種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
モンキチョウ |
モンキチョウは淀川や大和川などの河川敷ではよく見かけるのですが、大阪市内では比較的珍しい蝶です。静岡市南部では田んぼのレンゲ畑でよく見ます。安倍川の河川敷では非常に多いです。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シロチョウ科 | ■学名 | Colias erate (Esper) |
■生息環境 | 河川敷 | ■成虫観察時期 | 3月〜11月?(4化?) |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | シロツメクサ、アカツメクサ(推定) |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 河川敷では普通 |
|
早春のモンキチョウの静止(♂) 2016年2月27日 静岡市駿河区大谷 静岡市は大阪市より暖かい日が多いのですが、モンキチョウに限っては特に早くみられるわけではなさそうです。それでも2月のうちに見ることができたのは、今年はやはり暖冬だったからでしょう。南斜面で時折日光浴をしていました。 トップページへ |
↑♀ ↑♀、クリックで高画質画像へ ↑♂または黄色型♀ ↑拡大、クリックで高画質画像へ |
モンキチョウの静止と吸蜜(タンポポ) 2013年3月30日 大阪府摂津市一津屋(淀川) 淀川の土手です。♂はほとんど止まらず♀を探しているようでした。♀は比較的よくとまってくれました。ピンクの毛がとてもきれいです。両方ともときおりタンポポで吸蜜していました。その後、日が少し陰って寒くなってくるとまだあまり伸びていない草にとまってくれました。 トップページへ |
↑クリックで高画質画像へ |
吸蜜(白いアカツメクサ、左黄色型♀?、右♂?) 2014年5月11日 静岡市葵区(安倍川土手) 安倍川の土手です。モンキチョウは土手のシロツメクサやアカツメクサが大好きなようです。ここには赤いアカツメクサに混じって白い花も比較的多く咲いています。一つの花で向かい合って仲良く吸蜜しているカップルに見えます。ここに他の♂がやってきて解散してしまいました。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
吸蜜後の飛び立ち(セイヨウタンポポ)
2012年3月24日 静岡市駿河区大谷 Casio EX-F1 パスト連写 最高気温がアメダスで19.0℃となった日です。この場所では僕にとって4種の初蝶(初見の今年羽化した蝶)を見ることができました。モンキチョウは2匹が競ってタンポポで吸蜜してくれ何度もパスト連写で撮らせてくれました。この個体は右翅が羽化不全です。春型の♂の翅表を初めてじっくり見ることができました。 トップページへ |
|
モンキチョウの飛翔と静止 2005年4月10日 大阪府摂津市一津屋(淀川) 淀川の土手です。ゆっくり飛翔→素早く場所移動というのを繰り返していました。おそらく♀を探しているのでしょう。しかしこの1匹しかいませんでした。かなり縁の赤いきれいな個体です。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
モンキチョウの吸蜜 1996年5月3日 大阪府豊能郡豊能町吉川 このホームページの範囲外ですが、豊能町のスミレ畑に訪れたモンキチョウです。黄と紫の対比が美しい。 トップページへ |
吸蜜(♀) 2002年4月14日 大阪市東淀川区柴島 淀川右岸のカラスノエンドウを訪れた♀です。♂に比べると白く見えます。 トップページへ |
|
|
吸蜜と休息(♀、アジサイ) 2005年6月26日 大阪市淀川区西三国 神崎川河川敷の市民花壇です。モンキチョウはあまり多くないのですが、この日は数匹の雌雄が飛び交っていました。このアジサイの写真を撮る前には♂が訪れ、♀は交尾拒否で翅を広げていました。 トップページへ |
↑托葉 |
モンキチョウの吸蜜(ツルフジバカマ)
2015年7月12日 静岡市葵区 ツルフジバカマは草刈りされた後に成長したと思われます。きれいに咲いていました。クサフジやツルフジバカマの仲間はどれも似ていて判定が難しいですが、托葉が大きく小葉の数も10枚程度だったのでツルフジバカマとしました。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
吸蜜(ブルーサルビア)
2003年9月27日 大阪府豊中市服部緑地公園 服部緑地公園は、花も多く植えられ、緑豊かな、人と蝶やトンボにいい環境が保たれています。紫色のブルーサルビアの花とモンキチョウの逆光に透けた黄色のコントラストが美しいと思います。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
モンキチョウの吸蜜後の飛翔(ブルーサルビア)
2008年9月20日 大阪府豊中市服部緑地公園 ブルーサルビアの花壇に様々な蝶が訪れていました。薄黄色の♀ですが逆光に透けた翅が紫色の花と好コントラストできれいでした。Casio EX-F1パスト連写。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
追飛(求愛) 2000年6月25日 大阪市淀川区十三東 淀川右岸には人工的なお花畑があります。でも蝶はあまりいません。しかし時々モンキチョウが訪れます。この日はかなり多く、白っぽく見えるうす黄色の♀と黄色の2♂が追っかけ合っていました。なお、この写真でも真ん中の♀の前に♂がいて、♂を♀が追いかけているように見えますが、♂は♀の行く手を遮るようにして求愛するのだとどこかで読みました。 トップページへ |
|
交尾(メスは黄色型)
2008年6月14日 大阪府豊中市(神崎川河川敷) 神崎川右岸(豊中市)、左岸(淀川区)ともにモンキチョウを多く見た日でした。モンキチョウ♀には白色型と♂と同じ黄色型があり、黄色型の♀と♂が交尾していました。下の方が大きいので下が♀でしょうか。目の周りは♂♀共に非常にきれいです。 トップページへ |
|
産卵から飛翔へ
2008年7月12日 大阪府摂津市一津屋 淀川の土手の、アカツメクサとシロツメクサが多いところで、両方に産卵していました。これはシロツメクサだと思います。Casio EX-F1にてパスト連写で、卵から尾部が離れるところから飛び立つまで撮ってみました。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。 トップページへ |
|
産卵と環境
2012年7月22日 静岡市駿河区 田んぼと水路の間のあぜ道にシロツメクサ(クローバー)が生え、ここで盛んに産卵していました。卵を数個持ち帰り、シロツメクサで飼育することにしました。 トップページへ |
↑7月22日16:47 ↑7月23日07:34am ↑7月23日22:28 |
モンキチョウの卵(高さ1.5mm)と色の変化
2012年7月22、23日撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 卵は、生まれたては純白ですが、次第に黄色みを帯び、赤くなって最後は黒くなります。 トップページへ |
|
孵化後間もないモンキチョウの幼虫(1齢、1.6mm)
2012年7月25日撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 わずか3日で孵化しました。幼虫はシロツメクサの小葉の中央にいます。 トップページへ |
|
少し成長した幼虫(1齢、2.6mm)
2012年7月27日朝 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 最後、黄色くなった葉を食べたため、体も黄色になってしまいました。 トップページへ |
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、4.2mm)
2012年7月28日夕 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 どんどん大きくなります。2齢になると、頭部は黒くありません。 トップページへ |
|
脱皮間近の幼虫(2齢、5.2mm)
2012年7月29日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 葉表で眠に入りました。 トップページへ |
|
摂食中の脱皮後間もない幼虫(3齢、6.0mm)
2012年7月30日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 シロツメクサの葉をよく食べます。 トップページへ |
|
脱皮後成長した幼虫(3齢、8.1mm)
2012年7月31日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 なぜか葉裏にいました。 トップページへ |
|
脱皮前の幼虫(3齢、8.9mm)
2012年8月1日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 やはり静止位置は葉表中央です。 トップページへ |
|
脱皮後間もない幼虫(4齢、10.6mm)
2012年8月2日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 やはり静止位置は葉表中央です。 トップページへ |
|
|
脱皮後成長した幼虫(4齢、10.6mm)と側帯模様
2012年8月3日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 やはり静止位置は葉表中央です。 トップページへ |
|
脱皮後間もない幼虫(5齢、16.3mm)
2012年8月5日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 いよいよ終齢(5齢)になりました。 トップページへ |
|
成長した幼虫(5齢、30.3mm)
2012年8月8日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 終齢になると、側帯の模様が艶やかになります。典型的なアオムシですが、単純に緑一色というわけではありません。 トップページへ |
前蛹(21mm)
2012年8月9日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 シロツメクサの茎ではなく、タッパーの天井で前蛹になってしまいました。枝か何か入れるべきだったのでしょう。 トップページへ |
|
|
モンキチョウの蛹(22.7mm)
2012年8月10日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 前蛹になった翌日に蛹化しました。 トップページへ |
|
色づいてきた蛹
2012年8月16日夜 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 6日経ってかなり成虫の様子が分かるようになりました。ペルチェ式温調器の中で25℃ぐらいで管理しています。 トップページへ |
↑上が通常型♀、下が黄色型♀ ↑通常型♀ ↑黄色型♀ ↑別シーンの拡大 ↑黄色型♀表 |
羽化直後のモンキチョウ(通常型および黄色型の♀)
2012年8月17日朝 撮影 静岡市駿河区 産 静岡市駿河区 飼育 はずした蛹をていねいに扱う場合には、波形に折ったボール紙に蛹を置き、尾端を接着剤で接着するのですが、今回は試験のため、かなり簡易に管理してみました。つまり、羽化した個体が羽を伸ばせる最低限の場所として、ティッシュペーパーの空き箱を用意し、羽化した個体がつかまるための丸めたティッシュペーパーをそれに入れて、その上に無造作に2匹の蛹を転がしていたのです。その結果がこの写真で、2匹共にきれいに翅を伸ばすことができました。それにしても、羽化直後の黄色型♀の裏面の黄色は見事に鮮やかな黄色で非常に美しく感じました。表面はそれほどでもありません。 トップページへ |
|
産卵と環境
2003年5月31日 大阪府豊中市服部緑地公園 公園の円形花壇の中の草刈り後に残ったわずかなシロツメクサ(クローバー)の葉表に盛んに産卵していました。服部緑地公園は、緑が多く、また人も集えるよう大きな花壇もあります。周囲の木々にはゴマダラチョウが、花壇の中の低木にはホシミスジが、花壇の中の草にはモンキチョウやモンシロチョウが発生します。 トップページへ |
|
モンキチョウの卵(シロツメクサ)と環境
2018年5月26日 大阪市淀川区西三国(神崎川) 神崎川の河川敷です。この地ではシロツメクサが主たる食草になっています。蝶を観察しながら歩いているとモンキチョウが産卵しました。見るとその葉には卵が2つありました。写真下側の卵は純白なので産卵直後でしょう。 トップページへ |
|
卵 2004年5月3日 15:41 大阪市北区長柄西 淀川左岸の河川敷公園のシロツメクサに見つけた卵です。白いので産まれてあまり時間が経っていないと思われます。写真上はその環境写真です。白く見えるのはすべてシロツメクサの花です。奥に見えるのは淀川大堰(おおぜき)です。 トップページへ |
|
卵(色の変化) 上左2004年5月4日 10:30 上右2004年5月5日 0:23 下左2004年5月6日 8:19 下右2004年5月7日 8:26 大阪市北区長柄西産 大阪市淀川区飼育 上の卵を持ち帰ったところ日々色が変わっていきました。向きが異なりますが、4枚の写真は全て同じ卵です。 トップページへ |
拡大 |
幼虫(1齢) 2004年5月7日 21:35 大阪市北区長柄西産 大阪市淀川区飼育 卵が黒くなった夜に見ると黒い幼虫がいました。 トップページへ |
卵(孵化直前) 2002年5月11日 大阪市淀川区十三東 孵化直前には色が赤くなります。 トップページへ |
|
生息環境 2002年5月11日 大阪市淀川区十三東 上の卵が見つかったシロツメクサのある淀川の土手です。ここは、夏には花火大会のために大勢の人に踏まれてしまいます。 トップページへ |
|
幼虫(1齢) 2002年5月11日 大阪市淀川区十三東産 淀川区飼育 シロツメクサ葉表の幼虫と食痕です。 トップページへ |
|
幼虫(1齢) 2002年5月11日 大阪市淀川区十三東産 淀川区飼育 1齢幼虫の拡大図です。 トップページへ |
|
幼虫(3齢) 2002年5月23日 大阪市淀川区十三東産 淀川区飼育 シロツメクサ葉上の幼虫です。3齢と思われます。 トップページへ |
|
幼虫(終齢) 2002年6月1日 大阪市淀川区十三東産 淀川区飼育 シロツメクサを食べてどんどん大きくなりました。出すものは出して。。。。幼虫の横の帯はかなりきれいでおしゃれです。 トップページへ |
|
蛹 2002年6月6日 大阪市淀川区十三東産 淀川区飼育 シロツメクサの葉柄で蛹化しました。 トップページへ |
|
↑別のシーン ↑その時の卵 ↑近くで見つけた幼虫 |
モンキチョウの産卵、卵、幼虫(4齢?、スズメノエンドウ)
2018年4月28日 静岡市駿河区大谷 シロツメクサ、アカツメクサ以外の植物への産卵を初めてみました。近くにカラスノエンドウもいっぱい生えていましたが、そちらへの産卵は見ませんでした。幼虫もいたので食草として問題ないでしょう。 トップページへ |
|
モンキチョウの産卵、卵(スズメノエンドウ?)
2019年11月10日 静岡市駿河区大谷 そろそろ寒くなり始めたころ、うららかな小春日和の昼間、最近拡張工事した道路脇で盛んに産卵するモンキチョウを見つけました。どうやら芽生えたばかりのマメ科植物に産卵しているようで、卵もいっぱい見つかりました。植物の同定はできないですが、スズメノエンドウかカスマグサではないでしょうか。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |