種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミヤマシジミ |
ミヤマシジミは、本州中部(東北地方にわずか)のみに産し、主に河川敷(ときに裾野)に生息します。カワラシジミとよぶ方が適していそうです。ほぼマメ科コマツナギ(indigofera pseudo-tinctoria >)のみを食します(場合によってはイワオウギ)。同属のアサマシジミは年1化に対し、ミヤマシジミは2〜5化といわれています。静岡県では、安倍川、大井川、天竜川沿い、あるいは富士山の裾野に生息していますが、安倍川での生息域はどんどんと狭められています。河川敷では、コマツナギが安定に生育するためには、濁流によって流されないことと他の草に覆われないことが必要で、そのために、上流も下流も適さないようです。ただし、中流でも下流に近い場所ではコマツナギが安定に生育しているにもかかわらず、ミヤマシジミの生息域がどんどん減少しており、これはやはり人の影響を受けている(排気ガスや農薬などの化学物質、温暖化などの気候変動)可能性が高いでしょう。シジミチョウ科の蝶の中には、アリがいないと成長できない種が何種かいますがミヤマシジミもそれに近いような報告があります。静岡県のミヤマシジミはどうなんでしょうか。直接に食餌の影響を受けなくても、天敵防衛の意義が大きいのかもしれません。もしかしたら、なんらかの理由でアリが少なくなりその結果ミヤマシジミも少なくなっているのかもしれません。なお、道路工事後の法面緑化植物として、近年では中国産コマツナギ(トウコマツナギともよばれる)(indigofera spp.)が多く使用され、安倍川河川敷のミヤマシジミはこれに依存しているかもしれません。 こちらにはミヤマシジミと外来種トウコマツナギについて紹介しています。一部重複しています。 |
基礎データ(静岡県中部) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Lycaeides argyrognomon Bergstrasser |
■生息環境 | 河川敷 | ■成虫観察時期 | 5〜11月 |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | コマツナギ(indigofera pseudo-tinctoria )、おそらく中国産トウコマツナギ(indigofera spp.)も |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 少(場所により多) |
↑♂、コマツナギで吸蜜 ↑♂、野生化したキク科植物で吸蜜 ↑♀、日光浴 ↑♀、コマツナギで吸蜜 |
第二化の生態
2011年7月2日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F 静岡市葵区は南北に非常に長く、安倍川中流域も静岡市に属します。安倍川下流域ではミヤマシジミは絶滅状態ですが、中流域ではまだまだ健在のようで安心です。食樹のコマツナギやキク科植物で吸蜜しているのが観察できました。 トップページへ |
吸蜜中の成虫(♂、コマツナギ)
2010年8月29日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F 8月ももうすぐ終わりですが猛暑の中の様子です。元気に飛び回っていました。 トップページへ |
|
|
吸蜜中の成虫(♀、コマツナギ)とコマツナギ(中国産?トウコマツナギ)
2010年8月29日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F ♀も多く見られました。ここには2匹写っています。コマツナギも場所によっては多く繁茂していますが、なぜか特定の木に固まってミヤマシジミが見られました。なお、ここのコマツナギは高さが2mを越えるものもあり、中国産トウコマツナギの可能性が出てきました。 トップページへ |
|
休息中の成虫(♂)と環境
2010年8月29日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 上に示したものより少し下流の場所です。どこまで下流までいるのか気になるところです。ここでは3匹の幼虫が見られました。このページの下の方に示します。 トップページへ |
|
ミヤマシジミの幼虫とトウコマツナギ?
2010年10月10日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F この場所のコマツナギ属の植物は2mを越えています。そのために、トウコマツナギと思います。しかし実際に2mを越える株を一生懸命探しましたが、ミヤマシジミの卵や幼虫は見つかりませんでした。一方、1m以下の株から2匹幼虫が見つかりました。株の様子から、日本のコマツナギの雰囲気はなく、まだ花も咲いているし、枝が密生しています。よって、トウコマツナギだろうと想像しています。ここにはルリシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミもいますが、これらの幼虫は模様や形からミヤマシジミでしょう。不確定ながら、トウコマツナギもミヤマシジミの食樹となるようです。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
青い鱗粉が少し増えてきたミヤマシジミ♀と羽化後間もない♂
2010年10月10日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F ミヤマシジミも低温期型は青い鱗粉が増えるそうです。この個体は前後翅ともに少しだけ青い鱗粉があります。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
日光浴する羽化直後の成虫(♂)
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) 3日前に続き再度観察に来ました。朝から行ったところ、羽化直後と思われる非常に美しい♂が翅を全開して日光浴している場面に多く遭遇しました。望遠と広角(別個体ですが)で撮ってみました。羽化直後には、前翅前縁に毛を付けているのでそれと分かります。これは網で採集すると飛散するので決して標本にはありません。 トップページへ |
|
吸蜜する成虫(♂、コマツナギ、?)
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) 吸蜜はほぼコマツナギのみでした。例外的に種名不明の花でも吸蜜していました。 トップページへ |
|
吸蜜する成虫(♂、コマツナギ)
2010年8月18日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) 広大な河川敷に、コマツナギは安定に繁茂しているようです。雌雄ともに見られましたが、♂はスレていました。♂の表面はほぼ一様の青色で、飛んでいるときの青さはツバメシジミに近いです。しかし少し大きく慣れれば区別ができました。そもそもここにはツバメシジミはほとんどいませんでした。 トップページへ |
|
吸蜜または静止する成虫(♀、コマツナギ)
2010年8月18日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) ♀は新鮮なものが多く、裏面は微妙な模様が非常にきれいに感じました。表面には大きな赤紋があり日頃見慣れている夏型のツバメシジミやヤマトシジミに比べて鮮やかです。この日(ときおり陽が射す程度の曇り、気温は高い)は吸蜜はしばしば見られましたが、産卵シーンは見られませんでした。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
吸蜜後飛び立つ成虫(♂)
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) Casio EX-F1、パスト連写 おそらく32℃を超える気温ですが、ミヤマシジミは元気に吸蜜を繰り返していました。飛翔中は翅がたわむために構造色による翅の色にグラデーションができ、より美しくなります。こちらは本当に高温に参ってしまいますが、パスト連写できれいに撮るためには、シャッタースピードを上げるため強い日光が必要です。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
探雌飛翔中の成虫(♂)
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) Casio EX-F1、パスト連写 ♀を探して飛翔する個体も非常に多く見られました。 トップページへ |
|
求愛する成虫(♂、コマツナギ)
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) この日は♂も♀も多く、求愛する場面もしばしば見られました。交尾が成立するところは見られませんでした。 トップページへ |
ストロボを軽く使用。クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ ↑ストロボを軽く使用。 |
交尾中の成虫と肛角紋の拡大
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) いつの間にやら成立したカップルがなんペアか見られました。この後に示す求愛♂が周りを飛んでいたので気が付きました。それにしても、ストロボ使用して撮影した肛角紋は非常に美しいです。♀は表裏ともにこの構造色で輝く鱗粉があります。 トップページへ |
|
交尾中のペアに交尾を迫る♂
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) 交尾中のペアに求愛し尾部を押しつけるように交尾を迫る♂はよく見られる光景です。しかし交尾が成立することはまずありません。ペアの♂はしばしば翅を半開します。おそらく自分の存在を知らしめ諦めろという警告なのだと思います。 トップページへ |
↑別場面 |
産卵中の♀と卵
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) ♀は多くても産卵シーンはほとんど見られませんでしたが、3回観察でき、そのうち2回を示します。尾部を曲げていろんなところに接触させていましたが(茎、葉表など)、結局若い蕾穂にのみ産卵しました。本当の産卵直後では卵はもっと青く見えました。生態図鑑や人工採卵では葉や茎にも産むと書いてあったり観察できました。 トップページへ |
|
幼虫と共生するアリ、伸縮突起(フェロモン発生器官?)と蜜腺
2010年8月29日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G シジミチョウ科の幼虫はアリ類と密接な関係を持つものが多くいます。ほぼ全て何らかの関係があるといっても良いそうです。ミヤマシジミはその中では、アリなしでも生育可能ですが、比較的強い関係を持っているようです。基本的には蜜腺からの液体をアリに与えその代わりに寄生昆虫(ハエ、ハチ)や捕食性天敵(ハチ?)から守ってもらうようです。さらに、終齢幼虫がアリの巣に入りそこで蛹化する場合もあるそうです。この写真に示すアリは、クロオオアリでしょうか?アリが少し離れたりすると、尾部にある2つの器官(伸縮突起)が一瞬伸びてさらに花火のように毛が開いています。おそらくここからアリに対する合図となるフェロモンを出しているのでしょう。シジミチョウにとって、アリがいるかいないかは、敵にやられるかやられないかに大きく関わっているので、フェロモンでアリを強く引きつけているのだと想像しています。幼虫が2匹いるのは偶然なのか必然なのか分かりません。観察を始めた頃は、少し離れたところにいたのですが。 トップページへ |
|
幼虫と共生するアリ
2010年8月21日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) 大井川の幼虫です。この写真に示すアリは、クロオオアリでしょうか?10mm以上あるものと10mm程度のものがいます。 トップページへ |
|
卵(0.64mmΦ、コマツナギ)
2010年8月18日 静岡県島田市(大井川中流河川敷) コマツナギの花穂にミヤマシジミの卵が見つかりました。ツバメシジミのそれよりも明らかに大きく、拡大すると模様も違うように思います。 トップページへ |
|
ミヤマシジミの幼虫(1齢、1.2mm)
2010年8月21日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。人工採卵のものも育てているので、この自然産卵の個体を個体1とします。採卵後3日目には孵化しました。人工採卵の孵化状況からすると、採卵日に産卵されたものと思われます。 トップページへ |
|
花穂に食いつく幼虫(1齢、1.2mm、コマツナギ)
2010年8月21、22日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。花穂だけをいれておいたところ、しばらくうろうろした後に、極若い莢や蕾に食いついていました。 トップページへ |
|
葉を囓る幼虫(1齢、2.0mm、コマツナギ)と食痕の両面
2010年8月24日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。人工採卵の方の幼虫が葉を食べ、こちらの幼虫の花穂への食い付きが悪いので葉を入れたところやはりそちらの方が好みでした。葉裏から、葉表の表皮を残して囓るように葉を食べています。葉をひっくり返して撮影しています。 トップページへ |
休眠中の幼虫(1齢、2.0mm、コマツナギ)
2010年8月24日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。食痕のない葉裏で動かなくなりました。脱皮前と思います。 トップページへ |
|
摂食中の幼虫(2齢、2.3mm、コマツナギ)
2010年8月25日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。翌日には脱皮してやはり葉裏から葉を食べています。 トップページへ |
|
|
葉を囓る幼虫(2齢、3.0mm、コマツナギ)と食痕の両面
2010年8月26日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。少し成長しました。 トップページへ |
休眠中の幼虫(2齢、4.0mm、コマツナギ)
2010年8月27日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。糞をいっぱい付けたまま、脱皮前の眠に入っています。 トップページへ |
|
脱皮直後の幼虫(3齢、4.0mm、コマツナギ)
2010年8月28日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。糞をいっぱい付けた皮を脱ぎました。葉が萎れて幼虫も丸まってしまいました。 トップページへ |
|
|
成長した幼虫(3齢、8.0mm、コマツナギ)
2010年8月30日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。この個体はほぼ蕾のみを食べています。与えている穂が少ないからかも知れませんが、開きかけたピンクの蕾から小さい蕾までいろいろ食べているようです。 トップページへ |
3眠中の幼虫(3齢、7.8mm、コマツナギ)
2010年8月31日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。葉裏で眠に入っています。 トップページへ |
|
脱皮直後の幼虫(4齢、7.6mm、コマツナギ)
2010年9月1日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。脱皮して脱皮殻を食べています。 トップページへ |
|
|
摂食中の幼虫(4齢、12mm、コマツナギ)
2010年9月2日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。終齢になっても蕾のみを食べています。 トップページへ |
|
成長した幼虫(4齢、13mm、コマツナギ)
2010年9月3日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。側線がはっきりしています。 トップページへ |
若い実を食べる幼虫(4齢、14mm、コマツナギ)
2010年9月4日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。与えている花が少ないからか、若い実も食べています。 トップページへ |
|
|
前蛹(10mm、コマツナギ)
2010年9月6日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。9月5日の夜には前蛹になっていました。葉が枯れかかっているためか、茎の下側で前蛹になりました。下方に示すように、鉢植えの場合には、葉裏で前蛹になっています。 トップページへ |
|
ミヤマシジミの蛹(9.5mm)
2010年9月6日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 産 個体1。夜には蛹化しました。透明感のある薄緑色です。9月11か12日に羽化しました。留守にしていて気付いたときは死亡していました。室温は異常高温で最高35℃、最低でも30℃以上あり、温度が高いために蛹期間が非常に短かくなった可能性があります。 トップページへ |
|
人工採卵風景
2010年8月21日 撮影 静岡市駿河区 飼育 これまでの採卵と全く同じように、100均の洗濯網と鉢枠で作った飼育容器に、ティッシュを載せ、ポカリスエットの粉末を溶かしたものを染みこませ、乾燥を少しでも遅らせるためにアルミ箔で覆いました。これにコマツナギの水差しを入れ、そこにミヤマシジミ♀を2匹入れてあります。ベランダに置いていますが、今年は酷暑に加えて、非常に日射が強く、よしずの下ではありますが、おそらく35℃を越えていると思います。 トップページへ |
|
人工採卵によるミヤマシジミの卵(0.65mmΦ)
2010年8月19日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 母蝶採集 個体2。人工採卵を初めて翌日の夜には7卵確認できました。花が咲いている花穂には卵は見つからず、若い蕾穂や葉裏、葉柄の付け根に見つかりました。また、8月20日には50卵以上産んで、8月27日朝に死亡するまで2匹で100卵以上産みました。母蝶が死亡したのは、コマツナギが萎れてきて花蜜が得られず、与えたポカリスエットが乾燥し、酷暑に負けてしまったためと思われます。 トップページへ |
幼虫と食痕(1齢、1.9mm、コマツナギ)
2010年8月23日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 母蝶採集 個体2。葉表から葉裏の皮を残して食べています。 トップページへ |
|
幼虫と食痕(3齢、7mm、コマツナギ)
2010年8月29日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 母蝶採集 個体2。相変わらず花は食べずに葉表から葉裏の皮を残して食べています。 トップページへ |
|
|
幼虫と食痕(4齢、12mm、コマツナギ)
2010年9月5日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 母蝶採集 個体2。終齢になると、皮を残さず食べることもあります。 トップページへ |
|
蛹(コマツナギ)
2010年9月7日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 母蝶採集 個体2。コマツナギの葉裏で蛹化しました。 トップページへ |
|
羽化間もないミヤマシジミ♂と♀
2010年9月13日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡県島田市 母蝶採集 個体2と3。留守にしている間に羽化ししてしまいました。 トップページへ |
↑コマツナギ1 ↑コマツナギ2 ↑コマツナギ3 ↑コマツナギ3の苔に付いた卵拡大 |
越冬卵(コマツナギ)
2010年10月23日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G ミヤマシジミはこのあたりでは5世代繰り返すと言われていますが、ヤマトシジミやルリシジミなどの他のブルーと異なり、卵で越冬します。中州の生息地では、背の低いコマツナギが少なからず生えていて、冬が近づいた今の季節、越冬卵がコマツナギの低い位置の幹や、その周辺の苔や小枝に無造作に産まれています。小枝や枯れ草に産まれたものは、風で飛んでいきそうです。既に天敵にやられて穴の空いたのも2割ぐらい見つかりました。おそらく産まれて間もないものは少し青みがかっていますが、それ以外は白から灰白色という感じです。また、夏の卵に比べて、少し大きく、少し目立ちます。ついでに、トウコマツナギに見つけたツバメシジミの卵とも比較してみました。夏のミヤマシジミの卵もツバメシジミの卵よりは少し大きいです。 トップページへ |
|
孵化後間もない幼虫(1齢、1.3mm)
2011年4月8日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵 静岡市駿河区 飼育 3月27日に冷蔵庫から出したところ、だらだらと孵化しています。孵化した幼虫は、卵のそばにいたり、うろうろと歩き回ったりしています。これらの幼虫は、近くの芽吹いていたコマツナギがばっさりと草刈りにあってしまい、鉢植えのコマツナギでは餌不足になったことや、トウコマツナギで得た越冬卵が孵化しなかったため、主にトウコマツナギで飼いました。しかし本来のコマツナギで途中まで飼っていた個体は、終齢でインゲンの莢を半割りしたものを与えたところ、無事蛹化、羽化しました。 トップページへ |
コマツナギを食べる幼虫(1齢)
2011年4月7日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵 静岡市駿河区 飼育 上に示す幼虫ではなく、それ以前に孵化した幼虫です。芽生えて間もない鉢植えのコマツナギを与えています。 トップページへ |
|
羽化間近のミヤマシジミの蛹
2011年5月10日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵 静岡市駿河区 飼育 終齢末期にだけインゲンを少し食べてすぐに蛹化しました。その後♀が羽化しました。 トップページへ |
|
|
累代飼育、産卵後間もない卵(コマツナギ)
2011年5月27日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 2010年11月27日採卵 静岡市駿河区 飼育 2011年5月に羽化した2♀1♂(主としてトウコマツナギ)を1つの網に入れていました。その後、鉢植えのコマツナギの小木を5月26日の朝入れておいたところ、5月27日に確認すると1卵だけ産んでありました。 トップページへ |
|
越冬卵(トウコマツナギ?)
2010年10月23日 静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F 地点Fのトウコマツナギと思われる木の幹も探したところ、なんとか1卵見つけることができました。この木は上部を切られていて、まだ60cmぐらいですが、その枝振りや未だに花があることからトウコマツナギだと思います。あまり好まれないながらも、世代を繋ぐことは可能なのでしょう。もっとも、比較的近くにコマツナギがあるから時々そちらからやってきて一時的に発生しているだけかもしれません。 トップページへ |
ミヤマシジミとトウコマツナギについて リストへ戻る トップページへ戻る |