種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒロオビミドリシジミ

ヒロオビミドリシジミは、兵庫県−大阪府境の三草山以西の本州にのみ分布するゼフィルスとよばれる一群のシジミチョウの一種です。いわゆる薪炭材のナラガシワのみを食べるので里山の蝶といえるでしょう。♂の表は緑色に輝き大変すばらしい蝶です。三草山に何度も通い、その翅表の輝ける銀緑色を撮影することは長年の夢でしたが、幸いにしてその夢は叶いました。その写真はゼフィルス2のページに載せています(一部このページにも紹介しています)。ここでは、岡山県新見市で採卵しその飼育の記録も合わせて載せています。
基礎データ(大阪府三草山)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Favonius latifasiantus Shirozu
■生息環境 ナラガシワ林 ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 ナラガシワのみ
■増減 減少 ■成虫の多少


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ
(参考)
占有行動
2009年6月13日
大阪府能勢町


翅を全開か半開にして、高いところでテリトリーを見張っています。翅表の色は、光の照射角、翅の角度、カメラの角度で大きく変化します。青みの少ない金緑色がヒロオビらしさなのですが、なかなか難しいです。何かが入ってくるとすぐに発進して追いかけます。
トップページへ

クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ

↑ハエのような昆虫に向かってスクランブル発進。
(参考)
占有行動からのスクランブル飛翔
2009年6月13日
大阪府能勢町
Casio EX-F1、パスト連写


スクランブル発進したところを、パスト連写で狙ってみました。他の♂とのからみが撮れればと思っていますが、なかなか入り切りません。3つ目の写真には、ハエのような小昆虫に向かっていっていることが分かります。このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。小昆虫に向かって飛び、ほぼぶつかるまで近づいた後、関係ないことが分かると(?)方向を変えて飛んでいきました。小昆虫の方もよく見ると方向を変えているのが分かります。
pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%にしてください。
トップページへ
 
(参考)
ヒロオビミドリシジミの占有行動
2004年6月5日
大阪府能勢町


翅を全開か半開にして、高いところでテリトリーを見張っています。何かが入ってくるとすぐに発進して追いかけます。
トップページへ
 

↑黄色矢印の3卵

↑赤色矢印の3卵
(参考)
環境と卵
2008年11月
岡山県新見市


ヒロオビミドリシジミといえば岡山県新見市というぐらい有名産地です。純林に近いナラガシワ林があり、比較的太い枝の下側や分岐に卵は多く見つかります。この枝では6卵見つかりました。このうち1卵の飼育記録です。
トップページへ
 
(参考)
ヒロオビミドリシジミの卵と突起
2008年11月
岡山県新見市


黄色矢印の卵です。卵の突起は鋭く尖った感じです。ナラガシワを利用するウラジロミドリシジミのそれは尖っておらず区別は容易です。
トップページへ
 
(参考)
孵化間もない幼虫(1齢、1.3mm)
2009年3月12日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


黄色矢印の卵からの幼虫です。3月7日に冷蔵庫から出し、暖かいテレビの上に置いておいたのですが(温度は22℃ぐらい)、この3月11日まで孵化の兆候が無く、いつものようにカミソリで卵の上部を切断しました。しかし中で幼虫が動いているのは見えたもののなかなか出てこず、12日になってやっと出てくれました。3月13日に他の卵が自然に孵化したので、ちょっと焦りすぎてしまったようでもう少し待つべきだったと反省しています。ふくらみかけたアラカシの新芽の莢を取って葉を少しほぐして幼虫を付けました。
トップページへ
 
 
(参考)
成長した幼虫(1齢、2.0mm)
2009年3月14日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


かなり太った感じになりました。普段は芽の中に潜っていますが、出てきた後、ちょうど潜り込むところを見ることができました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢、5.5mm)
2009年3月20日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


アラカシもだいぶ芽が伸びてきましたが、幼虫もよく食べます。左が頭です。
トップページへ
(参考)
幼虫の休眠(2齢)
2009年3月21日夕
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


莢のところで脱皮のための眠に入ったようです。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、10mm)
2009年3月24日朝
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


3齢になって色が暗くなりました。右が頭です。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、16mm)
2009年3月30日朝
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


終齢になりました。たまたま頭を出しているところです。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、18mm)
2009年3月28日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


これまで示していた個体とは異なるものです。これまで示していた幼虫は、急にアラカシを食べなくなりそのまま死亡しました。原因は分かりません。ここに示す個体は非常に速く成長しました。
トップページへ
 
(参考)
前蛹
2009年4月4日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


枯葉を入れておいたところ、上側の葉の下側で前蛹になりました。
トップページへ
(参考)
蛹(12mm)
2009年4月5日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


蛹になりました。
トップページへ
(参考)
羽化前日のヒロオビミドリシジミの蛹
2009年4月18日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


かなり黒っぽくなりました。
トップページへ
(参考)
羽化間もないヒロオビミドリシジミ(♂)
2009年4月19日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


午前中に羽化したと思われます。特徴的な広めの帯が後翅裏面に有り、表面は薄めの青緑銀色ですが、光線や見る方向によって変わります。
トップページへ
 
(参考)
飛び立ち
2009年4月19日
岡山県新見市 産
大阪市淀川区 飼育


太陽が当たる窓べりで飛ばして撮ってみました。Casio EX-F1、パスト連写。緑色の輝きを出すのはかなり難しいです。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る