種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモンは大型ヒョウモン類の一種でギンボシヒョウモンに似ていますが、後翅裏面外縁の星の数が5つが本種、4つがギンボシで区別できますので、写真を撮るときにはこの部分ははずせません。関西の高地では比較的多いのですが、低山地ではかなり稀ではないでしょうか。大阪府でも南部と北部の山地に分布していますが、最近は随分少なくなったと聞いています。私自身はまだ見たことがありません。低山地と高地との環境の違いは何か気になります。幸いにして、中国山地では多く、ウスイロヒョウモンモドキの観察の時にたくさん見ました。また、中部地方では普通に産します。ここでは、中国山地や中部地方での観察を中心に紹介します。また、山梨県で採取した母蝶で採卵した飼育経過を示します。
基礎データ(関西地方または信州高原)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Fabriciana adippe Lin.
■生息環境 草原、林縁の草地 ■成虫観察時期 6〜7、秋(高地では7〜9月)
■越冬態 卵または1齢幼虫 ■食草・樹 スミレ、タチツボスミレ類(パンジーで飼育可)
■増減 低山地では減少 ■成虫の多少 低山地ではほぼ絶滅、高地では普通

(参考)
ウラギンヒョウモンとギンボシヒョウモンの区別点
2010年7月17日
長野県


標高1600mぐらいの信州の高原です。似た種のウラギンヒョウモンとギンボシヒョウモンの両種が観察できました。裏面の後翅外縁のホシの数で区別できます。
トップページへ
 
 
(参考)
吸蜜(♂、オカトラノオ、アザミ類)
2005年7月10日
兵庫県ハチ高原


標高1000mぐらいの中国山地です。多くのヒョウモン類が飛んでいましたがほぼ全てがウラギンヒョウモンでした。保護種のウスイロヒョウモンモドキと一緒の場面もありました。
トップページへ
(参考)
静止(♀)
2005年7月10日
兵庫県ハチ高原


♀は色が暗く、大きく貫禄があります。前翅表に、♂にはある2本の黒い太い筋がないことでも♀と分かります。
トップページへ
(参考)
産卵のために地面近くに潜り込んだウラギンヒョウモン(♀)
2012年9月15日
山梨県(富士山麓)


産卵シーンは撮れず、卵も見つけられませんでした。
トップページへ
 
(参考)
強制採卵
2012年9月16日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


2011年に産卵を目撃した地で、2012年は母蝶を採集して、いつもの採卵セットに入れました。右が本種、左はオオウラギンスジヒョウモン用です。ただし食草は入れずに、代わりに枯れ枝や枯葉を入れてあります。9月15日の母蝶を採集した日に入れたところ、9月16日には産卵を始めてくれました。しかし意図した枯れ枝などには全く産まず、天井のネットが枠に接する部分、しかも一部のみ(上写真の右側)に産んでいました。そこで新たに枯れ枝を天井に洗濯ばさみでくっつけたところ、わずかですが枯れ枝にも産んでくれました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
産卵後間もないウラギンヒョウモンの卵(直径0.9mm、高さ0.9mm)
2012年9月16日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


卵は他の大型ヒョウモン類と色も形も大きさもそっくり同じです。
トップページへ

↑9月18日

↑9月25日
(参考)
卵の変化
2012年9月18、25日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


約10日で頭部がはっきりして、幼虫の体がほぼできたようです。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
孵化後間もないウラギンヒョウモンの幼虫(1齢、1.9mm)
2013年1月22日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


10月10日に冷蔵庫に入れました。その後は、ときどき湿らせていたのですが、今日見ると孵化した幼虫は10匹ぐらいいました。卵の多くは網に付いていて、孵化したのは上に示した枝に付いていたものではなくて、網に付いていたものだけです。数匹は既に死亡していました。最初に孵化したのは数日以上前だったようです。一緒に飼っているオオウラギンスジヒョウモンと同様に、僕の冷蔵庫の中は少し温度が高すぎるようです。すぐにビオラの葉にくっつけました。最初は体を丸くして動きませんが、しばらくして葉を歩き始めました。
トップページへ
 
 

↑落下してはい回る幼虫
(参考)
わずかに成長した幼虫(1齢、2.1mm、ビオラ)
2013年1月26日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


この幼虫、わずかに成長しているのでちゃんと葉を食べているようですが、最初はなかなか食いつかないように見えました。また、タッパーを開けるとすぐに容器の底に落下してしまいます。最初、脚の具合でも悪いのかと思ってしまいましたが、容器の外から見ると、普通に生活しているようです。たぶん、僕から出る熱か息を感じると、落下して身を隠す性質なのだろうと想像しています。そうだとするとこれは、これまで飼ったり、今飼っている他のヒョウモン類(ツマグロ、ミドリ、メスグロ、ウラギンスジ、オオウラギンスジ)には無い性質です。
トップページへ
(参考)
同じ葉に静止する3匹の幼虫(1齢、ビオラ)
2013年1月27日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


この容器には3匹入れてあるのですが、たまに並んでいることがあります。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮前の幼虫(1齢、2.7mm)と脱皮後の幼虫(2齢、2.6mm、ビオラ)
2013年2月4、6日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉上で2日間静止して脱皮を待っていました。
トップページへ
(参考)
すぐに落ちる幼虫(2齢、3.0mm)
2013年2月7日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


2齢になっても容器の蓋を開けるとすぐに落ちることが多いです。落ちた後は擬死はせず、結構早く歩いて葉を登ります。蓋を開けなければ、少々振動させても動きません。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(2齢、3.9mm)
2013年2月11日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


糞を葉に付けるのですぐに汚くなってしまいます。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(3齢、4.2mm)
2013年2月14日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


やっと3齢になりました。
トップページへ
(参考)
蕾を食べる幼虫(3齢、ビオラ)
2013年2月17日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉より蕾を好んで食べています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(3齢、6.9mm)
2013年2月22日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


容器の蓋を開けて見ても、葉から落ちなくなりました。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(3齢、6.2mm)
2013年2月24日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉表で動かなくなりました。アブラムシがやたらと増えて困ります。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(4齢、11.6mm、ビオラ)
2013年3月1日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


まだ寒いせいか、なかなか成長しませんが、それでもだんだん大きくなっています。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(4齢、22mm、ビオラ)
2013年3月17日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:これまで主として示してきた個体1はどうも成長が思わしくありません。確かに葉を食べ大きくはなっているのですが。元もと成長が遅れていた個体2が逆転して大きくなっているので、これ以降は個体2を示していきます。こちらは正確な脱皮は数えていないのですが、亜終齢でおそらく4齢と思います。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前と脱皮後間もない幼虫(5齢、20.5mm、ビオラ)
2013年3月20、21日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:おそらく5齢で終齢になったのだと思います。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(5齢、26mm、タチツボスミレ)
2013年3月23日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:脱皮後はあまりビオラを食べないように感じたので、山からタチツボスミレを取ってきて与えています。しかしこれもあまり食べないように思えて心配です。少しずつは成長しています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
ほぼ成長しきった幼虫(5齢、38.5mm、タチツボスミレ)
2013年3月29日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:もうすぐ蛹化準備にはいると思われます。一見真っ黒な幼虫ですが、よく見ると細かい模様があります。ミドリヒョウモンなどと違って、頭部の後の第一突起は短めです。大変残念ながら、吐糸機能を失っているようで、まともに枝に登ることができず蛹化も底で行い、失敗に終わりました。機能喪失の原因不明です。
トップページへ

↑9月15日 右側がウラギンヒョウモン。
 
 

↑9月26日
(参考)
今年もウラギンヒョウモンの採卵
2013年9月15、26日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


今年も去年と同じ場所で母蝶を見つけて、同様に採卵を試みたところ、9月26日まで生きて、100卵以上産んでくれました。古くなったよしずを入れてみました。どうもあまりツルツルした表面は好まないようで、よしずそのものよりもひもの方が良いみたいでしたが、最終的にはよしずそのものに多数産んでいました。冷蔵庫にしまって春に出したのですが、結局孵化しませんでした。残念。
トップページへ

↑9月15日

↑9月17日
(参考)
今年もウラギンヒョウモンの採卵
2014年9月15、17日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


今年も2012、2013年と同じ場所で9月14日に母蝶を見つけて採卵を試みました。今年は透明容器の上によしずを掛けるようにしました。母蝶を容器入れて2日目で、100卵以上産んでくれました。
トップページへ

↑1齢、孵化後間もない、1.5mm、10月26日

↑1齢、成長・摂食中、2.5mm、11月4日

↑2齢、脱皮後1日、2.9mm、11月7日

↑2齢、成長、4.7mm、11月9日

↑2齢、成長、11月9日

↑2齢、眠、4.0mm、11月10日

↑3齢、脱皮後間もない、4.9mm、11月11日

↑3齢、成長、7.0mm、11月14日

↑3齢、成長、11月14日
(参考)
幼虫の成長過程(スミレ)
2014年10月26〜11月14日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


採卵後、タッパーに入れて部屋の中で維持していました。24〜28℃ぐらいです。1か月以上かかって2匹だけ孵化しました。スミレの若い葉を与えたところ食べて成長しています。以前の飼育時と同じように、ちょっとした刺激ですぐに葉から落下します。同時に飼っているウラギンスジヒョウモンと比べて明らかに落ちやすいです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る