種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

オオムラサキ

オオムラサキは大阪市周辺の山地には広く分布しています。高槻市、五月山、六甲、生駒山系などで比較的多く見られるようです。私自身は幼虫採集の経験しかなく、近畿中部では成虫を見たことがありません。一方、全国的にみると、山梨県が富みに有名で、かなり以前から現・北杜市、旧:日野春村のオオムラサキは有名でした。2013年にずっと気になっていた長坂駅〜日野春駅のオオムラサキ自然観察歩道を歩き成虫の生態を撮影できました。オオムラサキが乱舞する姿は圧巻でした。また日野春のオオムラサキセンターを訪ねて、卵・幼虫を観察してきました。これらを紹介すると共に、大阪府豊能町の越冬幼虫とその飼育記録を紹介します。越冬に成功した幼虫が 蛹化する過程の連続写真はこちらで紹介しています。さらに蛹が羽化する過程の連続写真はこちらで紹介しています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Sasakia charonda Hewitson
■生息環境 雑木林 ■成虫観察時期 7〜8月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 エノキ
■増減 生息せず ■成虫の多少 見られない

 
 
 

↑順番待ちをしている♂
(参考)
オオムラサキの吸汁(クヌギ)
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然公園)


オオムラサキセンターのあるオオムラサキ自然公園では多くの自然状態のオオムラサキを見ることができます(全てが自然羽化かどうかは分かりません)。杭で囲ってあるクヌギがあり、オオムラサキ、カブトムシ、カナブン類、アリ類、ハエ類などが集まっていました。スズメバチがいないときは、オオムラサキが遠慮なく吸汁していました。ただし、オオムラサキの中でも強弱による順列はあるようです。そこにスズメバチがやってきて威嚇すると、オオムラサキの中にはすぐに逃げるものもいますが、多くは翅をパッと広げて威嚇して、ほとんどスズメバチを気にせず吸い続けるものもいて、オオムラサキの貫禄を感じました。この日は、♀は比較的新鮮で、♂は擦れたり破れたりしたものがほとんどでしたが、かなりきれいなものもいました。羽化は比較的長期に続くのでしょう。スズメバチが来たときだけ翅をパッと開くので、そのタイミングに合えば、内側のきれいな紫を撮ることができますが、大変難しかったです。木の高いところの裏側で順番待ちをしていると思われる♂が夕日を浴びて翅を開いていました。しばらくここにいた後、下の吸汁場所に行きました。
トップページへ
(参考)
吸汁(クヌギ)
2013年7月20日
山梨県北杜市


こちらは森の中で見つけた完全自然状態のオオムラサキの吸汁シーンです。コクワガタやカナブンなどがいました。
トップページへ
 
(参考)
吸水または吸汁
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然観察歩道)


オオムラサキ自然観察歩道ではほとんどの場所で、オオムラサキを見ることができました。全く通常の農村という感じのようなところで、時々悠然と飛ぶ姿が見られました。突然ゆっくりと歩道に舞い降りて、吸水をはじめました。糞などがあった跡かもしれません。
トップページへ
 
(参考)
吸水
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然観察歩道)


森の中の川では、吸水する個体も多くいました。気付かず飛ばれたものも多かったです。
トップページへ
 
(参考)
占有行動
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然観察歩道)


♂は飛びながら♀を探す探雌飛翔や、高いところに翅を広げて静止してテリトリーを見張る占有行動をとります。静止するときは、地上3m以上のところが多くて、表面の写真を撮るのはほとんど不可能ですが、個体数が多いところや川縁では比較的低いところでも見られて、何とか表面を撮ることができました。
トップページへ
 
(参考)
集団追飛
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然観察歩道)


この日は、♀への求愛行動もたびたび見られました。♀が飛び立つと、♂が追いかけるのですが、集団になることもしばしばありました。ただし、♀はすぐにどこかにとまるので、集団追飛は長続きはしませんでした。
トップページへ
 
 
 
(参考)
求愛行動
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然観察歩道)


突然目の前に雌雄2匹が舞い降りました。♀は極めて新鮮なようです。♂は交尾器を広げて迫りましたが、交尾には至らず、飛び去ってしまいました。仲良さそうに見えたのですが。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
誤認交尾?
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町(オオムラサキ自然観察歩道)


どうも♂同士の交尾のように見えます。樹上でばさばさという音がしてみると、交尾ペアが木にぶら下がっていました。下側の新鮮な個体は内側の紫色が見えていて♂のようです。すぐに地上に落ちてきて、歩き回ります。動き回るのでうまく撮れなかったのですが、かなり擦れた方が一瞬翅を開き、こちらも紫色に輝いていて♂に間違いなさそうです。このとき交尾の様子も見えたようですが、草に隠れて且つぼけていてはっきり分かりませんでした。その後別れて飛んでいきました。
トップページへ
 
(参考)
産卵
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


オオムラサキセンターの飼育施設「びばりうむ長坂」内のシーンです。卵を探していると、見学者が「産卵してる!」と声を上げ、撮影させてもらいました。生態図鑑によると、オオムラサキは葉表、葉裏、小枝に産むとあります。今日は5卵塊ほど卵を見つけましたが、葉表が多く、小枝の卵は見つかりませんでした。20年以上前に、自然状態の産卵シーンを見たことがあり、このときは小枝でしたが、卵には全く興味もなく、カメラもなかったので記録はありません。
トップページへ
 
 
(参考)
オオムラサキの卵(産卵後1時間以内、直径1.5mm、高さ1.6mm)
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


産卵シーンを見た卵塊です。本当の産みたてに比べると少し白っぽく見えました。ストロボ撮影したこの写真よりも目で見た感じはもっと青かったです。
トップページへ
(参考)
卵(孵化前の様子)
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


同じ卵塊でも、発生の状況は少しずれるようです。既に孵化した卵殻も多かったのですが、黒くなった卵や、幼虫の頭部が見えている孵化直前の卵、既にハッチができた卵など様々ありました。
トップページへ

↑15:59:28
↑16:29:00
↑16:30:24
↑16:31:14
(参考)
幼虫の孵化
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


オオムラサキセンターの飼育施設「びばりうむ長坂」内のシーンです。ちょうど2匹が孵化の最中で、卵殻の一部を食べてハッチを作っていたのですが、そこから出てくる幼虫と出てきた後、卵殻を食べている幼虫を同時に観察できました。
トップページへ
 
(参考)
歩き回るオオムラサキの幼虫(1齢、3.7mm)
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


孵化した幼虫は卵殻を食べた後、散らばるために歩きます。
トップページへ
 
(参考)
散らばって静止した幼虫(1齢、3.7mm)
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


孵化後の卵殻は10以上あったのですが、この写真には3匹だけ写っています。いずれも比較的若い葉の表面の葉先に、葉柄に向かって静止していました。
トップページへ
(参考)
成長した幼虫(1齢、6.5mm)
2013年7月20日
山梨県北杜市長坂町
オオムラサキセンター 飼育


既に成長した1齢幼虫もいました。背面の突起も見えます。上半身を持ち上げて威嚇行動をとっているようにも見えます。
トップページへ

(参考)
幼虫(2齢、12mm)
2005年8月12日
大阪府豊能郡豊能町


能勢地方のオオムラサキもかなり数が減ってきたといわれています。また、下記に示す越冬幼虫を採集する人も多く、幼虫も成虫も見る機会が減ってきました。しかしながら、この時期では、まだ天敵や人に捕まってしまった幼虫もそれほど多くないので、食痕さえ見つかれば、比較的簡単に幼虫を見つけることができるようです。なお2枚の写真で個体は異なります(同じエノキ)。

トップページへ
ゴマダラチョウの幼虫(2齢?)
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


参考までに、ほぼ同じ大きさ(12mm)のゴマダラチョウの幼虫を示します。背中にある突起物の数と色が異なります。

トップページへ

(参考)
脱皮直前及び脱皮直後の幼虫(2齢から3齢、12mm)
2005年8月16日
上:15:58
下:16:43
大阪府豊能郡豊能町産
大阪市淀川区飼育


3匹の2齢幼虫が、14〜16日に次々と脱皮しました。やはり、脱皮の瞬間は見逃してしまいました。脱皮直前には、頭部の後ろのあたりに次の頭が用意されるため、色と形が変わるので脱皮直前と分かります。

トップページへ
(参考)
威嚇するの幼虫(3齢)
2005年8月25日
大阪府豊能郡豊能町産
大阪市淀川区飼育


上半身を持ち上げて威嚇しているのでしょうか。

トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(4齢)
2005年9月3日
大阪府豊能郡豊能町産
大阪市淀川区飼育


4齢は越冬します。頭部突起の形が3齢までのトゲトゲした感じが弱くなり、Y字部分が短くなります。ただ、この個体は左側がY字になっていません。

トップページへ
(参考)
少し色づいた幼虫(4齢)
2005年9月25日
大阪府豊能郡豊能町産
大阪市淀川区飼育


葉が少し黄色になってきました。それに合わせるように幼虫の体色も黄色みを帯びたようです。本来ならその後葉の下に潜るのでしょうが、残念ながら死亡してしまいました。

トップページへ



(参考)
幼虫(越冬)、環境
2005年11月21日
大阪府豊能郡豊能町


もしも採集者が来ていないエノキが見つかれば、その根本でオオムラサキの越冬幼虫が見つかる可能性は高いでしょう。ゴマダラチョウも一緒に見つかるでしょう。背中にある突起の数がオオムラサキの方が多く、また、普通はオオムラサキの方が小さいです。色や雰囲気も少し違うので慣れれば一瞬で区別が付きます。最初の写真は木を降りたばかりのようで、まだ緑がかっています。
トップページへ
(参考)
幼虫(越冬、ゴマダラチョウの幼虫との比較)
2005年11月21日
大阪府豊能郡豊能町


背中の突起が少ない下側の幼虫がゴマダラチョウです。
トップページへ
 
 
(参考)
越冬後の幼虫(4齢)
2007年4月30日
大阪府豊能郡豊能町


ちょうどエノキの開花時期に2匹の幼虫を見つけました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫
2006年4月9日
(上)13:00、(下)15:14
大阪府豊能郡豊能町産
大阪市淀川区飼育


ベランダの鉢植えのエノキで越冬したのですが、そのエノキは気に入らず、いつまで経っても登らないと心配していたところ、鉢にへばりついていました。そこで枝に付けたのですがいつの間にか逃げ出すこと2度。仕方がないので、バタフライガーデン(庭)のエノキに付けたところ、幹を登り始め(上写真)、そして枝の根本に落ち着きました(下写真)。
トップページへ
(参考)
幼虫
2006年4月10日23:07
大阪府豊能郡豊能町産
大阪市淀川区飼育


やはり越冬後の幼虫は夜行性のようです。夜見回ったところ開きかけた葉を食べていました。写真を撮ったときには摂食を止めています。
トップページへ
(参考)
脱皮直前の幼虫(4齢?)
2006年4月23日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


バタフライガーデンで飼育しています。色は次第にほんの少し緑がかってきました。大きくもなっています。
トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(5齢?、35mm)
2006年4月23日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


予想通り、脱皮しました。完全に緑になり、昼にも葉の上で静止しています。ゴマダラチョウと違って赤みがありません。これはエノキの葉が完全に展開して緑一色になる頃脱皮するためでしょうか。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(5齢?)
2006年5月3日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


ぱんぱんに張っている感じです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後の幼虫(6齢?)と頭部の抜け殻
2006年5月3日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


いよいよ終齢になりました。庭のエノキから枝を切り、プラスチックの容器に移しました。ビニルの蓋をして、乾燥を防げばエノキも全くしおれません。角状突起の色が、5齢と6齢で異なります。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(6齢?、60mm)
2006年5月13日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


終齢になると、ばりばり食べて大きくなります。
トップページへ
(参考)
糸で葉を固定する幼虫(6齢?、60mm)
2006年5月18日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


いよいよ蛹化の準備のために、葉柄を糸で固定しています。
トップページへ
(参考)
前蛹
2006年5月20日
10:22am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


前蛹になり、少し皮にたるみによる白い部分が見えてきました。いよいよ蛹化です。
トップページへ
(参考)
蛹化途中のオオムラサキ
2006年5月20日
10:41am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


尾端部を皮から抜いた瞬間です。 蛹化過程の連続写真はこちらにあります。
トップページへ
(参考)
オオムラサキの蛹(50mm)
2006年5月20日
18:06
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


さすがに蛹は大きく、重量感があります。
トップページへ
(参考)
羽化間近の蛹(50mm)
2006年6月2日
07:59am
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


中が色づいてきました。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化間もない成虫(♂)、頭部と尾部
2006年6月2日
20:27
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


会社から帰ると羽化していました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
静止(♂)
2006年6月3日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


羽化の翌朝、自然光で撮りました。目で見た感じはもう少し赤が強いです。それにしても、美しくかつ風格があります。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(6齢、60mm)
2007年5月13日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


ここまでに示した個体とは異なる2007年の飼育結果です。突起部を拡大してみると、複雑な構造をしており、何かのセンサーになっていると考えています。
トップページへ
 

↑5月19日

↑5月20日
(参考)
蛹化
2007年5月19日、20日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


今年も、蛹化過程を観察できました。しかし前蛹のときに観察のためちょっと枝を動かしたので、前蛹はほんの少しの鉤爪でぶら下がる結果となり少し心配でしたが、落下することもなく蛹化しました。蛹化後も鉤爪の一部しか糸座にかかっておらず心配です。飼育箱が狭いために、良い蛹化場所が無かったためだろうと反省してます。この蛹からは♀が2007年6月2日に羽化しました。その前5月31日に♂が羽化しましたが、その蛹が羽化する過程の連続写真はこちらで紹介しています。
トップページへ
 
(参考)
蛹殻の懸垂器断面
2007年6月09日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


羽化後の蛹の懸垂器をカミソリで切って、その様子を観察しました。鉤爪の一本一本がしっかりと蛹の端部に固定されており、鉤爪はまた、糸をしっかりつかんでいることが分かります。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化した成虫(♀)
2007年6月2日、9日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


上で示した個体ではない方は6月2日に羽化し、♀でした。蛹の大きさは♂とほとんど変わらなかったのですが、羽は♀の方が大きいです。カブトムシの餌をティッシュペーパーにしみこませてやっています。
トップページへ
蛹化過程のページへ
羽化過程のページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る