種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミヤマセセリ |
ミヤマセセリは早春にのみ成虫が現れる年1化の蝶です。特に♀は後翅に黄色の紋が目立つシックな蝶です。早春のみの年1化の蝶のほとんどは(たとえばギフチョウ)春早く卵を産み、食草の葉が柔らかい間に成長し、初夏までに蛹になって、夏、秋、冬を越すものが多いのですが、ミヤマセセリだけは幼虫で越冬し、春早く蛹になって羽化します。しかも秋までずっと餌を食べ続けて成長します。このような珍しい生態を持つ種類を一度飼育してみたいと思っていましたが、このたび、I氏に兵庫県三田市産母蝶から採卵した卵をいただき飼育することになりました。 |
基礎データ(近畿地方) | |||
■科 | セセリチョウ科 | ■学名 | Erynnis monttanus Bremer |
■生息環境 | 里山、雑木林縁 | ■成虫観察時期 | 3月〜4月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | 主にコナラ、クヌギ |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 郊外山地で少 |
(参考) スミレで吸蜜するミヤマセセリ(♂、開翅) 1996年5月3日 大阪府豊能町 のどかな春の日に、里山の休耕田に咲く様々な花で吸蜜します。周囲には食樹のコナラも多く生えています。 トップページへ |
|
|
(参考) レンゲで吸蜜する成虫(♀) 2005年5月2日 大阪府豊能町 こちらも同じ休耕田です。 トップページへ |
(参考) オキナグサで吸蜜する成虫(♂) 2012年5月5日 長野県木曽町 信州高原のゴールデンウイークでの観察です。 トップページへ |
|
|
(参考) アブラムシ排泄物?を吸汁する?成虫(♀) 2014年5月2日 大阪府豊能町 新芽を伸ばしているクヌギの頂部付近を飛び回るミヤマセセリを見つけました。遠くてよく分かりませんが、望遠レンズで撮影して拡大して見ると、尾部はまっすぐで、口吻を伸ばしているので吸汁しているようです。産卵しているのではと期待してとったのですが、そうではないようです。吸っているのはおそらくアブラムシの排泄物ではないでしょうか。 トップページへ |
|
(参考) 休息(♀) 2014年5月2日 大阪府豊能町 吸汁の後、少し近くのクヌギにやってきて新芽に止まりました。再度、産卵ではないかと思ったのですが、尾部は全く曲げておらず、単なる休憩のようです。後で新芽を観察してみましたが、卵はやっぱりありませんでした。 トップページへ |
|
(参考) ミヤマセセリの卵(0.9mmΦ、コナラ) 2010年5月9日 撮影 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 2010年5月6日 産卵 コナラの出たばかりの若葉近辺に4卵産まれています。産まれたばかりの時は薄緑色だったそうです。数字は個体名です。 トップページへ |
(参考) 孵化直前の卵 2010年5月11日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 2010年5月6日 産卵 卵の頂部を徐々に食べて穴を開け、さらに頭部で押し広げているような感じです。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫(1齢、2.2mm、コナラ) 2010年5月11日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 2010年5月6日 産卵 会社から帰ると既に孵化して、置いておいたコナラの若葉に傷を付け少し食べているようですが、まだ巣は作っていません。 トップページへ |
↑5月11日 ↑5月12日 |
(参考) 幼虫の初めての営巣(1齢、コナラ) 2010年5月11日夜、12日朝撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 2010年5月6日 産卵 切り込みを入れていた葉からより小さい葉に移ってまた切り込みを入れました。その後朝見たところ小さな巣を作っていました。切り込みのそばには葉片か糞を点々と付けています。 トップページへ |
(参考) 2個目の幼虫の巣と食痕(1齢、コナラ) 2010年5月13日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 最初の巣の葉が萎れたので、新しい少し大きめの葉に幼虫を移したところ、すぐに巣を作ったようです。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫とその食痕(1齢、コナラ) 2010年5月15日朝撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 巣の両側に小さい円い穴を開けています。また、近くの葉を葉脈を残して食べています。 トップページへ |
↑自分の大きさを確かめるように何度もうろうろした後、切り込みを付け始めます。 ↑切り込みを入れる途中にも首を左右に動かして葉に糸を吐きます。 ↑体の大きさより大きい葉片になるように切り込みを入れます。 ↑反対側からも切り込みを入れますが、こちらからの場合には、なぜか、葉片か糞かで点を付けていきます。 ↑両側の切り込みの間には必ず葉脈があり、それに沿って両側から切り込みを入れます。その間にも糸を吐きます。 ↑視点を変えます。葉脈のある部分に盛んに糸を吐きます。すると、葉片がだんだんと折れ曲がっていきます。 ↑葉片がほぼ直角になると、葉脈の部分に糸を吐くのを止め、体勢を変えて、葉片と葉本体の間に糸を吐きます。すると折れ曲がり速度が上がります。 ↑糸を吐く位置を変えます。首を何往復もして糸を強くしていきます。 ↑4、5本糸を吐くと葉片は180度に折れ曲がり巣はほぼ完成です。その後しばらくしてから、気に入らなかったのかさらに糸を吐いていました。 |
(参考) 幼虫の営巣(1齢、4mm、コナラ) 2010年5月15日夕撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 幼虫は自分の大きさを十分考えて、それにぴったりの巣を作るようです。 トップページへ |
(参考) 幼虫の巣(1齢、コナラ) 2010年5月16日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 通気口なのか、葉と蓋の同じ位置に穴を開けています。 トップページへ |
|
↑摂食中 ↑摂食後巣に戻っているところ |
(参考) 幼虫の摂食(2齢、5.5mm、コナラ) 2010年5月19日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 2齢になって、少し下ぶくれの感じがする体型になっています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮前の幼虫(2齢) 2010年5月23日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 葉が萎れても出てこないので無理やり中を見ると、新しい頭部ができつつあるようで、眠に入っています。 トップページへ |
↑古巣から出てきた。 ↑巣を作っている。 ↑拡大。葉が持ち上がらず切り込みを広げているものの、矢印のところが切れていない。 ↑夜見ると無事巣が完成していた。 |
(参考) 脱皮後間もない幼虫の巣作り(3齢、6.5mm) 2010年5月24日朝、夕撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 脱皮したようなので、古巣を鉢植えの樹高20cmのコナラの枝先にくくりつけておいたところ、今朝になって、はい出してきました。そのまま巣作りしていますが、元からあった切り込みを利用して巣作りをはじめました。実はその切り込みは、葉の縁の部分が切れてなかったのです。そのため、折り曲げ部分に糸を一生懸命渡しても葉が曲がってくれず、切り込みを広げているところです。切り取った葉の小片は切り込みの近くに付けています。通勤前だったのでこの後どうなるかはらはらだったのですが見届けられず、会社から帰って見るときちんと完成していました。なお、他の幼虫で、2齢でも成長した葉を問題なく食べています。 トップページへ |
|
(参考) 成長したの幼虫(3齢、7.8mm)と巣と食痕 2010年5月27日朝撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 巣の周りの食痕は日増しに大きくなるのですが、巣から出ている幼虫を見たことがありません。夜行性なのかもしれません。仕方がないので、繋いでいる糸をはずして中を写させてもらいました。頭部には細かい毛がびっしり生えています。 トップページへ |
|
(参考) ミヤマセセリの幼虫(4齢、8.5mm)と巣と食痕 2010年6月6日朝撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 食痕が大きくなるので、食べているのは分かるのですが、そのシーンをまだ見ることができません。巣も同じです。頭部が大きくなっているのでいつのまにか4齢になっています。しかしこの10日で体長はほとんど変わっていません。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(4齢、10.5mm)と巣と食痕 2010年6月20日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 あいかわらず、幼虫を見ることができません。食痕は少しずつ広がっています。巣を開けて体長を測ると確かに少し大きくなっていました。しかし頭部に変化はなくこの20日間では脱皮はしていないようです。一方、コナラの方は新芽が出てきました。なお今は、コナラの鉢はベランダに出しているので成長は風雨の影響を受けているはずです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(5齢?、14mm)と巣 2010年7月27日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 頭部の左右差し渡しは3.0mmで、次第に大きくなっています。また、大きな赤い斑紋も次第にはっきりしてきたように思います。おそらく脱皮しているのだと思います。巣も移動して新しくなりました。いまだに、葉をめくらないと幼虫の姿を見ることがありません。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(6齢?、15.5mm)と巣 2010年8月29日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 頭部の左右差し渡しは3.9mmで、さらに大きくなっています。赤い斑紋には変化がないように見えます。いまだに、葉をめくらないと幼虫の姿を見ることがありません。幼虫の巣は1ヶ月前のままです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(6齢?、21.5mm)と巣 2010年10月9日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 41日前に比べ体長は伸びていますが、頭部の左右差し渡しは4.0mmで、変化していないので、脱皮していないと思われます。しかし体色はミドリが増しているようにも見えます。巣は新しく作っています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の巣 2010年11月7日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 最高気温が20℃、最低気温が10℃程度になってきて、そろそろ越冬状態に入りつつある頃と思います。2枚の葉を繋ぐ糸が茶色になり、葉柄にも吐糸していますが、これは10月初旬とそれほど違うわけではないようです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(22mm、頭部4.0mm) 2010年11月7日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 幼虫の様子です。体長、頭部差し渡し共に10月とほとんど変化していません。 トップページへ |
|
(参考) 越冬巣、幼虫と飼育の様子 2011年1月5日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 年末の寒さで、やっとコナラが紅葉しました。巣が風で飛ばされないように、100均で買った台所流しネットをかぶせています。鉢にコナラを2本植えてあり、巣は3個あります。鉢はベランダに置いています。水やり頻度を減らすためにたらいに入れています。他の食草も一緒です。なお、I氏によれば、室内に幼虫を入れていたところ、1月1日に羽化したとのことです。蛹化のための基準が気になるところです。 トップページへ |
↑個体1n ↑個体1n 別角度(17.5mm) ↑個体2n |
(参考) 越冬幼虫(17.5mm) 2011年1月10日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 数日留守にした後、ミヤマセセリの巣を見ると、3個の内2個が空になっていました。両方とも流しネットをかぶせていたのですが、これは枯葉が飛ばないようにするためで、隙間だらけでした。蝶類生態図鑑に、「飼育したとき移動しなかった」とあったことを信じてしまっていました。鉢を置いているたらいには枯葉はほとんど無く、巣を作る材料があるとは思えず、幼虫はベランダ中を徘徊している可能性があり、見つからないだろうと諦めていました。ところが、もしかしたらと思い、ヒョウモン類用に育てているタチツボスミレの葉裏にまず1匹が見つかったのです。さらに別の鉢のタチツボスミレの葉裏にも見つかりました。飼育状況下とはいえ、緑の葉の裏に静止したというのは非常に驚きでした。さらに移動されるともう見つからないと思うので、枯葉をいれて、流しネットで覆いました。移動したので個体番号が分からないので、色の濃い方を1n、他を2nと名付けました。3匹めは、全く移動せずまだコナラにくっついています。こちらはネットが完全に閉じられているので逃げられないためかもしれません。 トップページへ |
↑個体1nの飼育の様子 ↑観察のため、葉柄を切り取っています。 ↑個体1n 葉柄側より覗く ↑個体1n 側面より覗く |
(参考) 越冬幼虫 2011年1月16日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体1n:タチツボスミレの葉裏に移動したものの、おそらく枯葉がないからだろうと推測して枯葉を何枚か入れ、流し用網で覆っていました。すると期待どおり、枯葉に移動して糸で葉を曲げたり固定したりしています。 トップページへ |
↑個体1n ↑個体1nの粗い網 側面より覗く ↑個体1n ↑個体2n。少し糸を切って幼虫を観察しました。 ↑個体2nの巣 |
(参考) 越冬幼虫と繭 2011年1月22日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体1n:ほぼ1週間後に巣を見ると、荒い網状の糸で中を覆っていました。このまま蛹化すれば繭と呼んでいいと思います。しかし葉柄側は網状の糸はなく羽化後に脱出する出口になるのでしょうか。幼虫の体の地色が茶褐色になっています。個体2nも同様です。 トップページへ |
|
(参考) 前蛹 2011年2月18日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体2n:ほぼ1ヶ月後に巣の中を見ると、ちょうど前蛹になっていて、ちゃんと帯糸で上の枯葉にぶら下がっていました。一方、個体1nの方は既に蛹になっていました。 トップページへ |
|
(参考) ミヤマセセリの蛹 2011年2月20日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体2n:前蛹を確認して2日後にはもう蛹化していました。おそらく脱皮後間もないと思います。繭を慎重にはがして蛹を見ると、かなり赤っぽいです。尾端と帯糸で、枯葉と繋がっています。蛹の近くには、脱いだ皮と頭部がくっついていました。糸を切って中を見る前は、巣の様子は幼虫のときから変わりません。 トップページへ |
(参考) 羽化間近のミヤマセセリの蛹 2011年3月13日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体2n:色が黒くなった後、殻と体の間に隙間ができて少し白っぽくなり、その後節間が伸びてきて羽化が間近であることが分かります。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化後間もないミヤマセセリ(♂)と蛹殻 2011年3月14日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体2n:会社から帰ると羽化していました。成虫はカーテン上部で羽を屋根型に閉じていました。蛹殻内部は排泄物で赤くなっていました。 トップページへ |
|
(参考) 羽化後間もないミヤマセセリ(♂) 2011年3月6日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体3です。終齢幼虫が木から下りる前に網で覆っていたので結局網の中で蛹化した個体です。これを巣ごと部屋の中の水槽に入れていたところ、気付いたときには水槽の縁で羽化していました。 トップページへ |
↑むりやり開いて横から見たところ ↑脱出口側から見たところ |
(参考) 羽化後のミヤマセセリの巣 2011年3月6日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体3の巣です。羽化した成虫が抜け出す口以外はしっかりと編み目状に吐糸されていることが分かります。 トップページへ |
|
(参考) 睡眠と吸蜜(♂) 2011年3月12日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県三田市 母蝶採集・採卵 byI氏 個体3です。眠るときは翅を屋根型に伏せていて、いわゆるガのポーズです。ポカリスエット(粉末タイプ)を溶かしてあげています。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |