種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

コムラサキ

コムラサキはオオムラサキと同じように、翅を見る角度によっては紫色に輝くすばらしい蝶です。コムラサキは大阪市内でもときおり見かけたという情報もありますが、ほとんど見られなくなりました。食樹の柳類は淀川の河川敷にも多く、生息の可能性は十分にあります。すぐお隣の摂津市一津屋では豊産することが分かりました。おそらく大阪市内でも生息していると思われますが、大阪市内の淀川右岸ではここほど柳の林が発達しているところはありません。左岸は私は未調査ですが対岸から見る限り期待がもてます。実際に、旭区内の淀川で発生しているという報告がありました(手塚浩、大昆・のせ、33巻、6号、通p.2478(2004))。豊中市の服部緑地公園では、ときおり成虫を見かけます。2003年2月に柳の幹を一生懸命さがしましたが、越冬幼虫を見つけることはできませんでした。2004年5月に卵を採取して孵化の様子を観察しました。コムラサキ2で詳しく示しています。尼崎市では、会社周りにシダレヤナギがあって長い間探していましたが、2003年10月にやっと♀の産卵シーンを撮影することができました。また、越冬型の幼虫を飼育したときの記録はコムラサキ3で詳しく示しています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Apatura ilia Denis et Schiffermuller
■生息環境 大公園、河川敷 ■成虫観察時期 5月〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 シダレヤナギなど
■増減 不明 ■成虫の多少 生息地では普通


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ

コムラサキの吸水と休憩(♂)
2014年9月13日
静岡市葵区


この地は、クロコムラサキ(型)もいますが、今日は通常型のみが見られました。新鮮な個体のみ、吸水するようです。この未舗装道路ではこの日4匹以上の新鮮なコムラサキが見られました。気に入ったところを見つけるまでは、すぐに飛んだり歩いたりで移動しますが、気に入ったところが見つかると、じっくりと撮影させてくれます。太陽光線の向きとカメラの向き、翅の向きがうまく合うと非常に強く輝きます。ただ、目で見るより写真で見る方が紫が強く出ます。吸水に飽きると時々近くの草で休みます。クロコムラサキはいなかったのですが、通常型もどこかのテレビの宣伝と同じで、黒が冴えると十分美しいです。
トップページへ
コムラサキの吸水(♂)
2015年9月5日
静岡市葵区


上と同じ場所です。今年も新鮮な個体の美しい紫を見ることができました。
トップページへ

クリックで高画質画像へ

コムラサキの占有行動(♂)
2012年10月7日
大阪市旭区


大阪市でもいるところにはいるコムラサキです。この日は快晴の空の下、なんとか紫色に光っている翅表を撮ることができました。夏は16時ぐらいから占有行動をとりますが、この日は14時にはこの写真の個体は他の♂や鳥までも追飛していました。
トップページへ
コムラサキの占有行動(♂)
2016年7月17日
静岡市駿河区大谷


いつもの観察フィールドで初めてコムラサキを撮影できました。ここはシダレヤナギの大木が少なくとも2本あります。この日は少なくとも2匹は見ました。縄張りを見張っているのはヤナギのすぐそばの木です。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
占有行動(♂)
2009年9月19日
静岡市葵区安倍川下流域左岸(地点E)


通常型は、とりわけきれいに光ってくれないのですが、この個体は、太陽、翅、カメラの向きがぴったり合ったのか、紫色がきれいです。少しピントが合ってません。
トップページへ
 
探雌飛翔と樹液の吸汁
2013年5月25日
大阪市淀川区


淀川左岸で発生しているというT氏の情報に刺激されて探索したところ念願かなって、我が淀川区内でもコムラサキを見ることができました。この日は、雄同士の追いかけ合いがたまに見られました。
トップページへ
 
静止(♂)と樹液の吸汁(♀)
2012年9月21日
大阪市旭区


大阪市内でコムラサキを見ることは非常に難しくなってきましたが、比較的多いのが淀川縁です。下の写真では、ルリタテハの吸汁が終わるのを待っているように見えます。新鮮な♀はコムラサキに負けるのでしょうか。
トップページへ

静止(♂)と構造色
2005年9月18日
大阪府豊中市服部緑地公園


なぜか、道路上で動けなくなっていた♂です。せっかくですので、構造色の美しい鱗粉を観察させてもらいました。黒い鱗粉だけでなく、褐色の鱗粉も光っています。
トップページへ
占有行動
2002年5月17日
大阪府豊中市服部緑地公園


この公園は大きな池があり、その周りには柳類が多く植えられ、コムラサキが発生しているようです。これは樹上2.5mぐらいのところです。成虫は季節になるとかなり見ることができましたが、2002年はこの写真の一度だけしか見ることができませんでした。

トップページへ
 

↑中間型?

↑通常型、キタテハとともに

クリックで高画質画像へ
ヤナギの樹液を吸汁する成虫
2014年7月20日
静岡市葵区安倍川下流域左岸


比較的小さな木ですが、幹から白い樹液が出ていて、樹液のにおいがプンプンします。コムラサキ、キタテハ、スズメバチ類、カナブン類が集まっていました。序列はスズメバチ類が一位のようですが、通常型コムラサキがかなり頑張っていて、いい席をずっと守っていましたが、ついに追い出され、木の周りを飛び回っていました。クロとの中間型に見える個体もおり、この序列はかなり下位のようでした。残念ながら、ここではクロコムラサキとはっきり分かる個体は見られませんでした。
トップページへ
 
 
 
 
集団でヤナギの樹液を吸汁する成虫
2009年9月13日
静岡市葵区安倍川下流域左岸


この木だけに集中してコムラサキやゴマダラチョウが集まってきます。他の木にもボクトウガか何かが開けた穴があるのですが、他の木はわずかです。上の写真では比較的小さい穴に多くの口吻が突っ込まれています。コガタスズメバチらしきが一度はコムラサキを追い払いましたが、穴が小さ過ぎたのか諦めて飛んでいってしまいまた元の酒場に戻りました。下の写真では、白い樹液が見えます。こちらはコガタスズメバチらしきが占有してしまいました。
トップページへ
投げ上げた石に向かって飛び立つ成虫(♂)
2009年9月6日
静岡市葵区安倍川下流域左岸
Casio EX-F1、パスト連写


占有性はかなり強く、同種はもちろんのこと、枯葉や投げた石に向かってもすぐにスクランブル発進します。自分のところに到達する前に飛び立ち、きちんと遭遇します。相手の位置を予想しながら飛んでいることが分かります。
このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。

pdfリーダーの環境設定で、100%表示、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ
占有行動から飛び立つ成虫(♂)
2009年9月6日
静岡市葵区安倍川下流域左岸
Casio EX-F1、パスト連写


飛び立った瞬間です。真剣な眼差しに見えます。
トップページへ
コムラサキの吸汁
2006年7月16日
大阪府豊中市服部緑地公園


誰かが昆虫を集めるために、バナナと思われる果物をいれた網を雑木林に仕掛けていて、そこにカブトムシ、カナブン、ハナムグリとともにコムラサキも来ていました。
トップページへ
 
コムラサキの吸蜜(カラスザンショウ)
2015年7月25日
静岡市葵区


コムラサキの吸蜜は初めて見ました。紫色に光っていないので♀に見えますが不正確です。この前にゴマダラチョウも吸蜜に来ていました。この後近くに10匹以上の吸汁集団を見つけました。そこに入れずに吸蜜に来たのでしょうか。花での吸蜜は珍しいですが、検索すると何件か報告されています。
トップページへ
 
 
 
コムラサキの吸水(♂)
2016年8月17日
静岡市葵区駿府城公園


非常に日差しの強い午前中です。芝地に舞うタテハがいて、何かと思ったらコムラサキでした。飛び古した♂なので、塩類を欲しがってというよりは水が飲みたかったのではないでしょうか。地上で吸水した後はカシ類の葉に付いた水を吸っているようです。
トップページへ
 
占有行動(通常型およびクロコムラサキ型?)
2009年5月10日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点B)
Casio EX-F1 通常モード


安倍川にはヤナギ類がいっぱい生えています。また、クロコムラサキ型が混じることでも有名です。しかし、今回の自転車観察行では、コムラサキを見たのはこの木に限りました。ここでは4匹ぐらい同時に飛ぶことがありましたが、ほとんどの時間はじっとしているようです。下の写真は少し黒っぽくたぶんクロコムラサキだと思います。

クロコムラサキのページへ

トップページへ

  拡大
コムラサキの卵(産卵直後)
2004年5月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


下の写真に示す湖畔のシダレヤナギで産卵を観察し、卵を見つけました。小さな葉の裏側に産んでいます。
コムラサキ2(孵化の連続写真)へ



トップページへ
産卵の環境
2004年5月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


矢印に示すところにある小枝の葉裏に産卵していました。♂が♀を探すとき飛翔は速くまた止まりませんが、♀が産卵場所を探す飛翔は、それに比べるとゆったりしています。

トップページへ
コムラサキの幼虫(1齢)
2004年5月21日 23:29
大阪府豊中市服部緑地公園
大阪市淀川区飼育


孵化の連続写真で示した夜から一夜明けても葉を食べていませんでした。採取してから水に刺していた枝はかなり弱っていました。そこで、去年挿し木にした高さ50cmのシダレヤナギの葉(幅5mm)に移したところ、夜見ると食痕ができていて食べていることがわかりました。
コムラサキ2(孵化の連続写真)へ



トップページへ

幼虫(1齢)
2004年5月22日 21:46
大阪府豊中市服部緑地公園
大阪市淀川区飼育


さらに1日たって少し大きくなりました。ちょうど食事中です。


トップページへ
幼虫(2齢、脱皮直後)
2004年5月27日 8:11
大阪府豊中市服部緑地公園
大阪市淀川区飼育


脱皮直後で、頭部の突起がまだ薄い緑色です。脱皮したときは、古い頭の中にあったはずですから、どのように伸びてくるのか見てみたいものです。脱皮した皮と頭部の殻が見えます。


トップページへ
幼虫(2齢)
2004年5月29日
大阪府豊中市服部緑地公園
大阪市淀川区飼育


脱皮して2日たちました。頭部の突起は黒くなっています。台座にしている葉も、少し高いところに移りました。


トップページへ
幼虫(3齢、約20mm)
2004年6月5日
大阪府豊中市服部緑地公園
大阪市淀川区飼育


また脱皮して3齢になったようです。頭部の突起がまた緑がかっています。この後、食草の鉢植えのシダレヤナギのはがなくなったので、元のヤナギに逃がしました。


トップページへ
吸水
2004年5月15日
大阪府豊中市服部緑地公園
豊中市加藤氏撮影



トップページへ
占有行動2
2003年8月2日
大阪府摂津市一津屋


ここは大阪市東淀川区のすぐ上流側の摂津市内の淀川右岸です。この日は10匹以上のコムラサキの占有行動が見られ、2、3匹の追飛が繰り返されていました。クロコムラサキと呼ばれる型もいたように思えますが、特に高いところを飛んでいたので確証はありません。ゴマダラチョウもいました。

トップページへ
生息環境
2003年8月2日
大阪府摂津市一津屋


上の写真の生息環境です。シダレヤナギなどのヤナギ類やエノキの林が続いているところです。占有行動は2.5m〜5mぐらいの高さで行なわれていました。

トップページへ
幼虫(越冬後)
2004年4月17日
大阪府摂津市一津屋


春に見つけた越冬後の幼虫です。

トップページへ
幼虫(中齢)
2003年6月21日
大阪府豊中市服部緑地公園


豊中市の服部緑地公園には大きな枝垂れ柳(シダレヤナギ)が多数あり、あまり期待するともなく幼虫を探したとたん目の中に飛び込んできました。本当にいるとは!

トップページへ
生息環境
2003年6月21日
大阪府豊中市服部緑地公園


上の写真の幼虫を見つけたシダレヤナギです。ところが、翌週行ってみると、根本から切られ跡形もありませんでした。

トップページへ
幼虫(終齢)
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


豊中市の服部緑地公園で上記とは別の日に見つけた終齢幼虫です。前蛹になる前の日で、少し透明っぽく見えました。葉を食べることもなく少し移動していました。この日は、産卵もよく観察できました。

トップページへ
蛹の抜け殻
2004年10月3日
大阪府豊中市服部緑地公園


樹高10mぐらいの湖畔のヤナギの手の届く程度の高さで、蛹殻を2個見つけました。付いている葉元を白い糸で枝と強く固定していることが分かります(写真左)。もう一つの蛹殻では、葉は古く茶色になっていました(写真右)が、枝に残っていました。

トップページへ
幼虫のいる環境
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


湖畔のシダレヤナギの垂れ下がった枝の先の葉の裏に2匹終齢幼虫が見られました。

トップページへ
前蛹
2003年9月28日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


上の幼虫を持ち帰り、挿し木にしておいたシダレヤナギの鉢植えにつけて、虫かごに入れておきました。予想通り、葉裏で前蛹になりました。前蛹になった葉は枝にしっかりと糸で固定されています。

トップページへ
コムラサキの蛹
2003年9月29日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


前蛹になった翌日、蛹になりました。ゴマダラチョウやオオムラサキの蛹とそっくりですが、少し小さい感じです。

トップページへ
日光浴(♂)
2003年10月10日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


蛹化後11日目に羽化しました。この写真は、羽化後初めての飛翔直前の日光浴の様子です。♂なので、紫色に光っています。右翅と左で色が異なりますが、これは翅の構造と光の関係でそうなります。見る角度、光を当てる角度が変わると紫色に見えるところも変わります。

トップページへ

幼虫(3齢?、越冬型)と環境
2004年11月7日
大阪府豊中市服部緑地公園

ここ2ヶ月、この地に行くたびに柳の葉を探していましたが、ついに幼虫を見つけました。台風23号で折れた枝(生きています)の葉の表に、頭を葉の付け根に向けて静止していました。この幼虫を飼育したときの記録はコムラサキ3で詳しく示しています。

トップページへ

幼虫(3齢?、越冬型と非越冬型)
2004年11月7日(左)、2004年5月29日(右)
大阪府豊中市服部緑地公園産

春に飼育したときの幼虫と比較してみました。頭部の突起の形状が異なります。オオムラサキやゴマダラチョウと共通です。

トップページへ
 
 
 
 
 
コムラサキの越冬幼虫(3齢?)
2016年2月21日
大阪市淀川区

コムラサキは樹幹で越冬しますが、通常のヤナギの幹は、ひだひだだらけで簡単には見つけられません。しかし比較的若い木で越冬する場合には、ひだひだが少ないため、運が良ければ見つけることができます。3匹見つけることができました。上3枚の写真は広範囲の写真、下3枚の写真は幼虫のアップです。

トップページへ
 

↑幼虫のいるところ
 

↑蛹のいるところ
コムラサキの幼虫(5齢)と蛹
2016年4月24日
大阪市淀川区

越冬幼虫を見つけたヤナギで終齢幼虫と蛹を見つけました。越冬幼虫が3匹だけだとすると、少なくとも2匹は終齢幼虫以上に育ったので、越冬させ成功すれば、その後の死亡率は低いのかもしれません。なかなか見つけづらかったのですが、なんとなく怪しいと感じたところに幼虫がいました。蛹の方は、突然目に飛び込んできました。ヒトの識別能力はなかなか不思議なものです。
トップページへ
 
 
 
コムラサキの越冬幼虫(3齢?)
2017年1月3日
大阪市淀川区

期待して去年越冬幼虫を見つけた、まだ若い柳の木を探すと、何とか幼虫が見つかりました。何とか、と書いたのは、非常に見つけづらかったからです。あきらめかけたころ1匹認識し、その後もう1匹見つけました。写真を撮るためカメラを向けて、はじめてそのそばにもう1匹いるのに気付いた次第です。
トップページへ
日光浴(♀)
2003年8月10日
大阪府豊中市服部緑地公園
尼崎市在住長澤氏撮影


服部緑地公園内の池端の大きなシダレヤナギが多く植えられている近くでの光景だそうです。私も行きましたが(2003年9月27日)快晴の秋の空の元、地面に日光浴する♀、産卵する♀、♀を探して飛翔や占有姿勢をとる♂など多くの本種を見ることができました。しかしいずれも遠かったり逃げたりで、写真が撮れませんでした。

トップページへ
静止
2004年9月20日
大阪府豊中市服部緑地公園


すぐ近くにはヤナギはありません。♀ですが占有行動のように触覚をぴんと張って高さ2mぐらいのところに止まっています。

トップページへ
生息環境
2002年5月17日
大阪府豊中市服部緑地公園


この公園にある柳です。2003年9月27日には盛んに産卵を観察できました。

トップページへ
産卵
2003年10月15日
兵庫県尼崎市御園


勤務先の会社の周辺にはシダレヤナギが10本程度あり、そのうちの1本で、やっとコムラサキを捉えることができました。かなり低いところでも何度も産卵していました。しかし、なぜか卵が見つかりませんでした。実際には産卵していなかったとしか考えられません。

トップページへ
環境
2003年10月15日
兵庫県尼崎市御園


中央にあるのがシダレヤナギです。

トップページへ
吸汁
2005年10月16日
大阪府豊中市服部緑地公園


木の実で吸汁しています。おそらくアブラムシか何かがいるのでしょう。一瞬紫に光ったようにも見えましたが、おそらく♀でしょう。
トップページへ
卍飛翔で負けたコムラサキ
2009年8月10日
静岡市葵区安倍川下流左岸


曇りの日でした。5時頃は多くのコムラサキが占有行動をとり、ときおり卍飛翔で戦います。負けた方は地面に止まらされ、勝者が去った後、別方向に飛んでいきました。
トップページへ
コムラサキ2(孵化の連続写真)へ
コムラサキ3(越冬の様子)へ
クロコムラサキへ
リストへ戻る
トップページへ戻る