種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハはアゲハと同じく、ほとんど誰でも知っている蝶ですが、この蝶も大都市にあってこれほど普遍的に分布している蝶は貴重です。食樹クスノキも小公園や街路樹に多く、また我がバタフライガーデンでは自然と芽生えて♀が実際によく産みに来ます。これからもがんばってほしい。アオスジアゲハ2では孵化の様子を多くの写真で紹介しています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Graphium sarpedon (Linnaeus)
■生息環境 公園、神社、街路樹 ■成虫観察時期 5月〜11月(多化)
■越冬態 蛹(食樹の葉の裏に多い) ■食草・樹 クスノキ、タブノキ(推定)
■増減 増加 ■成虫の多少 多い

 

クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ
羽化直後のアオスジアゲハ
2017年6月24日
静岡市駿河区大谷


何気なく見たところにアオスジアゲハがいました。擦れも欠けもない、羽化直後と思われます。全く動かず当分飛ばないと思っていましたが、ちょっと葉を揺らしたとたんに飛んで行ってしまいました。美しいです。
トップページへ

クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ
アオスジアゲハの吸蜜(ハルジオン)
2014年5月11日
静岡市葵区


青い部分には鱗粉がなく、逆光で撮ると、まさに青いステンドグラスです。新鮮な個体の場合とりわけ美しく感じます。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
アオスジアゲハの吸蜜(イボタ)
2017年5月27日
静岡市駿河区大谷


イボタの白い花にはいろんな蝶が来ますが、この日は、アオスジアゲハとダイミョウセセリが来ていました。アオスジアゲハは白い花に良く来ます。梅雨入り近くの澄んだ青空、白い花、緑の葉、そこに来るアオスジアゲハ。このシーンは、初夏のさわやかな晴天のイメージそのものです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
吸蜜(ムシトリナデシコ)
1986年6月1日
兵庫県神戸市兵庫区鵯越


このホームページのカバー外の地域のアオスジアゲハです。民家の畑のムシトリナデシコで吸蜜しています。

トップページへ
吸蜜(カタバミ)
2000年4月29日
大阪市淀川区


このような、背の低い草の花(カタバミ)にも訪れることがあります。

トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜
2000年4月29日
大阪市淀川区


バタフライガーデンとマンションの楽しき地の垣根として西洋イボタが植えられています。これが普通ゴールデンウイークの頃花が盛りとなり、アオスジアゲハのお気に入りでいつも目を楽しませてくれます。

トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸水
2003年4月28日
摂津市正雀本町


すぐ上流に下水処理場があり、このあたりは下水臭がひどく、ヘドロが堆積しています。自転車も埋まっています。しかしその臭いにひかれるのかアオスジアゲハが2匹、長くとどまって吸水していました。何らかの栄養分が多いのでしょう。アゲハも来ましたがそれほど長くはいませんでした。

トップページへ

クリックで高画質画像へ
休息
2002年9月7日
大阪市淀川区


バタフライガーデンにかぎらずマンションの周りでもよく見かけます。しかし訪花時を含めて滅多に止まりません。しかしこのときはなぜか羽を広げてしばらく止まっていました。羽を広げて止まることなど千載一遇のシャッターチャンスです。その美しかったこと。しかし何をしていたのでしょうか。

トップページへ
吸水
2011年5月15日
静岡市葵区中部


安倍川支流です。山から流れ出た清水がコンクリート舗装の林道を濡らしていて、各種の蝶がやってきます。新鮮なアオスジアゲハも複数やってきていました。しかし、この道は茶摘みの車が時々通ります。そして結局ひかれてしまったのです。
トップページへ
 
静止
2011年10月10日
大阪府豊中市服部緑地公園


羽化直後なのかスレのない個体が木の間に静止していました。日頃はあまり見ない赤い紋が印象的でした。
トップページへ

クリックで高画質画像へ

↑食樹のクスノキの上で追飛し、手(脚)を伸ばして♀に触った後振り切られたところ(右♂)。

↑着地させることに成功し、ホバリングしながら♀の様子をうかがっています(左♂)。

↑タッチに成功しましたが、♀は相手にしないようです。

↑再度のチャンスをうかがっています。
求愛飛翔
2008年9月14日
大阪市淀川区


バタフライガーデンでの求愛です。♀の方は産卵に訪れ求愛を受け入れる気はないようですが、♂は盛んに迫っていました。しかし♀の方も逃げ去る気はないようでゆっくりと一緒にいて、その心が読めません。この後は遠くにペアで行ってしまいました。Casio EX-F1パスト連写。
トップページへ
 
求愛
2014年5月25日
静岡市駿河区大谷


ちょうど花盛りのイボタノキで吸蜜していたおそらく♀個体に、♂が求愛を始めました。しばらく周りを飛んだり近づいたりしていましたが、2匹が上空に舞い上がりました。その後別れてしまい、♀はまた吸蜜しに戻っていました。
トップページへ
 
交尾
2012年5月27日
大阪市淀川区


おそらく第2化の新鮮な雌雄による交尾です。夏型は少し青筋が細くなりますが、特に逆光で撮った青筋は本当に美しいと思います。上が♀です。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 縄張り飛翔
2008年7月27日
大阪府豊中市


クスノキの多い道路沿いです。クスノキの近くで縄張り飛翔していました。ときおり近づく他の個体やアゲハを追いかけていました。
トップページへ

↑3.8、1/3200s

↑3.8、1/4000s
訪花前飛翔(トベラ)
2008年5月6日
大阪市淀川区(神崎川)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200


神崎川の左岸にはトベラがずっと植えてあり、アオスジアゲハが入れ替わり吸蜜に訪れます。トベラの訪花を撮っているとすぐに飛び立ちますが、近くの花に再訪すると訪花時の飛翔の様子も撮ることができます。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。最初曲がっていた口吻が花が近づくとすっと伸びるのが分かります。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。
トップページへ

訪花後の飛翔(トベラ)
2008年5月6日
大阪市淀川区(神崎川)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.0、1/6400s


トベラで吸蜜後、飛び立ったときの様子です。完全に裏返っています。葉が邪魔だったのでしょうか。それにしても、こんな事が起こっているなんて、パスト連写かビデオでなければ分からないでしょう。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。少し舞い上がった後は、青空に映えて非常に美しいです。
トップページへ

テリトリー争いの飛翔
2008年5月6日
大阪市淀川区(神崎川)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.0、1/6400s


時として、2匹3匹とアオスジアゲハの♂が集まり、テリトリーを争い舞い上がります。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。弱者と強者がよく分かります。
トップページへ
吸水後の卍飛翔(トベラ)
2008年5月3日
大阪市淀川区(神崎川)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.0、1/1600s


神崎川の左岸にはトベラがずっと植えてあり、アオスジアゲハが入れ替わり吸蜜に訪れます。歩行者道路を挟んで市民花壇があり、そのために地面が濡れています。ここで吸水していたアオスジアゲハに別の個体が挑んできました。顔が常に吸水個体の方に向いてぐるっと周りを飛んでいます。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。
トップページへ
吸蜜後の飛翔(トベラ)
2008年5月4日
大阪市淀川区(神崎川)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F6.7、1/1000s


神崎川の左岸にはトベラがずっと植えてあり、アオスジアゲハが入れ替わり吸蜜に訪れます。こちらでは、吸蜜個体に別の個体が挑んできました。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。
トップページへ
吸蜜時の飛翔(ユリ科)
2008年5月4日
大阪市淀川区
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F6.7、1/2000s


自動車道路脇の歩道に小さな花壇があり、その花で吸蜜していました。花から花へ飛び移る様子が撮れました。口吻が花をねらっているのがよく分かります。花が白いためにかなりアンダー気味に撮ってしまったため、青い筋がステンドグラスのように浮かび上がり印象的な写真になりました。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。
トップページへ

↑F2.8、1/5000s

↑F2.7、1/1600s

↑F2.7、1/2500s
吸蜜後の飛翔(トベラ)
2008年5月2日
大阪市淀川区(神崎川)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200


神崎川の左岸にはトベラがずっと植えてあり、アオスジアゲハが入れ替わり吸蜜に訪れます。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜(ヤブガラシ)
2006年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


夏には、ヤブガラシに集まるアオスジアゲハをよく見ます。花が地味だけに、アオスジアゲハの美しさが引き立ちます。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
吸蜜(ネズミモチ)
2007年5月11日
大阪市淀川区


ネズミモチやその仲間のイボタ類は街中の生け垣などでよく見ます。花はちょっと異臭がしますがアオスジアゲハの大好物で、かなり落ち着いて吸蜜してくれるので写真を撮りやすいのです。こちらは広角で。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
吸蜜(トウワタ)
2007年10月05日
大阪市淀川区西三国


神崎川河川敷の市民花壇です。
トップページへ
 
 
クモに襲われた?アオスジアゲハと吸蜜するアオスジアゲハ(トベラ)
2016年5月15日
静岡市駿河区大谷


通常は翅を閉じて止まるアオスジアゲハが翅を開いて動きません。おかしいなと思って見ていましたが、写真を拡大すると何かの足が翅にかかっています。おそらく大きなクモがアオスジアゲハを捕えているのでしょう。近くでは2匹のアオスジアゲハが盛んに吸蜜していました。
トップページへ
アオスジアゲハの産卵
2003年6月4日
大阪市淀川区


新しく伸びてきた新芽に産卵しています。このあと、ヒヨドリに襲われましたが、うまく逃げられました。

トップページへ
赤いクスノキの新芽に産まれたアオスジアゲハの卵
2002年5月26日
大阪市淀川区


バタフライガーデンに勝手に生えたクスノキはどんどん大きくなりますが、アオスジアゲハを観察しやすいように背の高さぐらいに切っています。アオスジアゲハは剪定したあと伸びてきた赤い新芽にすぐに卵を産みに来てくれます。下の方の写真にも載せていますように、タブノキでも赤い新芽が母蝶は大好きのようです。

トップページへ
赤いクスノキの新芽に産まれたアオスジアゲハの卵
2003年5月3日
大阪市淀川区


今年初めて卵を確認できました。いつもこの写真のように、まだ伸び出したばかりの赤い若い葉の付け根に卵を産みます。

トップページへ
 
 
 
タブノキの赤い新芽にアオスジアゲハの卵と幼虫
2010年8月10日
静岡市駿河区


当地では、大阪市に比べるとアオスジアゲハを見る機会がずっと少なく、それはクスノキの数にも依存しているように思っています。ここにはタブノキが植えてあり、アオスジアゲハの母蝶からいかにもおいしそうに見えるのではないか、と思われる真っ赤な新芽が伸びていました。予想どおり、卵や孵化したばかりの1齢幼虫が多数見つかりました。
トップページへ

↑5月7日昼、タブノキの芽と卵

↑卵のアップ。何か付着している?幼虫の模様が見える。

↑5月7日夜、孵化後間もない1齢幼虫、3.1mm(突起含まず)。

↑側面

↑5月9日朝、成長した1齢幼虫。棘の長さは変わらないが、体はずっと大きい。5.0mm(突起含まず)。

↑5月9日夜、脱皮前の1齢幼虫。頭を隠すように静止している。5.0mm(突起含まず)。
タブノキでアオスジアゲハを飼育 卵〜1齢幼虫
2012年5月7〜9日撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


上に示した同じ木で春に卵を見つけたので飼育しました。やはり同じような赤い葉に産卵されていました。
トップページへ

↑5月11日朝、成長した2齢幼虫、歩行中で頭部を出している。8.7mm(突起含まず)。

↑5月12日昼、脱皮直後の3齢幼虫、9.0mm(突起含まず)。

↑5月13日夜、摂食中の3齢幼虫。

↑頭部拡大。

↑5月15日夜、成長した4齢幼虫、25.5mm(突起含まず)。

↑5月16日夜、脱皮前の4齢幼虫。飼育容器(水槽)のガラス壁で静止している。24.5mm(突起含まず)。
タブノキでアオスジアゲハを飼育 2齢〜4齢幼虫
2012年5月11〜16日撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


タブノキの葉で順調に生育しています。しかし途中3齢のとき、クスノキを与えたら全く食べず、食性についてはさらに調査してみたいと思います。
トップページへ

↑5月18日朝、脱皮後間もない5齢幼虫。

↑5月19日昼、摂食中の5齢幼虫。

↑頭部拡大。

↑5月21日朝、静止中の5齢幼虫、38mm(突起含まず)。

↑偽眼模様拡大。
タブノキでアオスジアゲハを飼育 5齢(終齢)幼虫
2012年5月18〜21日撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


5齢(終齢)になると、胸部の突起が偽の目玉模様になります。静止しているときは頭部を隠すので、偽眼がまさに目のように見えます。摂食中はにょきっという感じで頭部が見え、頭に頭が付いているようで少しビックリします。
トップページへ

↑5月21日夜、大きな葉の裏で前蛹になりました。

↑5月22日夜、前蛹の翌日には蛹化していました。

↑6月3日11:56am、すっかり蝶ができあがっています。

↑6月3日14:21、中の様子が見えにくくなってきました。いよいよ羽化間近です。
タブノキでアオスジアゲハを飼育 前蛹〜蛹
2012年5月21〜6月3日撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


古い葉も入れていたのですが、柔らかい葉の裏で蛹化しました。
トップページへ

↑14:40:28、音がしたので羽化が始まったのに気付きました。

↑14:41:14、体がほぼ全部出てきました。蛹の殻の中には無色透明の液体がたまっています。

↑14:49:40、ほぼ翅が伸びきっています。ときおり翅を少し開きます。
タブノキでアオスジアゲハを飼育 羽化の瞬間
2012年6月3日撮影
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


昼に羽化しました。非常に待ち遠しかったのですが、近くでパソコンの作業をしていたら、一瞬、バリバリという音が聞こえたので、羽化に気付きました。垂蛹の場合と違って、羽化時の排泄は、蛹の殻の中にするようで、尾部いっぱいに液体がたまっていました。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。画質はかなり悪いです。時間間隔は不定です。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ
 

2005年5月2日
大阪市淀川区


今年初めて卵を確認できました。今回は拡大して撮影しました。うまく表面にピントが合うと細かな模様が見えました。

トップページへ
幼虫(1齢)
2002年5月13日
大阪市淀川区


孵化直後の幼虫。拡大して見ると怪獣のよう。

トップページへ
幼虫(1齢)
2004年4月29日
大阪市淀川区


孵化直後の幼虫が卵殻を食べているところです。上の写真の個体とは異なるものです。
アオスジアゲハ2(孵化の様子)へ

トップページへ
 
卵(孵化直前)と幼虫(1齢)
2005年5月6日(卵、幼虫)
大阪市淀川区


幼虫の毛は二股になっています。

トップページへ
幼虫(1齢)
2002年5月12日
大阪市淀川区


少し成長した1齢幼虫。太った?

トップページへ
幼虫(5mm、2齢)
2003年9月14日
大阪市淀川区


正面にトゲのような突起のある、ナミアゲハとは全く異なる幼虫です。

トップページへ
幼虫(中齢)
2002年5月6日
大阪市淀川区


まだ顔に棘があります。

トップページへ
幼虫(終齢)
2003年9月23日
大阪市淀川区産、同地飼育


終齢になると、目のような模様ができます。本当の目は、隠れて写っていません。

トップページへ
幼虫(終齢)
2003年9月23日
大阪市淀川区産、同地飼育


上の幼虫の別角度の写真と目のような模様のアップです。

トップページへ
 
幼虫(終齢)
2005年9月30日
兵庫県尼崎市塚口本町


おそらく、蛹化場所を探して通行量の多い自動車道脇を一生懸命歩いています。頭(正確には頭に見えるところ)も何かで黒く汚れていて、痛々しいです。その後の運命は確かめていません。
トップページへ
 
幼虫に産み付けられた寄生バエの卵
2005年10月07日
兵庫県尼崎市食満


終齢幼虫の体のあちこちに白いものが見えます。おそらく、寄生バエが産み付けた卵です。孵化する前に蛹化すれば助かるのでしょうが。
トップページへ

2002年6月2日
大阪市淀川区


バタフライガーデンのクスノキにはしょっちゅう卵を産みに来てくれるのですが、まずそのままでは蛹になることはありません。ほとんどの場合、アシナガバチの餌になってしまうようです。そこで網掛けで守って育てました。

トップページへ
 
蛹(越冬、クスノキ)
2006年1月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


高い木が多い中に、すこし草地のあるようなところで、1m未満の小さいクスノキが数本生えており、そこに越冬蛹が見つかりました(黄色矢印)。写真では見にくいですが、葉を食べた後がありこれが目印になりました。
トップページへ
 

蛹(越冬、クスノキ)
2006年1月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


上のクスノキの近くで、さらにもう1蛹見つけました(黄色矢印)。こちらは、枯葉に付いており、枯葉の根本はしっかりと糸でくっついています。上の蛹は緑の葉に付いており、この場合には糸は見えません。こちらの蛹は葉が枯れることが解っていたのでしょうか。しかし葉が緑でなくなると、せっかくの隠蔽色が台無しです。寄生ハチにやられたと思われる死蛹も見つかりました(赤色矢印)。
トップページへ
 
蛹(左:寄生、右:正常と思われるもの)
2006年2月26日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


2006年1月に採取した蛹です。ずっと、ベランダにおいておいたものです。寄生されている方は、透明感が無く、節間もより伸びています。
トップページへ
 
寄生バエのでた後のアオスジアゲハの蛹

寄生バエの幼虫(15mm)

2006年3月4日14:26
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


蛹の色がますます悪くなってきていましたが、今日見ると、ウジ虫が這っていました。ハエの幼虫である通称ウジ虫は、脚が無くちょっと不気味です。ハエの種は特定できませんが、ブランコヤドリバエというものかもしれません。ハエのでた蛹にはねっとりした物質が付着していますが、これはハエの幼虫が出したもののようです。
トップページへ

 
寄生バエの蛹(11mm)とその尾端
上、中:
2006年3月5日9:34am
下:
2006年3月13日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


昨日の夜24時の時点ではまだウジ虫は動いていましたが、今朝見ると蛹になっていました。ハエの蛹化は蝶とは異なり脱皮せず行ないます。囲蛹(いよう)というそうです。尾端には黒い点が2個あります。これは幼虫時代にもありました。蛹化したばかりは赤いのですが、だんだんと黒くなっていきました。
トップページへ
 
羽化した寄生バエ(11mm)と羽化後の蛹殻
2006年4月15日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


ブンブンと音がするので、このハエが羽化したことに気が付きました。家の中でよく見るハエや、ヒメアカタテハに産卵していた寄生バエに比べてもかなり大きい感じです。
トップページへ
越冬蛹
2006年3月8日
2006年4月15日10:06am
2006年4月16日10:56am
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


だんだんと翅の模様が見てきました。最後には、殻から体が離れたようで見えにくくなった部分もあります。
トップページへ
 
羽化直後のアオスジアゲハ
2006年4月16日17:47
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


ちょっと肌寒かったのと、夕方羽化することはないだろうという読みがはずれ、羽化の瞬間を見逃してしまいました。自然状態のアオスジアゲハはまだ先です。ベランダで飼っていたので、ちょっと暖かだったかもしれません。
トップページへ
 
蛹(越冬)
2005年1月25日
兵庫県尼崎市食満


あまり車の往来の多くない、新幹線高架下の道です。歩道横のシャッターにアオスジアゲハの蛹を見つけました(黄色矢印)。この道は緑矢印で示すように、クスノキが多く、アオスジアゲハも多く見られます。写真に写っていませんが、蛹のそばにもクスノキがあります。このような目立つところでの越冬は珍しいと思われます。しかも生き残りも難しいでしょう。人や鳥にとられやすいでしょうから。もしかしたら最近蛹化したのかもしれません。

トップページへ
(参考)
蛹(越冬)

2004年11月21日
静岡県沼津市
静岡県沼津市 加藤氏撮影


静岡県沼津市の加藤さんより送ってもらった写真です。なんと自転車の後輪のリムに付いていたそうです。場所が場所だけに取り外さざるをえませんね。それまで自転車は駐車場に置いてあり、クスノキから最短で30mあったとのことです。越冬蛹はかなり食樹から離れて見つかりますが、この例はかなり遠いように思えます。上の写真に示した夏の蛹より丈夫そうに見えます。

トップページへ
 
蛹殻
2006年7月8日
大阪府豊中市服部緑地公園


楠の大木の、地上2.5mぐらいのところで見つけたものです。着生しているシダの葉裏に蛹の抜け殻が付いていました。こういうのは、探して見つけるわけではなく、歩いていてなんとなく何か変という微妙な意識をもとに見つかることが多いのです。
トップページへ
バタフライガーデンのクスノキ
2002年6月2日
大阪市淀川区


バタフライガーデンのクスノキ。矢印のあたりの新芽によく産卵します。

トップページへ
 
 
キアシブトコバチが産卵中のアオスジアゲハの蛹(クスノキ)
2011年10月29日
大阪市淀川区


3mぐらいに伸びた自宅バタフライガーデンのクスノキを剪定して見つけた蛹です。頂部に寄生蜂のアシブトコバチの仲間(おそらくキアシブトコバチ)がとまっていて、よく見ると産卵管を挿しています。寄生されたとしたら、少し残念ですが、どのように寄生が進むのか楽しみです。
トップページへ
 
 
キアシブトコバチ産卵によるアオスジアゲハの蛹の産卵傷跡か?
2011年10月30日
大阪市淀川区 産
静岡市駿河区 飼育


キアシブトコバチの産卵管が刺さっていたと思われる場所を拡大してみたところ、傷のようなものが2つありました。薄く見える円形部分が穴だとすれば、穴の直径は60μmぐらいかと思われます。
トップページへ

↑11月9日撮影

↑11月23日撮影

↑11月23日撮影
キアシブトコバチに寄生されたアオスジアゲハの蛹と脱出したハチ
2011年11月9、23日
大阪市淀川区 産
静岡市駿河区 飼育


蛹を透かしてみるとあきらかに黒いものがいます。産卵されてほぼ1ヶ月後にハチが出てきました。5匹ぐらい出てきました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 飛翔
2004年5月15日
大阪市淀川区


セイヨウイボタの花が大好きで、人間にはかなり変わったにおいを出す花にいっぱい集まってきます。この写真は、吸蜜直後です。

トップページへ


飛翔とアゲハの吸蜜(ヤブガラシ)
2005年6月12日
大阪府豊中市浜


ヤブガラシはアゲハ類が良く訪れる花です。バタフライガーデンにも欲しいのですが、いかんせん名前どおりはびこるので手が出せません。飛翔写真は、このようにトリミングすればなんとか見られますが、実際のところ修行が足りません。それでも、蝶の生き生きしたところが写せるとうれしいものです。

トップページへ


飛翔と吸蜜(ヤブガラシ)
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


盛夏にもかかわらず、ヤブガラシとアオスジアゲハは元気です。ヤブガラシはほとんど花びらもなく、“蜜は花盤と呼ばれるめしべの基部から分泌される”(HPの植物雑学辞典より引用)ので、虫はよく訪れるのだそうです。ヤブガラシの花は、橙色が咲いた直後、ピンクの方はそれから少し時間が経っておしべと花びらが無くなっているのだと思いますがよく分かりません。

トップページへ
吸蜜(ネギ)
2004年4月28日
兵庫県尼崎市口田中


いわゆるネギ坊主にはチョウがよく集まりますが、この日はアオスジが3匹入れ替わり吸蜜に訪れていました。少し肌寒い日だったためか、翅を開いている場合が多かったです。

トップページへ
アオスジアゲハ2(孵化の様子)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る