種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。

コムラサキ 3ページ目:越冬準備及び越冬の様子

このページでは、飼育ですが、コムラサキの越冬の様子を示します。服部緑地公園のシダレヤナギで見つけた越冬型の幼虫をを取ってきて、ベランダで飼育しました。このヤナギは昨年から挿し木で育てているもので、わずか50cmぐらいしかありません。幼虫の付いている葉を、針金でヤナギに縛り付けました。また、根元には、越冬の時に使えるようにと、ひだのあるクヌギの細枝を縛り付けてあります。しかしこの幼虫は越冬に失敗して死亡しました。そこで、友人に大阪府北部で越冬中の幼虫をいただき、羽化まで飼育しました。このページではこれらの幼虫の変化の様子を観察した結果を示します。表の上の数字は、写真番号:月/日 時:分。年は2004年です。なお、服部緑地公園で見つけたときの様子は、コムラサキ1にあります。
1: 11/07 14:46
鉢植えのシダレヤナギです。黄色矢印に幼虫がいる葉を縛り付けてあります。緑矢印は越冬に使えるようにひだのある細枝を縛り付けました。
2: 11/07 14:51
幼虫です
 
3: 11/08 08:25
突起以外は緑のまま
4: 11/10 08:21
少し色づいてきた
5: 11/13 11:15
 
6: 11/17 08:14 7: 11/20 13:39
さらに色づいてきた
 
8: 11/23 08:48
わずかに側面に緑が残る
9: 11/25 08:13
ほぼ褐色になった
10: 11/27 08:19
逆さになった。緑の時に比べて少し太った?向きは変えても、止まっている位置は全く最初のままです。
 
(参考)
コムラサキ幼虫の越冬

2004年12月01日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


出張のため11月30日は見ることができませんでした。今朝見ると、黄色矢印の位置から、黄緑色矢印の位置に移動していました。ぱっと見ただけでは全く幼虫がいるとは気が付かないほど枝の色に似ています。

トップページへ
(参考)
コムラサキ幼虫の越冬

2004年12月19日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


撮影にじゃまだった柳の枝をどけました。越冬用に添えていたクヌギの小枝に静止しています。残念ながら、この幼虫は越冬中に死亡しました。理由は分かりません。春になっても動かないと思ったら、死んでいたのです。姿勢は全く変わりませんでした。

トップページへ
(参考)
コムラサキ幼虫の越冬

2005年12月28日
大阪府豊能郡


知人からコムラサキの幼虫を見つけたと連絡があり、撮影しました。小さなヤナギで、木肌はあまり荒れておらず、簡単に見つかったそうです。小さい木にいれば簡単に見つかるようです。
トップページへ
(参考)
コムラサキ幼虫の越冬

2006年3月11日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


鉢植えのシダレヤナギ(樹高50cm)の根本近くに、幼虫を切り取った木肌ごとくくりつけてあります。鉢はベランダに置いてあります。3月になり、幼虫の姿勢は全く変化しませんが、色は少し緑がかってきました。
トップページへ
 
(参考)
コムラサキ幼虫の越冬

2006年3月21日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体A)ついに木に登りました。土面から30cmぐらいです。幼虫の色が枝と葉の中間色で、葉のそばにいて、葉になったつもりなのか枝になったつもりなのか分かりません。
トップページへ
(参考)
越冬後のコムラサキの幼虫

2006年3月25日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体A)頭部以外は完全に緑色に戻り、葉の上に静止しています。近くの葉も食べられた跡があります。
トップページへ
(参考)
越冬後のコムラサキの幼虫の摂食

2006年3月26日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体B)上とは違う個体です。こちらは3月23日に木に登りました。ゴマダラチョウと違って、昼間に摂食しています。
トップページへ
(参考)
越冬後のコムラサキの幼虫

2006年4月4日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体B)葉をいっぱい食べて完全に緑色になっています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮中のコムラサキの幼虫

2006年4月9日8:22am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体B)胴体側は完全に脱皮が終わっていますが、頭部がまだくっついています。角状突起は、先端が二股に分かれていますが、曲がっています。古い殻から抜けた瞬間は見ていませんが、曲がった状態で出てきたのだと思います。
トップページへ
(参考)
脱皮直後のコムラサキの幼虫(4齢)

2006年4月9日8:38am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体B)頭部も完全にはずれました。齢数ははっきりしませんが、3齢で越冬するのが多いようなので、たぶん4齢です。
トップページへ
(参考)
脱皮直後のコムラサキの幼虫

2006年4月9日8:40am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


(個体B)二股も完全に伸びました。
トップページへ
(参考)
脱皮直後のコムラサキの幼虫

2006年4月9日8:40am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


飼育の様子です。2匹幼虫が見えますが、上が個体B、下が4月8日以前に脱皮した個体Aです。
トップページへ
(参考)
コムラサキの幼虫の頭部

2006年4月9日16:35
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


脱皮直後は、頭部には黒い模様はありませんが、しばらくすると黒い帯が出てきます。
トップページへ
(参考)
摂食中のコムラサキの幼虫(4齢)
2006年4月16日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育



トップページへ
(参考)
コムラサキの幼虫(終齢(5齢)、50mm)
2006年4月25日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


かなり大きくなり、頭の突起の根本から尾部端まで50mmです。鉢植えのシダレヤナギは小さく、とても養えないので、柳の枝を水に差し、密封容器に入れて萎れないようにして飼っています。高湿度は、幼虫には必ずしも良くないのですが、水揚げの悪い木でも問題なくみずみずしく保つことができ、幼虫は病気にならなければ問題なく大きく成長します。
トップページへ
(参考)
コムラサキの前蛹
2006年4月28日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


入念に葉を糸で固定して、体は透き通った感じになりました。
トップページへ
(参考)
コムラサキの蛹
2006年5月3日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


前蛹期間は、2日ぐらいだったでしょうか(記録無し)。
トップページへ
(参考)
コムラサキの蛹(羽化前兆)
2006年5月9日00:52am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


蛹の期間は約10日で、急激に変化してきました。
トップページへ
 
(参考)
羽化直後のコムラサキ(♀)
2006年5月9日
上:06:46am、下:7:52am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


早起きしましたが、既に羽化していました。しばらくすると羽を開きました。
トップページへ
 
コムラサキ1へ
コムラサキ2(孵化の様子)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る