比べて色が薄く、翅の部分が透明です。
トップページへ
(参考)
羽化直前のシロウラナミシジミの蛹(11.7mm)
2009年12月1日21:32撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


翌朝羽化する蛹です。
トップページへ
 
(参考)
蛹の飼育の様子
2009年11月25日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


密閉容器に入れた蛹や前蛹を、水槽に入れ、これをペット用の小さいヒーターに載せ、全体を発泡スチロールの箱に入れています。温度の上限が分からないので、かなり隙間のある状態にしています。これで、気温より3〜4℃高くなり、大体25℃ぐらいです。部屋の中は一日中あまり温度変化がなく、20〜22℃です。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化直後の成虫(♂)
2009年12月2日07:27am撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育


朝見たらすでに羽化していました。残念です。しかし、長い尾が印象的です。
トップページへ
 
(参考)
飛翔(♂)
2009年12月4日撮影
沖縄県西表島白浜産母蝶より採卵
静岡市駿河区 飼育
Casio EX-F1、パスト連写


12月2日に羽化した個体です。鉢植えの野菊を入れた網の中で、ルリウラナミシジミと一緒に飼っています。結構暖かいので、かなり活動的で、既に欠けてしまいました。それでも、“上品な”という表現がぴったり合う青白い翅が何とも印象的です。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る