種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
オオウラギンスジヒョウモン |
オオウラギンスジヒョウモンは、1990年代には大阪市周辺の山地でも見られました。私は初谷で1990年の秋に撮影しています。しかし最近は見られなくなったといわれています。大型ヒョウモン類では、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモンはまだ健在ですが、ウラギンスジヒョウモンは非常に早くから消えており、それに比べるとオオウラギンスジヒョウモンは長く見られたようですが、残念です。ここでは、富士山の裾野草原で見られた成虫と、卵の飼育記録を紹介します。 |
基礎データ(大阪市周辺山地) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Argyronome ruslana Motschulsky |
■生息環境 | 山地の雑木林周辺 | ■成虫観察時期 | 6〜7、秋 |
■越冬態 | 卵または幼虫 | ■食草・樹 | タチツボスミレ類(パンジーで飼育可) |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 稀 |
|
(参考) オオウラギンスジヒョウモンの吸蜜(♂、トラノオの仲間) 2011年7月19日 静岡県東部 杉で植林された斜面近くの狭い草原です。いたのはこれ1匹だけでした。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
(参考) オオウラギンスジヒョウモンの吸蜜(♀、アザミ類) 2016年9月10日 山梨県 高原のアザミ類は、多くのミドリヒョウモンで独占された感がありましたが、その中に少数の本種が混じっていました。なおこの日に見たのは全て♀でした(4匹)。 トップページへ |
|
(参考) オオウラギンスジヒョウモンの産卵と卵 2013年9月14日 山梨県(富士山麓) 下に示す2011年9月15日の写真と同じ場所です。ほぼ同じ時期に行くと、やはり産卵シーンを見ることができました。この日は、潜り込んだ感じで産卵するのではなくて、シダの葉表に止まって、葉裏に産卵していました。シダの葉裏を見ると、既に黒くなったものから新鮮な黄色のものまで、多数卵を見つけることができました。2週間ほど前から産卵していたと思われます。 トップページへ |
|
(参考) 産卵と環境 2011年9月15日 山梨県(富士山麓) 環境写真は、産卵シーンの2枚目のときのものです。ススキなどが茂る草原状の部分とミズナラなどの雑木林が接する場所です。オオウラギンスジヒョウモンの母蝶は、無頓着に見えるかんじで、産む場所をあまり選ばず、主に草の枯葉に卵を一卵ずつ産んでいました。少し日の射す雑木林の林床の枯葉でも産んでいました(産卵シーン3枚目)。なお、ウラギンスジヒョウモンとの識別は、上翅裏面の先の部分が三角形に少し暗くなっているのがオオです。 トップページへ |
|
(参考) オオウラギンスジヒョウモンの卵 2011年9月15日 山梨県(富士山麓) 卵を6つ確保したうちの5つです。いずれも草の枯葉に産んでいました。 トップページへ |
↑9月17日 ↑9月28日 |
(参考) 卵の変化 2011年9月17、28日撮影 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 卵は産まれた翌日にはくすんだ色になり、また褐色の帯が出てきました。さらに10日後には、幼虫まで成長したようで、黒い頭部が見えています。28℃ぐらいのペルチェ式冷蔵庫で保管していました。 トップページへ |
|
(参考) 人工採卵による卵 2011年9月17日 山梨県(富士山麓) 母蝶を持ち帰り、狭いながらも容器の中に枯葉や薄めたポカリスエットを染みこませたティッシュペーパーと共に入れておいたところ、翌日には枯葉に10卵程度産んでくれました。その後今度は、枯葉などを出して、代わりに色の付いた紙を入れたところ、これにも20卵程度産んでくれました。 トップページへ |
(参考) 孵化後まもないオオウラギンスジヒョウモンの幼虫(1齢、1.2mm) 2011年10月13日 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 卵を室内で放置していたところ年内に多くが孵化し、幼虫越冬を信じて冷蔵庫やベランダに置いていたものが全て死亡しました。残ったわずかの卵も孵化しませんでした。孵化したら、そのままパンジー等で飼育すべきでした。あるいは、卵が色づいたらすぐに冷蔵庫に入れるべきだったのかもしれません。 トップページへ |
|
↑9月16日 左:オオウラギンスジヒョウモン、右:ウラギンヒョウモン ↑9月23日 ↑拡大(180度回転) ↑9月30日 |
(参考) 再挑戦:オオウラギンスジヒョウモンの採卵と卵 2012年9月16、23、30日撮影 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 2011年は飼育に失敗したので、再挑戦で2012年も全く同じところに行ってきました。今年は産卵は見られず、母蝶を2匹連れ帰り、いつもの採卵セットに入れました。スミレ類は必要ないので、枯葉、枯れ枝をいれ、薄い砂糖水で天井部がいつも濡れているようにしています。ウラギンヒョウモンと並べています。ウラギンヒョウモンはすぐに産んでくれたのですが、オオウラギンスジの方は全く卵が見られず、9月23日には母蝶が2匹とも死亡しました。残念と思ったのですが念のために網をはずしてよく見ると、3卵見つかり、しかも発生が進んでいるようで模様も付いていました。3卵では心許ないですが、それでもほっとしました。去年はたくさん産んだので、今年はもしかしたら既に多く産んだ後だったのかもしれません。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後間もない幼虫と摂食(1齢、1.5-2.2mm、ビオラ) 2013年1月14日撮影 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 卵は、卵内で発生が十分進んだと思われた10月10日にタッパーに入れて冷蔵庫に入れました。その後時々、湿らせたりしながら様子を見ていましたが、早くも1匹孵化してしまいました。冷蔵庫の温度が高すぎるのでしょうか。去年はこのまま越冬させようとして失敗したので、今年は部屋に出して、用意してあるビオラを与えたところ、すぐに食べ始めました。少なくとも、僕の飼育条件では、幼虫越冬は無さそうです。ビオラは、園芸店で買ってきた苗ですが、農薬が心配なので根と葉は洗って植え替えたものです。アブラムシがいっぱい付いているので安心です。冷蔵庫から出した状態では1.5mmでしたが、体を伸ばすと2mmを越えました。 トップページへ |
|
(参考) 少し成長した幼虫と糞(1齢、2.3mm、ビオラ) 2013年1月24日撮影 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 今年の冬は例年にないほど寒く、部屋の気温もあまり上がらないようで、成長も極めて遅いですが、それでもちゃんと食べ、糞をし、成長しています。成長すると1齢でも模様がしっかり見えてきました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮前の幼虫(1齢、2.8mm)と脱皮後の幼虫(2齢、2.2mm、ビオラ) 2013年1月29、30日撮影 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 葉上で2日間静止して脱皮を待っていました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(2齢、4.8mm)と糞 2013年2月9日撮影 山梨県(富士山麓)産 静岡市駿河区 飼育 模様や毛もはっきりしてきました。 トップページへ |
|
(参考) 強制採卵 2013年9月15、16、28日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 2013年も同じ場所で母蝶を採集して小さい容器に古いよしずと共に青い網をかぶせて押し込んだところ、すぐに数卵産みましたが、どうも狭いところに入り込むと体が動かなくなってしまうので、洗濯網のいつもの採卵セットに入れました。左が本種、右がウラギンヒョウモン用です。食草は入れずに、代わりに枯れ枝や枯葉を入れました。最初全く産まず、古いよしずを入れるとわずかに産み始めました。結局15日間生きましたが後ろの方では無精卵となり卵はしぼんでしまいました。自然下では複数回交尾するのかもしれません。 トップページへ |
|
(参考) よしずに産まれたオオウラギンスジヒョウモンの卵 2013年9月15日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 よしずに産まれた卵です。セットした翌日の卵ですが、既に色が少し変化しています。卵はよしずだけでなく編んだひもによく産んでいました。産卵時に尾端を動かして何か感じると産むようですが、よしずからひもに移動して触れるとすぐに産んでいましたから、ひもの方が産卵意欲を増すようです。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後間もない幼虫(1齢、1.8mm、スミレ) 2013年10月6日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 25℃程度の保冷箱に入れていたところ、孵化しました。高原産のヒョウモン類の飼育にこれまで何度も失敗しているので、今年は産卵後なるべく年内に孵化させようと思っていました。幹線道路沿いに繁茂しているスミレの葉を与えました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後成長した幼虫(1齢、2.8mm、スミレ)と食痕 2013年10月8日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 最初、3cm程度の葉を与えましたが全く食いつかず、展開し始めたばかりの1cm程度の葉を与えたところよく食べました。葉柄近くの巻いた葉の中に隠れるようにいるときが多かったです。 トップページへ |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(2齢、3.7mm、スミレ) 2013年10月10日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 最初、3cm程度の葉を与えましたが全く食いつかず、展開し始めたばかりの1cm程度の葉を与えたところよく食べました。葉柄近くの巻いた葉の中に隠れるようにいるときが多かったです。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(2齢、5.3mm、スミレ)と糞 2013年10月12日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 よく食べて、2齢としてはほぼ成長しきったようです。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(3齢、7.8mm、スミレ)と食痕、糞 2013年10月15日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 早春の飼育と比べて随分成長が速いです。 トップページへ |
(参考) 脱皮眠に入った幼虫(3齢、8.2mm) 2013年10月15日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 タッパーの内壁で眠に入りました。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(4齢、12.9mm、スミレ)と糞 2013年10月18日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 与えているスミレの葉が少なすぎたようで、容器壁に静止している時間が長いです。 トップページへ |
(参考) 脱皮眠に入った幼虫(4齢、12.9mm) 2013年10月19日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 タッパーの内壁で眠に入りました。 トップページへ |
|
↑10月20日撮影 |
(参考) 実や葉を食べる幼虫(5齢、19.5mm、スミレ) 2013年10月22日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 5齢にもなると、葉だけでなく実も食べるようです。 トップページへ |
(参考) 脱皮眠に入った幼虫(5齢、19.7mm) 2013年10月24日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 今度は葉の上で眠に入りました。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後少し成長した幼虫(6齢、34.5mm、スミレ) 2013年10月27日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 6齢になりました。おそらく終齢でしょう。11月1日には37.0mmまで育ちました。 トップページへ |
↑前蛹、11月2日 ↑蛹、11月4日 |
(参考) 前蛹と蛹(25mm) 2013年11月2、4日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 まだ蛹になるには早いだろうし、徘徊するので蛹化しそうだったら気付くだろうと思って油断していたら、水槽の硝子面にぶら下がるための糸玉を作っていて、その後で前蛹になってしまいました。2日後に見たら無事蛹化していました。本当は枯れ枝を入れてそこで蛹化して欲しかったのです。カビが生えるので早めに入れたくなかったのです。なお、蛹の写真は個体2、3のものを詳しく示しています。 トップページへ |
(参考) 羽化前兆を示すオオウラギンスジヒョウモンの蛹(25mm) 2013年11月18日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 突起が輝きを無くし、黒くなってきました。もうすぐ羽化です。ストロボで撮影するとかすかに翅の模様が分かります。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化直後の成虫(♂) 2013年11月19日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 予想どおり羽化しました。裏面をストロボ撮影すると非常にきれいです。 トップページへ |
|
(参考) 前蛹 2013年11月4日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体2:少し遅れて10月11日に孵化した個体2です。こちらはちゃんと枯れ枝で前蛹になりました。 トップページへ |
|
(参考) 蛹(23mm) 2013年11月9日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体2:11月4日に蛹化しました。個体1に比べて色が薄いです。ストロボ撮影なので突起の銀色が少し目立たなくなっています。 トップページへ |
|
(参考) 羽化直後の成虫(♂) 2013年11月19日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 個体2:個体1の同じ日の夕方羽化しました。裏面をストロボ撮影すると非常にきれいです。 トップページへ |
|
(参考) 蛹(24mm) 2013年11月9日 撮影 山梨県(富士山麓) 2013年9月14日 採卵 静岡市駿河区 飼育 個体3:2013年9月14日に採集した自然下で産まれた卵から飼育した個体です。11月7日に蛹化しました。個体1とほぼ同じ色です。 トップページへ |
|
(参考) 卵から出てきたタマゴヤドリコバチ?(0.6mm)と卵殻 2013年10月11日 撮影 山梨県(富士山麓)母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 2013年9月14日に自然下で採取したオオウラギンスジヒョウモンの卵を25℃程度で保管していたところ、卵に穴が開いていました。幼虫が出てくると思っていたのですが、全然出てきません。おかしいと思いながら容器の中をよく見ると何か小さいものが動いています。もしかして、、、と思って拡大してみると非常に小さなハチのようです。おそらくタマゴヤドリコバチの仲間だと思います。自然下では寄生率が高いのかもしれません。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |