種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミドリシジミ |
ミドリシジミはミズイロオナガシジミやアカシジミとともに平地でも見られる可能性のあるゼフィルスとよばれるシジミチョウの一種です。♂の表は緑色に輝き大変すばらしい蝶です。ミドリシジミは湿地に生えたり植えられるハンノキを食樹にしており、大阪近辺でも茨木市や高槻市に生息していますが、湿地が埋め立てられるため、生息数は減少しています。ここでは、兵庫県および高槻市での観察やそこで得られた卵の飼育記録を載せていきます。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Neozephyrus japonicus Murray |
■生息環境 | 雑木林周辺の湿地 | ■成虫観察時期 | 6月(年1化) |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | ハンノキ |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 稀(大阪市にはいない) |
↑夕日を浴びる占有行動 ↑占有行動 ↑羽化後間もない♂の日光浴 ↑日中に休む♂ |
金緑色に輝くミドリシジミ♂(占有行動または日光浴) 2007年6月16日 兵庫県 梅雨の晴れ間、羽化後間もない♂が多く、傷一つ無い金緑色の翅表をときおり見せてくれました。羽化後間もない♂は、30秒ほど翅を広げるようです。また、朝は飛び立つ前に日光浴する場合があります。さらに、夕方日没前後には、羽をV字に広げることがあります。 トップページへ |
|
占有行動または日光浴 2005年6月13日 大阪府高槻市 ハンノキの地上2mぐらいの位置です。竹藪の陰が迫ってくる夕方です。日照があるときは、翅を閉じていましたが(写真上)、日が陰り始めていると翅を開きました(写真下)。しかしその勇姿はすぐに終わり、1分ほどで飛び立ち日照のあるところに移動し、その後他の個体を追いかけていきました。 トップページへ |
|
ミドリシジミの卵 2003年12月23日 大阪府高槻市 元は10mぐらいのハンノキが根元から切られ、その根元から伸びた直径2cmぐらいの幹(地上1mぐらい)に産まれた5卵塊です。苔が少し表面に生えていますが問題ありません。 トップページへ |
卵のあるハンノキ 2003年12月23日 大阪府高槻市 上の写真の風景です。手前には冬でもまだ青く残っている葉が見えます。 トップページへ |
|
卵殻(らんかく) 2004年3月12日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 上の卵を持ち帰り、冷蔵庫の野菜室で保管していたものを2卵3月9日に部屋に出しました。それが3月12と13日に孵化しました。これは12日に1卵が孵化したあとの卵です。上の卵は空で、下の卵のあの中にもうすぐ出てくる幼虫の頭が見えています(見えにくいですが)。 トップページへ |
|
|
ミドリシジミの幼虫(1齢) 2004年3月12日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 孵化直後の幼虫を芽生えたばかりのハンノキの若葉につけたところです。 トップページへ |
幼虫(2齢?) 2004年3月20日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 上がおしり、下が頭です。糞をしているところです。 トップページへ |
|
幼虫(5mm、3齢?) 2004年3月27日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 ペットボトルに差したハンノキの枝の芽吹きで何とか大きくなってきました。しかしやはり根がないため水揚げが悪く多くの芽は枯れてしまい、幼虫は枝をうろうろしています。それでも一部元気な芽で成長しているようです。これを個体Aとします。 トップページへ |
|
巣と幼虫(3齢?) 2004年3月27日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 新芽を食べている幼虫です。上の個体とは異なります。これを個体Bとします。 トップページへ |
|
営巣(3齢?) 2004年3月27日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 営巣中の幼虫個体Bです。開きかけの葉の中で首を左右に何度も動かして糸を張っています。掛けられた糸も光って見えています。 トップページへ |
|
巣 2004年4月3日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 上に示した営巣後の巣です。ただし1週間経っています。 トップページへ |
|
幼虫(3齢?) 2004年4月3日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 かわいそうですが、個体Bの巣をあけて中の幼虫を見てみました。上が頭です。その後また一生懸命糸を吐いて閉じました。 トップページへ |
|
|
巣と幼虫 2004年4月13日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 上に示した巣と中の幼虫個体Bです。ただし10日経っています。 トップページへ |
巣と幼虫 2004年4月15日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 個体Aです。 トップページへ |
|
巣と幼虫 2004年4月18日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 個体Aです。巣の葉をすこし拡げて中の幼虫を観察しました。 トップページへ |
|
飼育の様子 2004年4月18日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 ベランダでの飼育の様子です。緑矢印が個体A、青矢印が個体B、赤矢印がもう1匹の幼虫の巣があるところです。黄色矢印は、個体Aが蛹化した場所です。 トップページへ |
|
幼虫の摂食 2004年4月19日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 夜10時頃の個体Bです。基本的には夕方から夜中にかけて天敵から隠れて食事をするようです。 トップページへ |
|
前蛹 2004年4月20日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 枯葉を除いて撮影しています。4月19日に個体Aが行方不明になり、今日、前蛹を見つけました。落ち葉を敷き詰めていましたが、落ち葉では蛹化しませんでした。 トップページへ |
|
前蛹の場所 2004年4月20日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 枯葉を除いて撮影しています。矢印が前蛹です。 トップページへ |
|
|
蛹(12mm) 2004年4月22日(上) 2004年4月24日(下) 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 枯葉を除いて撮影しています。前蛹を見つけて二日目の朝に見たら蛹になっていました(上写真)。さらに2日後に見ると少し茶色っぽくなっていました(下写真) トップページへ |
蛹 2004年4月24日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 個体BまたはCの蛹です。おそらく23日夜に蛹化したものと思います。これは土と接するように古い枯葉に蛹化したものです。写真はその枯葉をひっくり返して撮ったものです。色が個体Aに比べてはるかに黒いです。 トップページへ |
|
蛹(羽化前兆) 2004年5月10日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 個体BまたはCの蛹です。黒かった蛹がますます黒くなり、羽化前兆です。なお、個体Aの蛹は突然行方不明となりました。おそらく、スズメが食べたものと思われます。やはりベランダで飼うのは危険を伴います。 トップページへ |
|
|
成虫(羽化直後、♀) 2004年5月10日 大阪府高槻市採卵 大阪市淀川区飼育 個体BまたはCの蛹から羽化しました。会社に行っている間に羽化してしまったものです。♀で、O型(表に赤や青の紋がない)です。羽化直後の個体は、顔の周りに毛をつけています。一回飛ぶと無くなります。なお、羽化に使った容器はウラジロミドリシジミのページに載せてあります。 トップページへ |
|
(参考)ミドリシジミの卵(ハンノキ)と環境
2006年1月8日 兵庫県猪名川町 山の水が集まって湿地になりそこにハンノキが生えています。たまたま小さい木があり、そこに多くの卵が産まれていました。 トップページへ |
(参考)ミドリシジミの蛹
2006年5月3日 兵庫県猪名川町採卵 大阪市淀川区飼育 3月18日に孵化し、その後ハンノキで飼育して、蛹化しました。 トップページへ |
|
(参考)ミドリシジミの蛹の羽化前兆
2006年5月15日 兵庫県猪名川町採卵 大阪市淀川区飼育 羽化が近づくと♂の場合紫色に光ります。 トップページへ |
|
|
(参考)羽化間もないミドリシジミの静止(♂)
2006年5月15日 兵庫県猪名川町採卵 大阪市淀川区飼育 朝早起きして、羽化を見るべく1時間半待ちましたが、ダメでした。結局仕事に行っている間に羽化していました。しかし、こうして見るとかわいいです。♂らしい緑に光る鱗粉が少しでも見えるとうれしいものです。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |