種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラミスジシジミ、別名ダイセンシジミ

ウラミスジシジミは別名ダイセンシジミといい、ゼフィルスの1種です。どちらの名前も普通に使われています。表はムラサキシジミを少し淡くした感じ、裏はアカシジミを少し濃くした感じのようですが、私はまだ成虫を1度、大阪府北部の三草山で見ただけで、憧れのゼフィルスです。裏面の“ミスジ”は直線状の型(ケルシボルス型 quercivoru )と乱れる型(シグナトゥス型 signatus )があります。関西では比較的珍しいゼフィルスです。信州や北海道では多いと聞きますので、いつかじっくりと撮影したいと思っています。卵を一度採卵して育てたことがありますが、当時の記録は全く残っていないのが悔やまれます。最近、北海道稚内産の越冬卵を購入して飼育しました。飼育個体によって、明るいところでは翅を半開することが分かりました。
基礎データ(兵庫県)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Wagimo signatus Butler
■生息環境 コナラ・ミズナラ・カシワ・クヌギのある山地 ■成虫観察時期 6月下旬〜7月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 コナラ、ミズナラが主
■増減 不明 ■成虫の多少

(参考)
ヒノキの葉上に止まるウラミスジシジミ
2000年6月20日
大阪府能勢町三草山


ゼフィルスの聖地三草山でゼフィルスを探しているときに、不意に飛び出した個体です。私が見た唯一の個体です。残念ながら、いい位置に止まることなく、証拠写真程度ですが、それでも写せたので大変うれしかったものです。ケルシボルス型です。
トップページへ

↑5月8日撮影

↑5月13日撮影

↑5月13日撮影
(参考)
ウラミスジシジミの閉翅と半開翅
2012年5月8、13日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


自然状態でのいい写真がないので、下に示す飼育個体の写真です。シグナトゥス型です。
トップページへ
 
 
(参考)
ミズナラに産まれたウラミスジシジミの卵(1.2mmΦ)
2011年11月9日撮影
北海道稚内市 採卵(購入)
静岡市駿河区 飼育


いわゆるミドリシジミ類ではありませんが、卵の形状はオオミドリシジミなどによく似ています。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もない幼虫(1齢、2.0mm)
2012年3月30日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


3月24日に冷蔵庫から出して、この日に最初の1匹が孵化しました。冷蔵庫で保管していたコナラの新芽に付けたところです。幼虫は芽の基部にある芽鱗(がりん)の内側で食べ始めたようです。
トップページへ
 
 
 
(参考)
芽の中に潜り込んだ幼虫(1齢、2.2mm)
2012年4月1日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


芽に付けた幼虫はしばらくして完全に芽の中に潜り込んで全く見ることができません。黒い糞だけがだんだん増えていきます。そこで芽をだんだんと剥いてみました。トンネルを穿って食べている幼虫が出てきました。
トップページへ
(参考)
成長した幼虫(1齢、3.4mm)
2012年4月3日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


成長したからか食べるところがなくなったのか、小さいな芽の中には入れなくなりました。模様がはっきり見えるようになりました。
トップページへ
(参考)
脱皮前の眠に入った幼虫(1齢)
2012年4月4日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


隠れるところがなかったからか、芽の一部で静止しています。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、3.2mm)
2012年4月5日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


少しごつごつした感じになりました。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、4.5mm)
2012年4月7日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


緑色の部分がはっきりしてきました。また、尾端が広がった感じになりました。
トップページへ
(参考)
開きかけた葉の中で眠に入る幼虫(2齢、4.0mm)
2012年4月9日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


新葉に擬態しているのでしょう。
トップページへ
 
↑4月13日撮影
↑4月14日撮影
(参考)
新しい葉に擬態して隠れる幼虫(3齢、7.7mm)
2012年4月13、14日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


コナラの新葉が展開してくると、薄緑の葉は少し茶色の感じもあります。その様子に幼虫が似ているように思えます。複数の葉で囲われた中に潜んでいます。2齢もそうでしたが、第一胸節には艶のある菱形の板のようなものがあります。ところで、同時に孵化した他の個体を1つの小さなタッパーで飼っていたところ、1匹を残して全て死亡しました。明らかに共食いで、痛い勉強になりました。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(4齢、コナラ)
2012年4月15日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


コナラの垂れた葉の内側で眠に入りその後脱皮しました。とうとう終齢になりました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
成長した幼虫(4齢、15mm)
2012年4月17日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


終齢になるとどんどん成長します。前と後に面白い模様があります。敵を欺くのに何か役に立つのでしょうか。
トップページへ
(参考)
色が変わって移動した幼虫(4齢、16mm)
2012年4月20日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


ウラミスジシジミの終齢幼虫は、幹を囓って窪みを作りそこで蛹化する、と生態図鑑等に書かれているので、コナラの樹皮を容器に入れておいたところ、その上に移動しました。色も青っぽく変わりました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
樹皮を囓る幼虫(4齢、14mm)
2012年4月21日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


2枚目の写真のように、飼育容器に餌の若いコナラの葉、蛹化用の枯葉、樹皮を入れていたところ、枯葉下のコナラの樹皮を囓っています。糞も、葉を食べていた時の黒い糞とは違い、茶色の糞をしています。
トップページへ
(参考)
ウラミスジシジミの前蛹(12mm)
2012年4月24日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


コナラの葉を動かして幼虫を観察したためか、囓っていた場所から移動して新たに少し囓ってから前蛹になりました。前蛹になると、幼虫の突起はなくなりました。
トップページへ
 
 
(参考)
ウラミスジシジミの蛹(10mm)
2012年4月28日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


4月25日の朝には蛹化していました。撮影は夜です。
トップページへ

↑5月8日撮影

↑5月12日撮影

↑5月13日撮影

↑5月13日撮影

↑5月13日撮影

↑5月13日自然光撮影
(参考)
ウラミスジシジミの閉翅と半開翅
2012年5月8、12、13日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


5月8日の朝羽化しました。部屋の中で飛ばすと、蛍光灯の傘にとまることが多く、翅をごくわずかに開いたりしていましたが、ごくたまに半開以上に開くことがありました。これは撮影できませんでした。その翌日、昼前に、窓際のカーテンに止まったときに半開してくれました。しかしこれもほんのわずかな時間で、すぐに飛んでしまいました。ときどきポカリスエット粉末や粗目砂糖を水道水で溶かしたものをやっています。
トップページへ
 
 
(参考)
ウラミスジシジミの飛び立ち
2012年5月13日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育
Casio EX-F1 パスト連写


カーテンから窓に向かって、半開状態からの飛び立ちの様子です。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る