種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ミヤマシジミとトウコマツナギ

近年、道路工事後の法面緑化植物として、中国産コマツナギ(トウコマツナギとよばれる)(Indigofera bungeana )が多く使用されています。安倍川中流域河川敷では、あらたに堤防が作られ、ここにはおそらくトウコマツナギが蒔かれているようで、背丈2m以上の“コマツナギ”だけが見られます。この“コマツナギ”はトウコマツナギと思われます。残念ながら、私がWebで調べた限りでは、在来のコマツナギ(Indigofera pseudo-tinctoria )とトウコマツナギの葉や花による形態上の違いは無いとされていますので、現時点では確定できていません。しかしながら、在来コマツナギとトウコマツナギでは下表のような差があるといわれているため、堤防の“コマツナギ”はトウコマツナギと判断しています。実際、2010年10月23日においても、“トウコマツナギ”の葉は9月と変わらず緑に茂っていて、花も多く付いていました。また2010年11月27日には、さすがに花はありませんでしたが、葉は同じく茂っていました。さて、この堤防上にはミヤマシジミが見られます。また、幼虫や蛹殻、枝上の越冬卵も確認できています。ですから、ここで見られるミヤマシジミはトウコマツナギに少なくとも一時的には依存しています。このページではそういったトウコマツナギに依存しているミヤマシジミの生態や飼育状況を紹介します。なお、外国移入種の“コマツナギ”には他にキダチコマツナギやタイワンコマツナギがあります。なおこのページでは確定できてはいませんが、堤防に生える“コマツナギ”はトウコマツナギであるという前提で記述しています。この場所から500m以内の地点の中州では、在来コマツナギに依存していると思われるミヤマシジミが生息しています。ですので、トウコマツナギは一時的な利用の可能性があります。来(2011年)春に訪れて越冬後の様子を調べてみたいと思います。
 ミヤマシジミ一般の生態紹介のページはこちらです。一部重複しています。一般のページではトウコマツナギを“?”付きで記述しています。
コマツナギ類の区別点
和名 コマツナギ トウコマツナギ キダチコマツナギ タイワンコマツナギ、別名ナンバンアイ
学名 Indigofera pseudo-tinctoria I. bungeana I. pseudo-tinctoria 在来種と同じで問題有り I. tinctoria
樹高 1m以下(おおむね50cm程度) 4m以下 6m以下 2m程度
樹形、分枝 分枝は少ないが地面近くで分枝し横に広がる。 分枝は多くすぐに立ち上がる。 立ち上がる。 未調査
幹直径 2cmΦ程度以下 4cmΦ程度以下 未調査 未調査
花期 7〜9月 5〜10月 未調査 6〜9月(沖縄以南)
その他形態上の特徴     枝に稜がある(稜とは何?枝の断面が角張っている?) 常緑。小葉が在来コマツナギに比べて1.5倍多く(見た目のイメージがかなり異なる)、花序が基部の葉よりも短い。:日本新薬HP
その他特徴 藍染料の原料にならない。     藍染料原料

 
トウコマツナギとミヤマシジミ(♀)
2010年8月29日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


樹高1.5mのトウコマツナギと長い花穂で吸蜜するミヤマシジミ♀。
トップページへ
吸蜜中のミヤマシジミ(♂、トウコマツナギ)
2010年8月29日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


静岡市葵区は南北に非常に長く、安倍川中流域も静岡市に属します。安倍川下流域ではミヤマシジミは絶滅状態ですが、中流域ではまだまだ健在のようで安心です。トウコマツナギやヒメジオンで吸蜜しているのが観察できました。
トップページへ
 
 
 
ミヤマシジミの幼虫とトウコマツナギ
2010年10月10日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


この場所のコマツナギ属の植物は2mを越えています。そのために、トウコマツナギと思います。しかし実際に2mを越える株を一生懸命探しましたが、ミヤマシジミの卵や幼虫は見つかりませんでした。一方、1m以下の株から2匹幼虫が見つかりました。株の様子から、日本のコマツナギの雰囲気はなく、まだ花も咲いているし、枝が密生しています。よって、トウコマツナギだろうと想像しています。ここにはルリシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミもいますが、これらの幼虫は模様や形からミヤマシジミでしょう。不確定ながら、トウコマツナギもミヤマシジミの食樹となるようです。
トップページへ
 
 
ミヤマシジミの越冬卵(トウコマツナギ)
2010年10月23日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


地点Fのトウコマツナギと思われる木の幹も探したところ、なんとか1卵見つけることができました。この木は上部を切られていて、まだ60cmぐらいですが、その枝振りや未だに花があることからトウコマツナギだと思います。あまり好まれないながらも、世代を繋ぐことは可能なのでしょう。もっとも、比較的近くにコマツナギがあるから時々そちらからやってきて一時的に発生しているだけかもしれません。
トップページへ

↑2本トウコマツナギがあるが、共に上部は切られている。奥の木Aは1m程度である。地上20、35、45cmの場所に卵が見つかった。手前の木Bは高さ30cmに満たないが、幹および周囲の枯れ枝に5卵程度見つかった。

↑奥の木A上の2卵
↑奥の木Aの○1の卵
↑奥の木Aの○2の卵
ミヤマシジミの越冬卵(トウコマツナギ)
2010年11月27日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


さらに11月にも地点Fのトウコマツナギと思われる木の幹も探したところ、多数の卵を見つけることができました。幹や枝分かれの様子は、在来コマツナギと異なり、分枝後すぐに立ち上がっています。また、在来種では、直径1cm程度の枝では緑のままというのは見たことがありません。他の草木がほぼ枯れているのに比べて、本種だけはまだ青々としています。
トップページへ
ミヤマシジミの越冬卵(トウコマツナギ)
2010年11月27日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


他の例。地上近くの幹と近くの小石上に卵が見つかりました。その後、冷蔵庫で保管し、2011年3月に出しましたが、結局孵化しませんでした。残念。
トップページへ
ミヤマシジミの越冬卵(トウコマツナギ)
2010年11月27日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


他の例。地上近くの小枝に見つかった卵の拡大です。直径0.77mm。
トップページへ
 
ミヤマシジミの蛹殻(トウコマツナギ)
2010年11月27日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点F


トウコマツナギに絡んでいた他の主の草の枯葉に蛹殻が見つかりました。形状、大きさからミヤマシジミのものと思われます。
トップページへ
↑トウコマツナギ、地点F
↑トウコマツナギ、地点F
↑コマツナギ、地点G
コマツナギとトウコマツナギの比較
2010年11月27日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)


トウコマツナギはまだ青々としていますが、コマツナギはほとんど葉がありません。もっとも、生育環境の違い(トウコマツナギは土手、コマツナギは中州)の差も影響していると思います。
トップページへ
 
 
トウコマツナギによるミヤマシジミの飼育開翅(1齢幼虫)
2011年4月7日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵
静岡市駿河区 飼育


トウコマツナギで見つけた越冬卵は残念ながら孵化しませんでした。これが何を意味しているか今は不明です。コマツナギで見つけた卵は無事孵化したので、コマツナギよりもずっと早く芽生えていたベランダのトウコマツナギの若い葉に幼虫を移しました。
 
ミヤマシジミの幼虫(2齢、3.8mm)と食痕(トウコマツナギ)
2011年4月16日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵
静岡市駿河区 飼育


トウコマツナギは全く問題なく利用されています。2齢になっています。
トップページへ
 
ミヤマシジミの幼虫(4齢、12.3mm)と食痕(トウコマツナギ)
2011年4月30日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵
静岡市駿河区 飼育


もうすぐ前蛹になります。
トップページへ
ミヤマシジミの蛹
2011年5月5日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵
静岡市駿河区 飼育


トウコマツナギのは裏で蛹化しました。しかしこの後黒変し、死亡が確認されました。
トップページへ
 
 
ミヤマシジミの蛹(トウコマツナギ)
2011年5月15日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵
静岡市駿河区 飼育


上に示した個体は、残念ながら蛹で死亡しましたが、鉢植えのトウコマツナギに付けていた個体は、無事に蛹化し羽化しました。蛹化はトウコマツナギではなくて株元のミミナグサらしき草の葉裏でした。
トップページへ
羽化後間もないミヤマシジミ(♀)
2011年5月18日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G 採卵
静岡市駿河区 飼育


無事羽化しました。特に異常は見られません。しばらく飼ってみます。もう1匹は5月19日に羽化しました。こちらも♀でした。
トップページへ
トウコマツナギの様子
2011年8月28日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)地点G


2011年夏の様子です。小さな木が全て無くなったためか、7月2日とともに、今日も全くミヤマシジミは見られませんでした(近くのコマツナギの産地では両日ともに10匹程度は見られました)。
トップページへ
ミヤマシジミ一般へ
リストへ戻る
トップページへ戻る