種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ムモンアカシジミ |
ムモンアカシジミはその名のとおり、アカシジミに似て、さらに表裏共に斑紋の少ない蝶です。やはりゼフィルスと呼ばれる25種の1種です。他のゼフィルスに比べて遅く発生し、真夏の蝶です。生態も大きく異なり、ほとんどの食餌はアブラムシなどの動物食です。また、クサアリ類に守られて幼虫期間を過ごすことが知られています。母蝶は、クサアリの道のある木(多くはコナラ、ミズナラなどのブナ科ですが松の場合もあるらしい)の幹に卵を産み、孵化した幼虫は、カイガラムシなどの分泌物、カビなどを食べているかもしれないという報告がネット上には見られます。その後柔らかい新芽を食べ、中齢になるとアブラムシなどの小動物を捕えて食べて成長します。葉も食べるようですが、なくても十分育つらしい。育たないという報告もあります。アリが守っている共生関係のアブラムシを食べるのですが、なぜかアリはムモンアカシジミを守っているのです。アリやムモンアカシジミの出す化学物質がお互いの行動をコントロールしています。そのように大変興味深い蝶ですが、発生木が決まっていることもあって、なかなか自力で見つけることが難しく、いろいろな方にお世話になって、これまで2度成虫を見ることができました。 |
基礎データ(中部地方) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Shirozua jonasi Janson |
■生息環境 | 林 | ■成虫観察時期 | 7下〜8中 |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | 主として動物食(アブラムシ、カイガラムシ)、ブナ科の芽 |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 少 |
|
ムモンアカシジミの静止(♀)
2011年8月17日14:10 長野県 長野県の高原です。Mi氏に教えてもらったポイントでは見つけられず、うろうろしていた時にふいに見つけたものです。表面の先が少し黒いので♀でしょう。いくら探してもこの1匹しか見られず、発生木も見つからず、どこかからか流れてきたのだと思いました。 トップページへ |
↑右♀ ↑左の木が発生木と思われるミズナラ。この枝の葉上にペアがいる。 ↑枝を揺らして下におろした状態。 ↑根本付近のクサアリ類?。マダラマルハヒロズコガ幼虫のミノ(隠れ家)が見える。 ↑クサアリ類?。 |
ムモンアカシジミの交尾と発生木ミズナラとクサアリ類
2016年7月31日 長野県 Y氏が昨年見つけたポイントです。ここに偶然会った初対面のMa氏に車で連れて行ってもらいました。両名に深くお礼申し上げます。例年なら、出はじめと思われる時期ですが、既に♂はかなり翅が大破しており、♀も欠けています。この日は、なかなかポイントが見つけられなかったのですが、M氏がうまく見つけ、僕が他を探し歩いている間に2回見たそうです。その後粘っていると、13時ぐらいに樹上を飛ぶのが見られ、ふと見るといつの間にか交尾した個体が地上3mぐらいのところにいてびっくりしました。この時は13:45でした。かなり暑い日でした。それにしてもこういうポイントを見つけるY氏の行動力・探索力には頭が下がります。樹上には多数のアリがおり、おそらくクサアリ類だと思います。ちなみにマダラマルハヒロズコガ幼虫は、ミノの中にアリ成虫を引きずり込んで食べる(こともある)そうで、ミノの作り方含め非常に興味深い昆虫です(ありんこ日記(アントルーム)2015年10月25日参照)。 トップページへ |
|
ムモンアカシジミの求愛(手前♂)
2016年7月31日14:04 長野県 交尾を観察した場所が少々高かったので、少し枝を揺らしたところだんだん降りてきました。しかし風で揺れたり暗かったりでいい写真が撮れないうちに、交尾が解けてしまい2匹とも飛び去ってしまいました。しかし、♂は再度交尾を迫った時の写真です。 トップページへ |
|
ムモンアカシジミの吸蜜(おそらく♀)
2016年7月31日14:41 長野県 発生木のすぐ直下に生えていた木の白い花を見ると、ムモンアカシジミがいました。すぐ上にクモガタヒョウモンが仲良く吸蜜していました。この場所ではヒメジオンがほとんどなく、何からエネルギーを得ているのか気にしながらずっといろんな花を探していましたが、やっと吸蜜シーンを見ることができました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |