種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンは、近年の温暖化(地球温暖化、ヒートアイランド)の影響を受け、勢力を北に伸ばしているといわれています。大阪市内でもどんどん増え最も普通に見ることができるタテハチョウ科の蝶になっています。蝶自身の越冬範囲が広がったのか、食草の一つであるパンジーやビオラなどの園芸スミレが冬にも広く植えられているためとも考えられます。冬でも暖かい日にはパンジー等を食べるといわれています。2008年11月に庭に置いたビオラのプランターで幼虫を見つけ、2009年3月まで生き延びています。卵からの飼育記録はツマグロヒョウモン2にあります。スミレ、パンジー、ビオラ愛好家の方へ 私も野草が好きなので、食害する虫を憎む気持ちは良く分かります。この幼虫は確かに皆さんにとって害虫でしょうが、毛(棘)で刺されることとはありませんので、それなりに処理してあげてください。たまには飼ってみるもの面白いです。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Argyreus hyperbius Linnaeus
■生息環境 住宅街、道路端 ■成虫観察時期 5〜7、秋
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 野生スミレ、パンジー・ビオラなど各種スミレ科スミレ属
■増減 増加 ■成虫の多少 普通

クリックで高画質画像へ
 
クリックで高画質画像へ
ツマグロヒョウモンの吸蜜(♂)
2014年9月13日
静岡市葵区


安倍川の土手です。センダングサと思われる花に、同時に4匹のツマグロヒョウモン♂が吸蜜していました。この地では本種は多くなく、同時に数匹を見たのは初めてです。1匹は新鮮で、後翅後部の青い筋がきれいでした。また秋の青空にオレンジ色の翅が映え、美しく感じました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ。
なお、この写真は、画像処理によりクモの糸を消しています。
ツマグロヒョウモンの吸蜜(♀、ハッカ類)
2017年9月23日
静岡市駿河区宮川


ツマグロヒョウモン♀は♂とは違う模様です。新鮮な個体は非常にきれいです。鳥にとって毒をもつマダラチョウ科に擬態していると言われ、そのためゆったり飛ぶことが多いと思います。
トップページへ
ツマグロヒョウモンの静止(♀)
2014年9月15日
静岡市葵区


新鮮な♀は非常に美しいと思います。♂と模様は全然違いますが、本州にはいないカバマダラに擬態していると言われています。そのため飛び方もカバマダラに似せていて♀はゆったり飛ぶと言われています。

トップページへ
クリックで高画質画像へ ツマグロヒョウモンの吸蜜(♀)
2002年9月21日
大阪市淀川区


バタフライガーデンのヒャクニチソウで吸蜜しているツマグロヒョウモン♀です。♀は非常に優雅な模様だと思います。

トップページへ
吸蜜(♂)
2002年10月5日
大阪市淀川区東三国


神崎川の河川敷の市民花壇を訪れたツマグロヒョウモン♂です。

トップページへ
吸蜜(♂、ニラ)
2003年9月14日
摂津市北別府町


大阪では、秋になると、ツマグロヒョウモンが非常に増えます。このころはパンジーはもうないので、それだけスミレが市街に多いということでしょう。この畑では、ニラが花盛りで、ヒメアカタテハ(これも秋に非常に増えます)、イチモンジセセリとともに盛んに吸蜜していました。

トップページへ
 
成虫の占有行動
2013年7月7日
静岡市駿河区大谷


ちょっとした草地です。少し伸びたワラビらしきシダ(地上50cmぐらい)で静止しています。翅の方向を梅雨明けの太陽光に並行させて、極力陽が当たらない向きに静止しています。ここにはライバルも♀もいなかったのですが、他の昆虫が近づくと発進していました。この日に別の場所で♀を見ています。静岡市駿河区では大阪市淀川区に比べて本種はずっと少ないです。
トップページへ
ツマグロヒョウモンの遅い記録(日光浴、♂)
2018年12月24日
静岡市駿河区大谷


暖かい日でしたが、時折曇り、そのあと陽が射した時の観察です。どこからか舞い降りて翅を広げていました。暖かいとはいえまだ新鮮に見える個体がいるとはびっくりです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 休息または占有行動
2003年10月4日
兵庫県尼崎市東園田町


藻川の河川敷で、エノコログサの穂で休む♂です。ただし、当時の状況をはっきり覚えていないのですが、テリトリーを見張っている占有行動の可能性が高いです。
トップページへ

↑♀を追う2♂

↑♀に絡み合う2♂(下が♀)

↑交尾成立と諦める♂(中が♀)
(参考)
求愛と交尾
2007年4月30日
大阪府豊能町


春の休耕田での一こま。新鮮な♀を追い、2♂が追飛します。何度も♀を草に止まらせ、交尾を迫りますが、何度か♀は逃げていました。しかし最後に、どちらかの♂がうまく成し遂げました。その瞬間にどのような競争があったのかは草の影で見られませんでした(残念)。負けた♂はしばらくその場にとどまっていましたが、1分ぐらいで近くの花に飛んでいき吸蜜していました。
トップページへ
ツマグロヒョウモンの求愛(1/3)
2003年8月10日
大阪市東淀川区小松


神崎川遊歩道のアベリア並木でツマグロヒョウモンの求愛活動と交尾を観察しました。吸蜜に訪れていた♂の近くを♀が通りかかると、すぐに追飛し、♀はアベリアの花に止まると♂(翅の表が見えている方)はすぐに頭を♀の頭にくっつけているように見えました。(次に写真に続く)
トップページへ
求愛(2/3)
2003年8月10日
大阪市東淀川区小松


続いて、♂は、交尾器のある腹部端を♀の腹部端に近づけました。(次に写真に続く)

トップページへ
交尾(求愛3/3)
2003年8月10日
大阪市東淀川区小松


続いて、♀(翅の表が見えている方)は♂を受け入れ交尾が成立しました。飛翔は、♀が行ないます。

トップページへ
産卵行動
2004年10月10日
大阪市淀川区


庭のバタフライガーデンで、新鮮な♀が歩き回っていました。おそらく、産卵すべきスミレを探していたのだと思います。庭には野生のスミレの鉢植えがあるのですが、見つけられず、隣の庭などに降りては歩いていました。台風一過の秋晴れでした。
トップページへ
産卵
2003年10月30日
兵庫県尼崎市御園


このページの下の方に示す、幼虫が多く見つかる道路脇のスミレに、産卵しています。大きな葉には産まず、このような小さな葉の裏に1卵産み付けました。この卵の飼育記録はツマグロヒョウモン2(卵からの飼育記録)にあります。

トップページへ
 
 
 
ツマグロヒョウモンの幼虫(終齢)、頭部拡大、環境
2011年8月19日
静岡市駿河区


舗装道路脇に生えたスミレ類で見つけました。静岡市では大阪市ほどはツマグロヒョウモン成虫を見かけませんが、それでも最も多いタテハチョウ科の蝶であることは間違いないでしょう。逆にスミレ類は非常に多く、注意してみるといつの間にか葉は少なくなって、代わりにこの幼虫が目立つことがあります。

トップページへ
 
 
幼虫(終齢)と環境
2002年10月8日
大阪市淀川区


小さな駐車場の片隅です。黄色矢印のところにスミレが生えています。街中ではスミレはなぜか、セメントとアスファルトの間の隙間によく生えています。このようなスミレにツマグロヒョウモンの幼虫がよく見られます。緑の矢印の枯れ草の幹に蛹が多く見られました。

トップページへ
 
 
ツマグロヒョウモンの蛹と前蛹
2002年10月9日
大阪市淀川区


上の写真の緑矢印の枯れ草に集まって蛹化しています。上部に黒い前蛹、下部に見えにくいですが、蛹が3個ぶらさがっています。この写真ではほとんど判りませんが、上に見える自転車のタイヤにも前蛹がついています。蛹は、写真では分かりにくいですが、突起部分が銀色に光っています。これは非常に薄い膜の構造があり、光をうまく反射しているのです。

トップページへ
幼虫(越冬後)
2004年4月10日
大阪市淀川区


上と同じ場所ですが、満開の野生スミレについた春の終齢幼虫(2匹)です。冬には葉は完全に枯れてしまう野生スミレでも越冬することが分かりました。

トップページへ
幼虫(終齢)
2004年6月12日
大阪市淀川区


庭のバタフライガーデンに植えていた2株のビオラに終齢幼虫を見つけました。私自身は、ビオラやパンジーなどの花壇用のスミレにこの幼虫を見たのは初めてです。ですが、いろいろな方から、パンジーに幼虫を見つけたというメールをいただいています。

トップページへ

蛹と環境
2004年6月16日
大阪市淀川区


庭のバタフライガーデンの幼虫が見つかった近くのキクの枯葉に蛹が見つかりました。黄色矢印は幼虫が見つかったところ、赤矢印は蛹が見つかったところです。

トップページへ
産卵と卵
2005年5月14日
大阪府豊中市服部緑地公園


ムラサキ色のビオラの花壇にあった枯れかかったオオイヌノフグリ(写真を見ながらこう書くとちょっと恥ずかしい)の葉に卵を産んでいます。

トップページへ

(参考)ツマグロヒョウモンの卵と環境
2005年5月5日
岡山県瀬戸内市(旧邑久郡邑久町)


パンジーやビオラが植えられている、道路脇の花壇です。枯れた花の萼の上面に時間をおいて一個ずつ産んでいました。上の写真は、産卵の途中の休憩中?です。

トップページへ

卵と環境
2004年6月26日
大阪府豊中市服部緑地公園


おそらくパンジーが植えてあった場所で小さな芽生えに産卵していたツマグロヒョウモンを観察しました。そのあとその芽生えの葉の裏を見ると白い卵がありました。公園の花壇は、ブッドレアが咲き始めています。

トップページへ
生息環境
2002年10月11日
大阪市淀川区野中北


端の溝にスミレの生える道路です。矢印がスミレです。

トップページへ
生息環境
2002年10月11日
大阪市淀川区野中北


上の写真のスミレと終齢幼虫です。

トップページへ
生息環境と幼虫(若齢)
2002年10月7日
兵庫県尼崎市塚口本町


通勤途中に見つけたスミレ類と若齢幼虫です。この周りにはほとんどスミレはなく、ちゃんと大きくなれたかどうか心配です。

トップページへ
生息環境と幼虫(終齢)
2003年8月5日
兵庫県尼崎市御園1


会社の周りを散策中に見つけたスミレ類と終齢幼虫です。2車線のあまり車の通らない舗装道と細い溝の間に豊富にスミレが生えていました。

トップページへ
幼虫(終齢)
2003年12月2日
兵庫県尼崎市御園


上の写真と同一場所です。12月だというのに、まだ活動しています。今日はしかしほとんど動いていませんでした。上に白く写っているのは温度計で、数字は写っていませんが、18.2℃でした。

トップページへ
生息環境と蛹
2003年10月16日
兵庫県尼崎市御園1


上の写真の溝の壁に蛹を見つけました。しかし、もっといっぱいいた幼虫はどうなったのでしょうか。

トップページへ

蛹と輝く突起
2005年10月31日
兵庫県尼崎市御園1


上の写真とほぼ同じ場所、同じ時期に蛹を見つけました。さびた針金に蛹化していました。突起部は、鏡面に輝いています。どのような利点があってこのような進化をしたのでしょうか。捕食者が嫌うのかもしれません。先端は黒色です。なお、金属的に輝くのは、薄い(1層あたり20〜40μm程度)多層膜構造によるもので、金属が沈着しているわけではありません、念のため。
トップページへ




羽化直後のツマグロヒョウモン♀、頭部拡大、複眼拡大、触角基部拡大、触角先端拡大
2005年11月3日
兵庫県尼崎市御園1
大阪市淀川区飼育


蛹を自宅に持ち帰って、尾端部を糸で縛って吊って観察していたところ、今朝羽化しました。羽化シーンは見られませんでしたが、詳細に観察させてもらいました。複眼の黒い部分は見る方向で移動します。ある意味影なのでしょう。とにかく全身毛に覆われています。
トップページへ

羽化後の蛹殻の蛹化突起
2005年11月3日
兵庫県尼崎市御園1
大阪市淀川区飼育


羽化後の蛹化突起を観察してみました。
トップページへ


羽化後の蛹殻の突起、裏から見た突起、蛹の内側
2005年11月3日
兵庫県尼崎市御園1
大阪市淀川区飼育


羽化後の突起部は銀色には輝きません。透明になります。これは、多層膜構造が薄くなるため光を反射しなくなるためだそうです。紙に印刷された2次元バーコードを透かしてみました。蛹の内側には毛が残されていることが分かりました。
トップページへ
 
幼虫(2齢、スミレの仲間)
2006年9月22日
兵庫県尼崎市口田中


ここは小公園で毎月草刈りされますが、しぶとく伸びてくるスミレの仲間に幼虫を見つけました。4mmほどですが、株の中の葉柄にとまっていました。先日も♀がふわふわ飛んで産卵していました。
トップページへ
 
幼虫(3齢?)
2008年11月22日
大阪市淀川区


庭のバタフライガーデンで初めてビオラ/パンジーで越冬しそうな幼虫を見つけました。3匹見つかりました。秋になるともう花の咲いたパンジー類が売られていて、ツマグロヒョウモンはますます増えそうです。
トップページへ
 
幼虫(3齢?)
2009年3月7日
大阪市淀川区


とりあえず、厳冬期は過ぎました。ビオラの花も増えているし、根本には新芽も2cm以上伸びてきました。ツマグロキチョウの幼虫は1匹だけ見つかり、なんとか越冬できたようです。他の個体はどうなったのか分かりません。近くには他にスミレ科の植物はありません。
トップページへ
 
 
越冬後のツマグロヒョウモンの幼虫(5齢?)
2016年2月27日
静岡市駿河区


近所の道路脇です。民家の敷地の縁です。おそらく、この家の住人はスミレを守っています。真冬でも花を咲かせていましたが、今日見ると6匹の幼虫がいて、どうやら緑の葉をほぼ食べつくしてしまったようです。朝の10:30頃見たときは1匹しかいなかったのですが、今日は日差しも十分で13:10頃見ると、6匹に増え、活発に動いているものもいました。
トップページへ
ツマグロヒョウモン2(卵からの飼育記録)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る