種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
メスアカミドリシジミ |
メスアカミドリシジミはその名の通り、♀の前翅に大きい赤い紋があることにちなみます。後翅にも赤い紋が出ることがあるそうです。私はまだ成虫♀を見たことがありません。♂は、他のChrysozephyrus属と同様に輝く緑の翅が大きな魅力です。比較的低い場所でテリトリーを張り、また場所によって多くの個体がいるので、Chrysozephyrusの中では最も撮りやすいです。私も随分前ですが、目の前で緑銀に輝く本種を撮ることができて大きな感動を得ました。近畿地方では中国山地や比良山地、伊吹山地など比較的高いところで見ることができます。幼虫は他のゼフィルスと異なりサクラ類の蕾・葉を食べます。飼育では、ウメやボケが使えるそうです。 |
基礎データ(近畿地方) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Chrysozephyrus smaragdinus Bremer |
■生息環境 | 山地 | ■成虫観察時期 | 6〜7月(年1化) |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | サクラ類(ヤマザクラ、マメザクラなど) |
■増減 | 減少? | ■成虫の多少 | 少 |
|
(参考) 見張りと卍巴飛翔(♂) 2012年6月30日 中部地方 ちょっとした林の中です。道を歩いていたら、目の前で卍飛翔をしていて驚きました。こちらでわざと邪魔をして止めるまで30分以上続いていました。最初の止まっている写真は卍飛翔の後で撮影したものです。なお、大きい写真は ゼフィルス6からどうぞ。 トップページへ |
|
(参考) 占有行動(♂) 1992年7月26日 長野県新穂高 高いところで占有行動を見せるミドリシジミ類が多い中で、メスアカミドリシジミは目の高さぐらいで行なうことが多いようで、輝く翅表を撮りやすい種です。信州では比較的容易に撮影できる場所があり、そういうところに遭遇すれば、そこは一瞬にして天国になります。なお、大きい写真は ゼフィルス2からどうぞ。 トップページへ |
|
(参考) メスアカミドリシジミの卵と産卵位置 2009年秋 滋賀県北部 滋賀県北部山地で、谷など探索して見つけた卵です。サクラ類(ヤマザクラなど)の主として小枝の基部に見つかりました。卵は白くてヒダが多く大きく目立ちます。これでは小鳥の越冬用の餌になるだけのような気がします。 トップページへ |
|
(参考) 棲む環境 2009年秋 滋賀県北部 紅葉もほぼ終わっていますが、主として広葉樹からなる山地です。 トップページへ |
↑観察窓を蓋したところ |
(参考) 孵化準備 2010年1月31日 撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 近くのホームセンターでカワヅザクラ(河津桜)の苗木の花芽がふくらみかけているのを見て、居ても立ってもいられずこれを買い、冷蔵庫からメスアカミドリシジミの卵を取り出しました。枝に付いている卵をカッターで切り出し、100均で飼った容器にティッシュペーパーを敷いて水道水で湿らし、ここに卵を置きました。まだ部屋の中は寒いので、発泡スチロールの箱、段ボールの箱、ペット用のヒーター(ハイペット(株)製、100V 10W)で、孵卵器を作ってそこに入れました。最初ヒーターより上部に卵容器を置いたところ、ティッシュが乾き上部が寒くて結露したので、ヒーターが卵容器の上になるように工夫してみました。温度計は大体22℃ぐらいを示していました。 トップページへ |
↑蕾の間に潜って食いついているようだ。 |
(参考) 孵化間もない幼虫(1齢、1.8mm)と孵化殻 2010年2月3日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 この日の朝卵を見ると、精孔に穴が開き始めていました。楽しみにして帰宅するとやはり1卵孵化していました。予想どおり結露した水滴に捕捉され動けない状態でした。これをそっとカワヅザクラの蕾に付けてやりました。しばらく蕾の表面をうろうろした後、花芽の中にあった3つの蕾の間に潜って食いついたようです。 トップページへ |
↑2月4日07:26am、1.9mm ↑2月5日07:24am、2.3mm |
(参考) 蕾を食べるメスアカミドリシジミの幼虫(1齢、カワヅザクラ) 2010年2月4-5日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 左の写真は同縮尺です。2月5日にもう一卵孵化したので、幼虫を同じ容器の隣の花芽に付けました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(1齢、3.6mm) 2010年2月6日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 幼虫は成長して、色が白っぽくなってきました。桜の花芽の成長も分かります。切り取っている花芽ですが、容器の中でどんどん成長しています。幼虫もその蘂を食べているようで、糞が黄色です。 トップページへ |
(参考) 脱皮前の幼虫(1齢、3.6mm) 2010年2月7日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 開きかけた蕾の外側で動かなくなりました。1眠だと思われます。飼育なので問題ないですが、自然下での花びらの上での眠はちょっと心配です。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後の幼虫(2齢、4.4mm) 2010年2月8日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 2齢になって、花粉も食べるかもしれませんが、開いた花の花粉はあまり興味が無さそうだったので、開いてきた若葉を与えるとよく食べます。 トップページへ |
|
|
(参考) 葉を食べる幼虫(2齢、8mm) 2010年2月8日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 次第に黄色みが強くなってきました。 トップページへ |
(参考) 脱皮前の幼虫(2齢) 2010年2月11日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 葉裏で眠に入りました。葉脈を残して葉を食べていたことがよく分かります。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫の静止位置と食痕(3齢、12mm) 2010年2月13日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 1日程度で脱皮し、3齢になったようです。クリーム色で、気孔が黒く目立ちます。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫(3齢、12mm) 2010年2月13日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 拡大すると、毛が目立ちます。 トップページへ |
(参考) 3眠中の幼虫(3齢、11.5mm) 2010年2月15日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 脱皮前の眠に入っています。 トップページへ |
|
|
(参考) 摂食中の幼虫(4齢) 2010年2月16日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 1日で眠から開け終齢(4齢)になり摂食しています。顔(頭部)の周辺の毛が目立ちます。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫(4齢、19.5mm) 2010年2月21日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 ずいぶんと成長しました。もうすぐ20mmに達しそうです。この黄色は、私にはずいぶんと目立つように思えますが、葉裏にいるとあまり目立たないのかもしれません。気門の周りは鮮やかな空色です。 トップページへ |
↑左が少し高く、左が頭。 |
(参考) 飼育の様子とメスアカミドリシジミの前蛹(13.5mm) 2010年2月23日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 他の多くのミドリシジミ類とは異なり、幹や枝などで蛹化することが多いと文献にあるので、枯れ枝と枯葉を入れておいたところ、桜の葉のすぐ近くでの枯れ枝の下面で前蛹になりました。個体2もまもなくすぐ近くの枯れ枝下面で前蛹になりました。 トップページへ |
↑2月24日21:36 ↑2月25日22:42 ↑2月24日21:36 ↑2月25日22:42 |
(参考) メスアカミドリシジミの蛹(12.7mm) 2010年2月24、25日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 蛹化間もないときは、色が薄く、次第に濃くなりました。 トップページへ |
(参考) 羽化前兆を見せるメスアカミドリシジミの蛹(♂) 2010年3月16日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 蛹期20日目で、中の翅が紫色に輝いて見えるようになりました。♂だと分かります。 トップページへ |
|
ストロボ使用。クリックで高画質画像へ ストロボ使用。クリックで高画質画像へ |
(参考) 羽化直後のメスアカミドリシジミ(♂) 2010年3月16日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 昼に羽化しました。目が覚めるような美しさです。 トップページへ |
|
(参考) 花粉を食べる幼虫(1齢、個体2) 2010年2月7日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 2月5日に孵化した個体2です。ずっとカワヅザクラの蕾の中にいたのですが、開いてくると中で花粉にまみれて葯・花粉を食べているのが分かりました。 トップページへ |
ストロボ使用。クリックで高画質画像へ 自然光。クリックで高画質画像へ |
(参考) 日光浴または吸水するメスアカミドリシジミ(♂) 2010年3月20日撮影 静岡市駿河区 飼育 2009年秋 滋賀県北部 採卵 3月17日に羽化し、その後室内に放し飼いにしていました。休日の今日はじっくり観察できました。窓やカーテンで翅を開いて日光浴し、ときおり床や窓の水分を吸水していました。午後にも翅を開いていましたが、占有行動のようにも見えます。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |